海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サイコ/Psycho (1960)
初めて観たんだけど犯人は既に知ってたという。有名すぎる映画ってこれだから嫌よね(笑
今となってはよくある話だけど、それでも映像的にも演技的にも楽しめたなー。
ラストシーンの母親と息子の顔が一瞬リンクする所とかちょっとゾクっとしたよ。
クラッシュ/Crash (2005)
久しぶりに観直した。
ひとつの映画作品としては非常に面白いとは思うんだけど、見終わった後のストレスがなあ・・。
十二人の怒れる男/12 Angry Men (1954)
良いものはいつ観てもよい。そしてジャック・レモンのバージョンも久しぶりに観たくなったー!
青髭/Blue Beard (2009)
青髭の話はいいとして、二人の女の子パートの意味わからん。だから、なんだ。
・・・フランス映画め・・・。
ザ・ライト/The Rite (2011)
実話らしい。どこまで本当かはともかく。アンソニー・ホプキンスと猫につきるなw
主演のコリン・オドナヒュー(Colin O'Donoghue)もいい感じだった。
で、フラック(CSINY)の兄貴です!って紹介されたら素直に頷いてしまいそうなほど似てたなー。
瓜二つ!とかじゃなくて兄弟によくある共通的な雰囲気が多いというか。ま、全然他人なんですが(笑
で、Rite⇒儀式、との事で。エクソシスト養成学校みたいなのとかちょっと面白かったな。
でもこのジャンルの他作品と比べると地味な部類に入るのかも。私は好きだけどね。
バタフライ・エフェクト/The Butterfly Effect (2004)
思ってる以上に楽しめた。それぞれの時代ごとの俳優さん達もちゃんと似ているのがいいね。
それぞれ色々なパターンを見せてくれてするると楽しめたよ。ラストも切ない・・(´;ω;`)
ってか、ローガン・ラーマンって子役の頃と今、殆ど面影ねえなー。
子役から活躍している俳優って案外子供の頃に顔が完成してる人が多い印象なんだけど、
瞳の色ぐらいしか共通点が見当たらないわ(ノ∀`)
英国王のスピーチ/The King's Speech (2010)
うむ!よかった!こういうヒューマンドラマに弱いのよ~(/□≦、)
んで、この映画の更に後の出来事を色々探ってまた切なくなったり・・・。
完全なる報復/Law Abiding Citizen (2009)
これもまた面白かったなー。
内容も面白いんだけど、隅っこのキャストにまで「あ!」ってさせてくれてとっても嬉しかったワw
L.A.コンフィデンシャル/L.A.Confidential (1990)
これリアルタイムで観なくてよかった・・・。
当時だったら知らない俳優ばかりな状態、
顔と名前と立場、全部白紙から覚えてかないといけないのできっと半泣き状態になってたと思う(笑
というかこれもう20年前の作品なんだなあ・・・。いや面白かったんだけどさ・・20年・・・。
あ、そうそう、ミッキー・コーエン役がブラス警部(CSILV)だったよ!痩せてたよ!(そこ?w
◆◆◆
つまり、青髭以外みんな楽しかった!
初めて観たんだけど犯人は既に知ってたという。有名すぎる映画ってこれだから嫌よね(笑
今となってはよくある話だけど、それでも映像的にも演技的にも楽しめたなー。
ラストシーンの母親と息子の顔が一瞬リンクする所とかちょっとゾクっとしたよ。
クラッシュ/Crash (2005)
久しぶりに観直した。
ひとつの映画作品としては非常に面白いとは思うんだけど、見終わった後のストレスがなあ・・。
十二人の怒れる男/12 Angry Men (1954)
良いものはいつ観てもよい。そしてジャック・レモンのバージョンも久しぶりに観たくなったー!
青髭/Blue Beard (2009)
青髭の話はいいとして、二人の女の子パートの意味わからん。だから、なんだ。
・・・フランス映画め・・・。
ザ・ライト/The Rite (2011)
実話らしい。どこまで本当かはともかく。アンソニー・ホプキンスと猫につきるなw
主演のコリン・オドナヒュー(Colin O'Donoghue)もいい感じだった。
で、フラック(CSINY)の兄貴です!って紹介されたら素直に頷いてしまいそうなほど似てたなー。
瓜二つ!とかじゃなくて兄弟によくある共通的な雰囲気が多いというか。ま、全然他人なんですが(笑
で、Rite⇒儀式、との事で。エクソシスト養成学校みたいなのとかちょっと面白かったな。
でもこのジャンルの他作品と比べると地味な部類に入るのかも。私は好きだけどね。
バタフライ・エフェクト/The Butterfly Effect (2004)
思ってる以上に楽しめた。それぞれの時代ごとの俳優さん達もちゃんと似ているのがいいね。
それぞれ色々なパターンを見せてくれてするると楽しめたよ。ラストも切ない・・(´;ω;`)
ってか、ローガン・ラーマンって子役の頃と今、殆ど面影ねえなー。
子役から活躍している俳優って案外子供の頃に顔が完成してる人が多い印象なんだけど、
瞳の色ぐらいしか共通点が見当たらないわ(ノ∀`)
英国王のスピーチ/The King's Speech (2010)
うむ!よかった!こういうヒューマンドラマに弱いのよ~(/□≦、)
んで、この映画の更に後の出来事を色々探ってまた切なくなったり・・・。
完全なる報復/Law Abiding Citizen (2009)
これもまた面白かったなー。
内容も面白いんだけど、隅っこのキャストにまで「あ!」ってさせてくれてとっても嬉しかったワw
L.A.コンフィデンシャル/L.A.Confidential (1990)
これリアルタイムで観なくてよかった・・・。
当時だったら知らない俳優ばかりな状態、
顔と名前と立場、全部白紙から覚えてかないといけないのできっと半泣き状態になってたと思う(笑
というかこれもう20年前の作品なんだなあ・・・。いや面白かったんだけどさ・・20年・・・。
あ、そうそう、ミッキー・コーエン役がブラス警部(CSILV)だったよ!痩せてたよ!(そこ?w
◆◆◆
つまり、青髭以外みんな楽しかった!
PR
ポルターガイスト/Poltergeist (1982)
ポルターガイスト2/PoltergeistⅡ:The Other Side (1986)
ポルターガイスト3/少女の霊に捧ぐ…/PoltergeistⅢ (1988)
なんか連続でやってたので思わず手を出してみた。
この作品は内容以外で色々、ほんと色々言われてだよなー。
1はもうなんというか素直にホラー映画、として楽しめたんだけど、
事情とは言え2作目で姉さんがまったくいない存在となっている事
3作目であの両親が娘をあっさり捨てた事になってしまっている事、なんかもやっと嫌な感じ。
3作目が一番納得いかん設定だわ。
内容については思った以上に軽く見れる作品だったよ。
エクソシストみたいにもっとダークで重いのを想像してたのよね。
うーん。観たのが今だから、ってのもあるんだろうけど
よくあるホラー作品のひとつ、ってところだなあ。
家族愛とかそういうのがテーマなんだろうけど、3作目でアレだし、
引取った伯母なんかあきらかに彼女の事疎んでるじゃん。
数分後に「愛しているわ!」ってなんて説得力の無い。うむ。
3は高層ビル内、鏡等の設定は面白いけどそれだけだな。
んでね、3だけど。脇役の印象が非常に強いトム・スケリットが作品の中心にいた事。
いつでも彼が映っているのが新鮮だった(笑
ポルターガイスト2/PoltergeistⅡ:The Other Side (1986)
ポルターガイスト3/少女の霊に捧ぐ…/PoltergeistⅢ (1988)
なんか連続でやってたので思わず手を出してみた。
この作品は内容以外で色々、ほんと色々言われてだよなー。
1はもうなんというか素直にホラー映画、として楽しめたんだけど、
事情とは言え2作目で姉さんがまったくいない存在となっている事
3作目であの両親が娘をあっさり捨てた事になってしまっている事、なんかもやっと嫌な感じ。
3作目が一番納得いかん設定だわ。
内容については思った以上に軽く見れる作品だったよ。
エクソシストみたいにもっとダークで重いのを想像してたのよね。
うーん。観たのが今だから、ってのもあるんだろうけど
よくあるホラー作品のひとつ、ってところだなあ。
家族愛とかそういうのがテーマなんだろうけど、3作目でアレだし、
引取った伯母なんかあきらかに彼女の事疎んでるじゃん。
数分後に「愛しているわ!」ってなんて説得力の無い。うむ。
3は高層ビル内、鏡等の設定は面白いけどそれだけだな。
んでね、3だけど。脇役の印象が非常に強いトム・スケリットが作品の中心にいた事。
いつでも彼が映っているのが新鮮だった(笑
CSI:NY Season7 9-10
第9話 正義の形 Justified
人一人のお陰でこうも生活が変わるのか、という所だなあ。
妻へのDV、子供に虐待。最悪なテーマ二つも持ってくるんじゃないわよ;;
解決はしたけどなんだか悲しいわ。
結局カーヴァー局長は良い警官だった、ってのは良かったけど、
もう少し早く子供達の事を、って後悔は一生もの。実際に手を下した息子共々切ない・・。
で。ジェイ役のブラッド・ベイヤー(Brad Beyer)ね。見かけるたびに若返っている気がする。
今回は母親殺しではあれ、いい人の役だったので嬉しかったな。
第10話 聖なる夜の贈り物 Shop Till You Drop
塵も積もれば、って25万ドルは軽犯罪とかのレベルじゃないぞ。
余命数ヶ月とかいうのとこういうの、一緒にやって欲しくないなあ。
何よりデパートの上の人があの人事部長らしき彼一人なわけない。
一生懸命の上司も沢山いるはず。
彼女が全員を知っていたとは思えないし、単純に盗られただけの人もいるって事よね。
すごく偏った判断だと思う。
彼女に対しては同情も沸かず、だだ複雑な気持ちになっただけのエピだった・・。
セクハラ野郎に関してはマジ消えろって感じだけど、死んでお終いなんてやっぱりダメ。
法でじっくりじっくりじっくり懲らしめてやって欲しかったわ。
で、通産150話おめでとうございますw
監督はスキップ・サダスでございましたw
第9話 正義の形 Justified
人一人のお陰でこうも生活が変わるのか、という所だなあ。
妻へのDV、子供に虐待。最悪なテーマ二つも持ってくるんじゃないわよ;;
解決はしたけどなんだか悲しいわ。
結局カーヴァー局長は良い警官だった、ってのは良かったけど、
もう少し早く子供達の事を、って後悔は一生もの。実際に手を下した息子共々切ない・・。
で。ジェイ役のブラッド・ベイヤー(Brad Beyer)ね。見かけるたびに若返っている気がする。
今回は母親殺しではあれ、いい人の役だったので嬉しかったな。
第10話 聖なる夜の贈り物 Shop Till You Drop
塵も積もれば、って25万ドルは軽犯罪とかのレベルじゃないぞ。
余命数ヶ月とかいうのとこういうの、一緒にやって欲しくないなあ。
何よりデパートの上の人があの人事部長らしき彼一人なわけない。
一生懸命の上司も沢山いるはず。
彼女が全員を知っていたとは思えないし、単純に盗られただけの人もいるって事よね。
すごく偏った判断だと思う。
彼女に対しては同情も沸かず、だだ複雑な気持ちになっただけのエピだった・・。
セクハラ野郎に関してはマジ消えろって感じだけど、死んでお終いなんてやっぱりダメ。
法でじっくりじっくりじっくり懲らしめてやって欲しかったわ。
で、通産150話おめでとうございますw
監督はスキップ・サダスでございましたw
CSI:Miami Season9 21-22
第21話 世にも奇妙なストーリー G.O.
「ただのゲームだわ!」
ホンモノ出動させたら犯罪だろうが!!アホか(`Д´)ノ!!!
ってかつまりゲーム/The Game(1997)じゃんねえ?
第22話 非常事態発生 Mayday
最後の脱獄犯。ホレイショとトリップ相手に見事に脱走。
しかも飛行機からってんで中は大変な事に。お陰でトリップの見事なオデコが・・!
でも墜落とかじゃなくて心からよかった(´;ω;`)
で。偽札ですか。脅すわ拉致るわ殺すわ最悪すぎだよこの男。
仮釈放でまじめに暮らしている男巻き込んでさー、っておいなんか変な方に話進んでんぞ?
いやちょ待っ嗚呼なたりや(`ロ´;)ああ!!
マジ立ってホレイショーーォオ!!
それでは半年後にお会いしましょうw(今期もかーーー!
第21話 世にも奇妙なストーリー G.O.
「ただのゲームだわ!」
ホンモノ出動させたら犯罪だろうが!!アホか(`Д´)ノ!!!
ってかつまりゲーム/The Game(1997)じゃんねえ?
第22話 非常事態発生 Mayday
最後の脱獄犯。ホレイショとトリップ相手に見事に脱走。
しかも飛行機からってんで中は大変な事に。お陰でトリップの見事なオデコが・・!
でも墜落とかじゃなくて心からよかった(´;ω;`)
で。偽札ですか。脅すわ拉致るわ殺すわ最悪すぎだよこの男。
仮釈放でまじめに暮らしている男巻き込んでさー、っておいなんか変な方に話進んでんぞ?
いやちょ待っ嗚呼なたりや(`ロ´;)ああ!!
マジ立ってホレイショーーォオ!!
それでは半年後にお会いしましょうw(今期もかーーー!
天気予報では暖かいと言ってたのになんか肌寒いというか肌の内側が寒いなあ。
でもまあ休憩で昼飯食べたら体温あがるっしょ。
あれ、なんか頭痛信号。いやもうすでにほんわか痛い。先に薬いっときましょ。
うむー。ご飯食べて少し体温上がったような・・微妙すぎてよく判らないわ。
あれー。頭痛薬きかないなー。いつもと頭痛のタイプが違ったからこの薬じゃダメだったのかも。
とりあえずあと2時間したらもっかいいっときましょ。
む。節々がなんか変な感じ。それより腰痛が悪化してきたぞ。
「carniさん今日なんか大丈夫?」
「あー唸っててごめーん。イスのクッション相変わらず硬いよねー。腰痛きたー」
「あー。うんうん。いい加減新しいイス欲しいよねー」
2回目の頭痛薬もいってみたがあまり効果はないらしい。
おや、なんか歩くと膝が変な感じよ?でも別にそれ以外どってことない。なんなのかしら。
「という一日でね」
「熱測りなさい( ̄△ ̄)」
よく熱を出す人はきっと1行目で気が付くんだろうけど(笑
私が最後に熱を出したのは・・・多分・・片手年数以上前。中学以降は滅多に熱を出さないというね。
「アンタはほんと~~に昔から気づくの遅いのよ!!」
そういえば40度近くにならないと具合が悪いって自覚が起きないんで母を困らせてたっけな。
とかほんわか過去を振り返ってみたり。
実際測ったら37.5度(平熱35.8~36)で、案外たいしたことないじゃーんと思ってたんだけど
そういえば今日は2回、解熱作用のある頭痛薬をのんだんだわ。
そしてその夜、ありえないぐらいの汗をかきつつ12時間も爆睡。
頭とは別に身体はやっぱりキてたみたいw
翌日。タオルケットやらシーツやらを洗濯しつつ。
「今日は春服購入と新しく見つけた100均行ってシメはヒューゴを観にぃい!!!」
「じっとしてなさい( ̄△ ̄)」
小学生か(ノ∀`)<祝全快!
でもまあ休憩で昼飯食べたら体温あがるっしょ。
あれ、なんか頭痛信号。いやもうすでにほんわか痛い。先に薬いっときましょ。
うむー。ご飯食べて少し体温上がったような・・微妙すぎてよく判らないわ。
あれー。頭痛薬きかないなー。いつもと頭痛のタイプが違ったからこの薬じゃダメだったのかも。
とりあえずあと2時間したらもっかいいっときましょ。
む。節々がなんか変な感じ。それより腰痛が悪化してきたぞ。
「carniさん今日なんか大丈夫?」
「あー唸っててごめーん。イスのクッション相変わらず硬いよねー。腰痛きたー」
「あー。うんうん。いい加減新しいイス欲しいよねー」
2回目の頭痛薬もいってみたがあまり効果はないらしい。
おや、なんか歩くと膝が変な感じよ?でも別にそれ以外どってことない。なんなのかしら。
「という一日でね」
「熱測りなさい( ̄△ ̄)」
よく熱を出す人はきっと1行目で気が付くんだろうけど(笑
私が最後に熱を出したのは・・・多分・・片手年数以上前。中学以降は滅多に熱を出さないというね。
「アンタはほんと~~に昔から気づくの遅いのよ!!」
そういえば40度近くにならないと具合が悪いって自覚が起きないんで母を困らせてたっけな。
とかほんわか過去を振り返ってみたり。
実際測ったら37.5度(平熱35.8~36)で、案外たいしたことないじゃーんと思ってたんだけど
そういえば今日は2回、解熱作用のある頭痛薬をのんだんだわ。
そしてその夜、ありえないぐらいの汗をかきつつ12時間も爆睡。
頭とは別に身体はやっぱりキてたみたいw
翌日。タオルケットやらシーツやらを洗濯しつつ。
「今日は春服購入と新しく見つけた100均行ってシメはヒューゴを観にぃい!!!」
「じっとしてなさい( ̄△ ̄)」
小学生か(ノ∀`)<祝全快!
兵聖 (2008)
全41話との事で、15だか16話ぐらいから観始めたんだけども、吹替えだったのね。
で、なんかぜ~~~~んぶ声があっていなくて
最初てっきりバラエティ系の再現ドラマだと思い込み(再現ドラマってなんか声浮いてるよね
最後まで観て「続く」となってまあ吃驚てなもんです(笑
まあ、流石にな慣れたけどねw
以下、朱亜文版を兵法、張豊毅版を大伝としときましょ。
孫子≪兵法≫大伝の方を先にきっちり観ていたので
それとの違いを楽しみつつ最終話までお付き合いさせてもらったかなー。
大伝の方が金かかってんなー、俳優も渋いのばっかそろえたなーってとこなんだけど
こちらの兵法の方は全体的に若い。アクションはこちらのが派手目かな。
大伝の方は年齢的な意味で最初に違和感、あとでしっくり
兵法の方は最初しっくり後違和感、ってな。こっちの孫武の老けメイク、泣ける(笑
孫武の歴史っておおまかな事ぐらいしか判っていないせいか
どちらも遊べるところは遊んでいるという印象。
なにより夫差の描き方、伯嚭の活躍っぷりなんて違いすぎて本当に楽しかったw
大伝の方は女性の活躍が多く、それが正直ウザかったりもしたので
それがない分、こっちの方が話的にシンプルに楽しめたかもな。
ただ、兵法の方は前半孫武の幼馴染が結構幅きかせてたみたいなので
最初から観てたらまた違った印象を持ったかもしれないけど。ま、いいやw
で、両方の観て思ったんだけど、私どうやら孫武が怒ってんのが好きみたい(笑
朱亜文と張豊毅、どちらの孫武も案外プンスカしてるシーンって多いのよね。
毎回そら怒るだろー、ってとこではあるんだけど、(`Д´)!ってなってる孫武、なんか和みます。
まあ、本人達には申し訳ないけど(笑
最終話については大伝の方がファンタジーっぽくはあってもきっちりしてたかな。
兵法の方は大伝を観てからだともう少し先見せてくれよーってかんじ。
あと兵法の方は演技が全体的に大げさ(舞台っぽいというか)なのよね。
でもなんかそれが慣れると心地いい不思議(笑
翟芊の正体が明かされた時の孫武のうろたえっぷりがまた凄いのよ。
「狼狽」と「憔悴」を思いっきり身体を使って表現!みたいな(笑
・・・実際翟芊の最期はほんと、切ない以外の何者でもないんだけどね(´;ω;`)
ともあれねー、あっちはあっち、こっちはこっちで楽しませてもらったよー。
何年後でもいいからまた作ってほしいなー。で、新たなぷんすか孫武で和みたいもんだわw
因みに三国志とかもそうだけど、この手の題材にこだわりがまったくない私。
なので素直に楽しめます(笑
全41話との事で、15だか16話ぐらいから観始めたんだけども、吹替えだったのね。
で、なんかぜ~~~~んぶ声があっていなくて
最初てっきりバラエティ系の再現ドラマだと思い込み(再現ドラマってなんか声浮いてるよね
最後まで観て「続く」となってまあ吃驚てなもんです(笑
まあ、流石にな慣れたけどねw
以下、朱亜文版を兵法、張豊毅版を大伝としときましょ。
孫子≪兵法≫大伝の方を先にきっちり観ていたので
それとの違いを楽しみつつ最終話までお付き合いさせてもらったかなー。
大伝の方が金かかってんなー、俳優も渋いのばっかそろえたなーってとこなんだけど
こちらの兵法の方は全体的に若い。アクションはこちらのが派手目かな。
大伝の方は年齢的な意味で最初に違和感、あとでしっくり
兵法の方は最初しっくり後違和感、ってな。こっちの孫武の老けメイク、泣ける(笑
孫武の歴史っておおまかな事ぐらいしか判っていないせいか
どちらも遊べるところは遊んでいるという印象。
なにより夫差の描き方、伯嚭の活躍っぷりなんて違いすぎて本当に楽しかったw
大伝の方は女性の活躍が多く、それが正直ウザかったりもしたので
それがない分、こっちの方が話的にシンプルに楽しめたかもな。
ただ、兵法の方は前半孫武の幼馴染が結構幅きかせてたみたいなので
最初から観てたらまた違った印象を持ったかもしれないけど。ま、いいやw
で、両方の観て思ったんだけど、私どうやら孫武が怒ってんのが好きみたい(笑
朱亜文と張豊毅、どちらの孫武も案外プンスカしてるシーンって多いのよね。
毎回そら怒るだろー、ってとこではあるんだけど、(`Д´)!ってなってる孫武、なんか和みます。
まあ、本人達には申し訳ないけど(笑
最終話については大伝の方がファンタジーっぽくはあってもきっちりしてたかな。
兵法の方は大伝を観てからだともう少し先見せてくれよーってかんじ。
あと兵法の方は演技が全体的に大げさ(舞台っぽいというか)なのよね。
でもなんかそれが慣れると心地いい不思議(笑
翟芊の正体が明かされた時の孫武のうろたえっぷりがまた凄いのよ。
「狼狽」と「憔悴」を思いっきり身体を使って表現!みたいな(笑
・・・実際翟芊の最期はほんと、切ない以外の何者でもないんだけどね(´;ω;`)
ともあれねー、あっちはあっち、こっちはこっちで楽しませてもらったよー。
何年後でもいいからまた作ってほしいなー。で、新たなぷんすか孫武で和みたいもんだわw
因みに三国志とかもそうだけど、この手の題材にこだわりがまったくない私。
なので素直に楽しめます(笑
非常に楽しかった。以下映画版と比較しつつ。
映画版を観たのはつい最近だけど、
その存在がもうすでにうっすら、いやきっと遅かれ早かれすっぱり忘れてしまいそうよ。
いや映画はもう忘れてもいいな(笑
映画版を先に観てよかった・・・心からそう思ったわよ(ノ∀`)
訳者さんもあとがきで書いているけども、
映画版ではこの作品のとても大切な部分がごっそり抜かれているのよね。
そもそもクリスティーンという車、これいかに?って根本が違う。
シンプルに『クリスティーン』そのものを恐怖としたのが映画。
人の怨念、友情、愛情が描かれているのが原作。
同じフラグは多くても別物ですわな。
ただ、この原作は文庫版でも上下巻でたっぷりのボリューム。
これを90分にするにはその大切な部分を抜くしかなかった、という事か。
実際この当時にこの原作通りで90分ってのは無理があるよな。しかたないのかもね。
せめて1話90分で最低2話は必要だなー。
クリスティーンの恐怖に焦点を当てたのが映画、といっても原作の方が断然恐ろしい。
復讐の描写なんかはそらーもう・・・。
うむー。リメイクやってくんないかなぁ・・・・。
どちらも読んで(観て)いなくてこれから!って人には映画の後に原作を、
どちらか迷っている人には原作を強くお勧め致します。
どちらも興味ない人は・・・まあ、いいです(笑
映画版を観たのはつい最近だけど、
その存在がもうすでにうっすら、いやきっと遅かれ早かれすっぱり忘れてしまいそうよ。
いや映画はもう忘れてもいいな(笑
映画版を先に観てよかった・・・心からそう思ったわよ(ノ∀`)
訳者さんもあとがきで書いているけども、
映画版ではこの作品のとても大切な部分がごっそり抜かれているのよね。
そもそもクリスティーンという車、これいかに?って根本が違う。
シンプルに『クリスティーン』そのものを恐怖としたのが映画。
人の怨念、友情、愛情が描かれているのが原作。
同じフラグは多くても別物ですわな。
ただ、この原作は文庫版でも上下巻でたっぷりのボリューム。
これを90分にするにはその大切な部分を抜くしかなかった、という事か。
実際この当時にこの原作通りで90分ってのは無理があるよな。しかたないのかもね。
せめて1話90分で最低2話は必要だなー。
クリスティーンの恐怖に焦点を当てたのが映画、といっても原作の方が断然恐ろしい。
復讐の描写なんかはそらーもう・・・。
うむー。リメイクやってくんないかなぁ・・・・。
どちらも読んで(観て)いなくてこれから!って人には映画の後に原作を、
どちらか迷っている人には原作を強くお勧め致します。
どちらも興味ない人は・・・まあ、いいです(笑
wiki情報を参考に自分の為に年代順に並べ替え。ああ分かり易い(´∇`)
私は文庫専門なので、巻数、分冊は文庫のもの。
まだ読んでないものを赤、今読んでいるのを青、読み終わったのはそのままで。
ダーク・タワーシリーズを1年以上かけて2回読んで
先日クリスティーンを読み終えたぜ。現在ファイアスターターを読んどります。
ダークタワーを思った以上に時間をかけてしまったせいか新作が微妙に増えている・・・(笑
まず今年中には赤いの全部なくしたいな。でないとドイルに手をだせない(ノ∀`)
【長編】
キャリー(1974, Carrie)
呪われた町(1975,Salem's Lot) 上下巻
シャイニング(1977, The Shining) 上下巻
ザ・スタンド(1978, The Stand)全5巻 ※90年改定出版の邦訳版
デッドゾーン(1979, The Dead Zone) 上下巻
ファイアスターター(1980, Firestarter) 上下巻
クージョ(1981, Cujo )
ダーク・タワーシリーズ(1982〜2004, The Dark Tower)
第一巻「ガンスリンガー (The Gunslinger)」(1982)
第二巻「運命の三人 (The Drawing of the Three)」(1987) 上下巻
第三巻「荒地 (The Waste Lands)」(1991) 上下巻
第四巻「魔道師と水晶球 (Wizard & Glass)」(1997) 上中下巻
第五巻「カーラの狼(The Wolves of the Calla)」(2003) 上中下巻
第六巻「スザンナの歌(Song of Susannah)」(2004) 上下巻
第七巻「暗黒の塔(The Dark Tower)」(2004) 上中下巻
クリスティーン(1983, Christine) 上下巻
ペット・セマタリー(1983, Pet Sematary) 上下巻
タリスマン(1984, The Talisman ) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
人狼の四季(1984, Cycle of the Werewolf)
IT-イット-(1986, It )全4巻
ドラゴンの眼(1987, The Eyes of the Dragon)
ミザリー(1987, Misery)
トミーノッカーズ (1987, The Tommyknockers) 上下巻
ダーク・ハーフ (1989, The Dark Half) 上下巻
ニードフル・シングス(1991, Needful Things) 上下巻
ジェラルドのゲーム(1992, Gerald's Game)
ドロレス・クレイボーン (1993, Dolores Claiborne)
不眠症(1994, Insomnia)
ローズ・マダー (1995, Rose Madder) 上下巻
グリーンマイル(1996, The Green Mile) 全6巻
デスペレーション (1996, Desperation) 上下巻
骨の袋 (1998, Bag of Bones) 上下巻
トム・ゴードンに恋した少女 (1999, The Girl Who Loved Tom Gordon)
アトランティスのこころ(1999, Hearts in Atlantis) 上下巻
ドリームキャッチャー(2001, Dreamcatcher) 全4巻
ライディング・ザ・ブレット(2000,Riding the Bullet)
ブラックハウス(2001, Black House) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
回想のビュイック8(2002, From a Buick 8) 上下巻
コロラド・キッド(2005, The Colorado Kid)
セル(2006, Cell) 上下巻
リーシーの物語(2006,Lisey's Story)
悪霊の島 Duma Key (2008年)
アンダー・ザ・ドーム Under the Dome (2009年)
【中編集】
恐怖の四季(1982, Different Seasons) 春夏編と秋冬編に分冊
春夏:ゴールデン・ボーイ(Apt Pupil)
刑務所のリタ・ヘイワース(Rita Hayworth and Shawshank Redemption)
秋冬:スタンド・バイ・ミー(The Body) マンハッタンの奇譚クラブ(The Breathing Method)
Four Past Midnight(1990, Four Past Midnight) ランゴリアーズ、図書館警察に分冊。
ランゴリアーズ(The Langoliers) 秘密の窓、秘密の庭(Secret Window, Secret Garden)
図書館警察(The Library Policeman) サンドッグ(The Sun Dog)
【短編集】
深夜勤務(1978, Night Shift ) 二分冊。
深夜勤務 トウモロコシ畑の子供たち
骸骨乗組員(1985, Skeleton Crew ) 三分冊。
骸骨乗組員 神々のワードプロセッサ ミルクマン
Nightmares & Dreamscapes (1993, EN) 四分冊。
ドランのキャデラック いかしたバンドのいる街で メイプル・ストリートの家 ブルックリンの八月
なにもかもが究極的(2002, Everything's Eventual: 14 Dark Tales ) 二分冊。
第四解剖室 幸福の25セント硬貨
【リチャード・バックマン著】
ハイスクール・パニック(1977、Rage)
死のロングウォーク(1979、The Long Walk)
最後の抵抗(1981、Roadwork)
バトルランナー(1982、The Running Man)
痩せゆく男(1984、Thinner)
レギュレイターズ(1996、The Regulators)
Blaze(2007、未訳)
私は文庫専門なので、巻数、分冊は文庫のもの。
まだ読んでないものを赤、今読んでいるのを青、読み終わったのはそのままで。
ダーク・タワーシリーズを1年以上かけて2回読んで
先日クリスティーンを読み終えたぜ。現在ファイアスターターを読んどります。
ダークタワーを思った以上に時間をかけてしまったせいか新作が微妙に増えている・・・(笑
まず今年中には赤いの全部なくしたいな。でないとドイルに手をだせない(ノ∀`)
【長編】
キャリー(1974, Carrie)
呪われた町(1975,Salem's Lot) 上下巻
シャイニング(1977, The Shining) 上下巻
ザ・スタンド(1978, The Stand)全5巻 ※90年改定出版の邦訳版
デッドゾーン(1979, The Dead Zone) 上下巻
ファイアスターター(1980, Firestarter) 上下巻
クージョ(1981, Cujo )
ダーク・タワーシリーズ(1982〜2004, The Dark Tower)
第一巻「ガンスリンガー (The Gunslinger)」(1982)
第二巻「運命の三人 (The Drawing of the Three)」(1987) 上下巻
第三巻「荒地 (The Waste Lands)」(1991) 上下巻
第四巻「魔道師と水晶球 (Wizard & Glass)」(1997) 上中下巻
第五巻「カーラの狼(The Wolves of the Calla)」(2003) 上中下巻
第六巻「スザンナの歌(Song of Susannah)」(2004) 上下巻
第七巻「暗黒の塔(The Dark Tower)」(2004) 上中下巻
クリスティーン(1983, Christine) 上下巻
ペット・セマタリー(1983, Pet Sematary) 上下巻
タリスマン(1984, The Talisman ) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
人狼の四季(1984, Cycle of the Werewolf)
IT-イット-(1986, It )全4巻
ドラゴンの眼(1987, The Eyes of the Dragon)
ミザリー(1987, Misery)
トミーノッカーズ (1987, The Tommyknockers) 上下巻
ダーク・ハーフ (1989, The Dark Half) 上下巻
ニードフル・シングス(1991, Needful Things) 上下巻
ジェラルドのゲーム(1992, Gerald's Game)
ドロレス・クレイボーン (1993, Dolores Claiborne)
不眠症(1994, Insomnia)
ローズ・マダー (1995, Rose Madder) 上下巻
グリーンマイル(1996, The Green Mile) 全6巻
デスペレーション (1996, Desperation) 上下巻
骨の袋 (1998, Bag of Bones) 上下巻
トム・ゴードンに恋した少女 (1999, The Girl Who Loved Tom Gordon)
アトランティスのこころ(1999, Hearts in Atlantis) 上下巻
ドリームキャッチャー(2001, Dreamcatcher) 全4巻
ライディング・ザ・ブレット(2000,Riding the Bullet)
ブラックハウス(2001, Black House) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
回想のビュイック8(2002, From a Buick 8) 上下巻
コロラド・キッド(2005, The Colorado Kid)
セル(2006, Cell) 上下巻
リーシーの物語(2006,Lisey's Story)
悪霊の島 Duma Key (2008年)
アンダー・ザ・ドーム Under the Dome (2009年)
【中編集】
恐怖の四季(1982, Different Seasons) 春夏編と秋冬編に分冊
春夏:ゴールデン・ボーイ(Apt Pupil)
刑務所のリタ・ヘイワース(Rita Hayworth and Shawshank Redemption)
秋冬:スタンド・バイ・ミー(The Body) マンハッタンの奇譚クラブ(The Breathing Method)
Four Past Midnight(1990, Four Past Midnight) ランゴリアーズ、図書館警察に分冊。
ランゴリアーズ(The Langoliers) 秘密の窓、秘密の庭(Secret Window, Secret Garden)
図書館警察(The Library Policeman) サンドッグ(The Sun Dog)
【短編集】
深夜勤務(1978, Night Shift ) 二分冊。
深夜勤務 トウモロコシ畑の子供たち
骸骨乗組員(1985, Skeleton Crew ) 三分冊。
骸骨乗組員 神々のワードプロセッサ ミルクマン
Nightmares & Dreamscapes (1993, EN) 四分冊。
ドランのキャデラック いかしたバンドのいる街で メイプル・ストリートの家 ブルックリンの八月
なにもかもが究極的(2002, Everything's Eventual: 14 Dark Tales ) 二分冊。
第四解剖室 幸福の25セント硬貨
【リチャード・バックマン著】
ハイスクール・パニック(1977、Rage)
死のロングウォーク(1979、The Long Walk)
最後の抵抗(1981、Roadwork)
バトルランナー(1982、The Running Man)
痩せゆく男(1984、Thinner)
レギュレイターズ(1996、The Regulators)
Blaze(2007、未訳)
今回特にネタバレ注意だわ。
これから観る予定!って人は絶対読んじゃいけません。
シリアスマン/A Serious Man (2009)
日常っちゃ日常なんだけどなんか終始不思議な雰囲気。
そして最後にうっちゃり。えええ!ここで(`ロ´;)??!!!てなもんです。
そんで後でコーエン兄弟作品と知って妙に納得という(笑
なんか、うまく言い表せないけど独特だよね。彼らの作品の空気って。
派手さはない。でもじわじわ引き込まれるんだよな。映画の中の人達の世界に。
君は悪くない・・・何も悪くないよ(ノ∀`)・・とか(笑
そして「ここォ(`ロ´;)!!・・・・・・・・・で?」と最後に呟いてオシマイw
もう少しこの世界の続きを見たかったなー・・・。
歓びを歌にのせて/Sa som i himmelen (2004)
米アカデミー外国語映画賞受賞作品。スウェーデン。
なんか久々に音楽モノで泣いた気がする。超感動!とかじゃなくて静かにじーんと。
大げさな何かがあるわけではないんだけどね。
個人的に「聖歌隊」って好きなのよね。プロじゃなくて趣味レベルの。いやプロも好きだけどさ。
なんつうか、近所の人達が集まって、ってのが凄く身近であったかさを感じるんだよな。
そこに静養兼ねてふるさとに戻ってみた有名指揮者が混ざるっていうお話。
かといって目指せ優勝!とかそれがテーマな熱血モノではなくて
村の人々の体質、個々の生活、抱える問題、色々混ざってきて最後までじっくり観れてしまった。
登場人物がそれぞれいい味出してるんだよな。ヒロインも可愛かった。
ただ個人的にはあの最後はちょっと頂けないけどね。
残された彼女が気の毒すぎる。
結末は違えど医者でも指揮者でも終わってしまったという事よね・・。
瞳の奥の秘密/El secreto de sus ojos (2009)
こちらも米アカデミー賞の外国語映画賞を受賞した作品。アルゼンチン。
きっと皆気になってるであろう、サッカー場の撮影。私も非常に気になるわ。
どこで繋いだんだ。まさか空中からハンディ吊るして観客席でキャッチか?みたいな(笑
逃走シーンはカメラの人も走ってるんだろうけど全て抜群のタイミングで映ってるのが凄い。
観客席から裏通路のシーンなんか、遠くでもちゃんと逃走に追っついてるのよ(笑
その計算に合わせているであろう俳優さん達も・・・NG出したくないよね絶対(ノ∀`)
このシーンだけではなく、全体に映し方が凝ってるよな。
内容は静かに進む。そこに主人公の恋愛や部下の酒の問題も絡んでくるんだけど
私にしては珍しく、それらを邪魔に感じる事なく最後まで行けたよ。
そしてラストは究極の終身刑。
何ともいえないオチだったわ・・・。
これから観る予定!って人は絶対読んじゃいけません。
シリアスマン/A Serious Man (2009)
日常っちゃ日常なんだけどなんか終始不思議な雰囲気。
そして最後にうっちゃり。えええ!ここで(`ロ´;)??!!!てなもんです。
そんで後でコーエン兄弟作品と知って妙に納得という(笑
なんか、うまく言い表せないけど独特だよね。彼らの作品の空気って。
派手さはない。でもじわじわ引き込まれるんだよな。映画の中の人達の世界に。
君は悪くない・・・何も悪くないよ(ノ∀`)・・とか(笑
そして「ここォ(`ロ´;)!!・・・・・・・・・で?」と最後に呟いてオシマイw
もう少しこの世界の続きを見たかったなー・・・。
歓びを歌にのせて/Sa som i himmelen (2004)
米アカデミー外国語映画賞受賞作品。スウェーデン。
なんか久々に音楽モノで泣いた気がする。超感動!とかじゃなくて静かにじーんと。
大げさな何かがあるわけではないんだけどね。
個人的に「聖歌隊」って好きなのよね。プロじゃなくて趣味レベルの。いやプロも好きだけどさ。
なんつうか、近所の人達が集まって、ってのが凄く身近であったかさを感じるんだよな。
そこに静養兼ねてふるさとに戻ってみた有名指揮者が混ざるっていうお話。
かといって目指せ優勝!とかそれがテーマな熱血モノではなくて
村の人々の体質、個々の生活、抱える問題、色々混ざってきて最後までじっくり観れてしまった。
登場人物がそれぞれいい味出してるんだよな。ヒロインも可愛かった。
ただ個人的にはあの最後はちょっと頂けないけどね。
残された彼女が気の毒すぎる。
結末は違えど医者でも指揮者でも終わってしまったという事よね・・。
瞳の奥の秘密/El secreto de sus ojos (2009)
こちらも米アカデミー賞の外国語映画賞を受賞した作品。アルゼンチン。
きっと皆気になってるであろう、サッカー場の撮影。私も非常に気になるわ。
どこで繋いだんだ。まさか空中からハンディ吊るして観客席でキャッチか?みたいな(笑
逃走シーンはカメラの人も走ってるんだろうけど全て抜群のタイミングで映ってるのが凄い。
観客席から裏通路のシーンなんか、遠くでもちゃんと逃走に追っついてるのよ(笑
その計算に合わせているであろう俳優さん達も・・・NG出したくないよね絶対(ノ∀`)
このシーンだけではなく、全体に映し方が凝ってるよな。
内容は静かに進む。そこに主人公の恋愛や部下の酒の問題も絡んでくるんだけど
私にしては珍しく、それらを邪魔に感じる事なく最後まで行けたよ。
そしてラストは究極の終身刑。
何ともいえないオチだったわ・・・。
CSI:NY Season7 7-8
第7話 見えざる狙撃者 Hide Sight
普通の街中でスナイパー。こんな怖い事あるかい。
弾の中にニトログリセリンとか怖ぇえよ何考えてんだよ。
屋上に虫とか虫に血とか、不自然なほど都合よすぎな点はいつも通り。
犯人は親に無視された寂しい子供、と通常ならば同情の余地はあるけどさ。
彼は一線を越えたあと、更にやり過ぎた。今回は一ミリも同情心が沸かず。
NY市警としては事実を公表するかしないか。下らな過ぎ。
パニックがどうの、とかありきたりな理由だけじゃなくて
クリミナル~みたいにもっともらしい理由を言ってくれなきゃただの茶番よ。
ともあれ誘拐された男の子に関しては最期まで悲惨すぎる。
救いようがないエピだわ・・・。
ってかシド・・・あなたの不幸も何度目よ・・・(T△T)
第8話 死者たちのセントラルパーク Scared Stiff
結局・・・男についていった彼女達にも責任があるってこったな・・・。
それと、カーヴァー局長の失踪した妹が遺体で見つかった件はそのまま続く。
態々掘り出しに来た人物って誰なのかしら・・・。
で。ゴーストをウキウキ語るホークス。
コヨーテ。蜘蛛。ホークスの話にも絶対ビビリ入ってたフラック。
何より見ちゃったリンジー。
うむ、和みをありがとうw
そうそう、ホラー映画監督の撮影した映像を検証しながら「うーん」な顔をしていたアダム。
アダムの中の人はスパナチュでそれ以上におかしな事やってんのよね。別の意味でウケたw
第7話 見えざる狙撃者 Hide Sight
普通の街中でスナイパー。こんな怖い事あるかい。
弾の中にニトログリセリンとか怖ぇえよ何考えてんだよ。
屋上に虫とか虫に血とか、不自然なほど都合よすぎな点はいつも通り。
犯人は親に無視された寂しい子供、と通常ならば同情の余地はあるけどさ。
彼は一線を越えたあと、更にやり過ぎた。今回は一ミリも同情心が沸かず。
NY市警としては事実を公表するかしないか。下らな過ぎ。
パニックがどうの、とかありきたりな理由だけじゃなくて
クリミナル~みたいにもっともらしい理由を言ってくれなきゃただの茶番よ。
ともあれ誘拐された男の子に関しては最期まで悲惨すぎる。
救いようがないエピだわ・・・。
ってかシド・・・あなたの不幸も何度目よ・・・(T△T)
第8話 死者たちのセントラルパーク Scared Stiff
結局・・・男についていった彼女達にも責任があるってこったな・・・。
それと、カーヴァー局長の失踪した妹が遺体で見つかった件はそのまま続く。
態々掘り出しに来た人物って誰なのかしら・・・。
で。ゴーストをウキウキ語るホークス。
コヨーテ。蜘蛛。ホークスの話にも絶対ビビリ入ってたフラック。
何より見ちゃったリンジー。
うむ、和みをありがとうw
そうそう、ホラー映画監督の撮影した映像を検証しながら「うーん」な顔をしていたアダム。
アダムの中の人はスパナチュでそれ以上におかしな事やってんのよね。別の意味でウケたw
CSI:Miami Season9-20 Paint It Black
若年性の認知症?いやいや解離性同一性障害とな。
なるほどありそうで無かったテーマだね。
でもなあ。どうなのこの女優さん。
髪触ったり耳たぶ触ったり、の仕草がわざとらしすぎ。不自然すぎ。
後から出てきた人格に絵の才能があった、ってのはちょっと面白い設定だったな。
というか・・・。
最後はちゃんと本人の名前で絵を出せたわけだけど、
実際書いたのは後の人格。新作は難しそうよね。
そういう意味では犯人の画家先生の気持ちも理解は出来る。
でもだからって何をやってもいいわけがない。
何が大事か。優先順位を間違えちゃいけないよな。もっと他の方法を選んで欲しかったよ・・・。
あとは。そうねえ・・。
いつでもさっさと事が進んでいくのに慣れているせいか
深夜の事件直後に通報があったのに遺体は陽が高くなるまでそのまま、ってのがね。
検視官の夜勤は居ないのかしら・・・。
タリウム。べたべたのキーボード。
そのまま使い続けるって有り得ないだろ。どんだけ気にしない人なんだ・・・。
そしてデルコはやっぱり男前だった!おし!
今回WOWのインタビューはトリップ。最終回の撮影合間に撮ったらしい。
インタビューの内容よりもデコっぱちに血糊べったりトリップって状況が(笑
・・・気付いたらあと残り2話なんだなあ。
若年性の認知症?いやいや解離性同一性障害とな。
なるほどありそうで無かったテーマだね。
でもなあ。どうなのこの女優さん。
髪触ったり耳たぶ触ったり、の仕草がわざとらしすぎ。不自然すぎ。
後から出てきた人格に絵の才能があった、ってのはちょっと面白い設定だったな。
というか・・・。
最後はちゃんと本人の名前で絵を出せたわけだけど、
実際書いたのは後の人格。新作は難しそうよね。
そういう意味では犯人の画家先生の気持ちも理解は出来る。
でもだからって何をやってもいいわけがない。
何が大事か。優先順位を間違えちゃいけないよな。もっと他の方法を選んで欲しかったよ・・・。
あとは。そうねえ・・。
いつでもさっさと事が進んでいくのに慣れているせいか
深夜の事件直後に通報があったのに遺体は陽が高くなるまでそのまま、ってのがね。
検視官の夜勤は居ないのかしら・・・。
タリウム。べたべたのキーボード。
そのまま使い続けるって有り得ないだろ。どんだけ気にしない人なんだ・・・。
そしてデルコはやっぱり男前だった!おし!
今回WOWのインタビューはトリップ。最終回の撮影合間に撮ったらしい。
インタビューの内容よりもデコっぱちに血糊べったりトリップって状況が(笑
・・・気付いたらあと残り2話なんだなあ。
CSI:Miami Season9-19 Caged
脱走犯の件、続き。
自分の罪を証言した相手に逆恨み、復讐する為マイアミに戻ってきたらしい。
んでも相手への復讐は目的のひとつで、一番の狙いは金。
試合会場やら観客やら、すげー金のかかってそうなエピよね、ってのはさておき。
事件はアホか!ってぐらい自分勝手なものでゲンナリよ。
もうさー、つましく暮らしてきた夫婦、その夫をあっけなく殺っちまうとかさー。
人の良さそうな金庫担当の警備員も、警察官までもさー(´;ω;`)
もー自分の為だけの行動、マジで最っ低のクズ男だわさ。
で、ホレイショが確実に始末しちまいました、と(今回はきっちり正当防衛よ!
今回珍しいと思ったのが、被害者でもあるセレブ夫婦ね。
ホレイショに過去にお世話になったらしいんだけども、そこじゃなくて。
とっても真面目ないい人達だったのよ!!!!はあ?とか言うのナシ!!
だってマイアミにでてくるセレブって最低率高いんだもの!ああ珍しい!!(落ち着け
ローガン:チャド・マイケル・コリンズ(Chad Michael Collins)
さてウルフを簡単にノックアウトして下さいましたダンテ・クロールを演じた彼。
私はやっぱりSAW2の印象が強いですなあ。首の後ろをぎぎぎぎぎってやつ・・・。
ダンテ:フランキー・G(Franky G)
で。動画ズームで協力者判明、っていくら何でも分かり易すぎだろう!雑よ!(笑
で。規則違反が大嫌いなローマンもカリーには甘いみたいw
脱走犯の件、続き。
自分の罪を証言した相手に逆恨み、復讐する為マイアミに戻ってきたらしい。
んでも相手への復讐は目的のひとつで、一番の狙いは金。
試合会場やら観客やら、すげー金のかかってそうなエピよね、ってのはさておき。
事件はアホか!ってぐらい自分勝手なものでゲンナリよ。
もうさー、つましく暮らしてきた夫婦、その夫をあっけなく殺っちまうとかさー。
人の良さそうな金庫担当の警備員も、警察官までもさー(´;ω;`)
もー自分の為だけの行動、マジで最っ低のクズ男だわさ。
で、ホレイショが確実に始末しちまいました、と(今回はきっちり正当防衛よ!
今回珍しいと思ったのが、被害者でもあるセレブ夫婦ね。
ホレイショに過去にお世話になったらしいんだけども、そこじゃなくて。
とっても真面目ないい人達だったのよ!!!!はあ?とか言うのナシ!!
だってマイアミにでてくるセレブって最低率高いんだもの!ああ珍しい!!(落ち着け
ローガン:チャド・マイケル・コリンズ(Chad Michael Collins)
さてウルフを簡単にノックアウトして下さいましたダンテ・クロールを演じた彼。
私はやっぱりSAW2の印象が強いですなあ。首の後ろをぎぎぎぎぎってやつ・・・。
ダンテ:フランキー・G(Franky G)
で。動画ズームで協力者判明、っていくら何でも分かり易すぎだろう!雑よ!(笑
で。規則違反が大嫌いなローマンもカリーには甘いみたいw
また寒くなるんだそうな(ノ∀`)
Cabal
所謂Botがすげえ。過去やったMMOではほぼ無縁だったのでちょっと吃驚。
△△を10匹倒して来い!ってクエがそのエリアになるともう大変です。
これは続けてみよう、という気が萎えるよな。
まだLv60なんだけど、この時点でコレでしょ?うむ。この先どうなるやら。
AHの賑わいを考えて人の多い鯖を選んだんだけど、こんなことなら過疎鯖選べばよかったなあ。
でもまあ繋ぎなのでいいんだけど(笑
キング。
クリスティーン、思った以上に面白い。
映画は映画で楽しめたけど、やっぱ原作だなあとしみじみ。
でももうすぐ読み終わる。次はやっとファイアスターターw
音楽。
でぐろうさんばっか聴いてんだけどね。
久しぶりにハードコア系を聴いたら「うるさい」と感じてしまった;;やばい;;
こうなるとほんと数年このジャンルから離れてしまうんだよね;;
In Fear & Faithも多分今年あたり新作でるっぽいので
耳のリハビリ兼ねてナイトウィッシュの新作でも購入しようっとw
シンフォニックメタルは耳的にまだセーフなので(笑
映画。
今年まだ一本もいっとらん!だって外寒いんだもの!!!
でもヒューゴは絶対観に行く!その次はシャーロックホームズ2だ!
ドラマ。
ゴースト録画がそろそろ10話に到達してしまう・・更にクリミナルも3話溜まって・・。
それよりNHKさん!早くSherlock2(BBC)の放送してくれー!
いやその前に誰か時間をください(´□`;)
拍手&コメントくださった方々、ありがとうございます(´∇`)
>suzuさん
二人のやりとりと、ランキングのがチョイスがまた楽しいですよね!
文豪さんについてはあちこちの掲示板で予測されているのがまた楽しい(笑
>ムーミンママさん
二人とも素敵ですよね。私はリゾーリは一家ごと大好きですw
海外ドラマ、特にアメリカドラマは続けば長いですが
終わるときは本当に容赦がないジャンルでもあります。
ハマったドラマが多ければ多いほど心配が増えるという(笑
んでも楽しいドラマは沢山あります。
ムーミンママさんも自分好みの作品に沢山出会えるといいですね(`∇´)!
Cabal
所謂Botがすげえ。過去やったMMOではほぼ無縁だったのでちょっと吃驚。
△△を10匹倒して来い!ってクエがそのエリアになるともう大変です。
これは続けてみよう、という気が萎えるよな。
まだLv60なんだけど、この時点でコレでしょ?うむ。この先どうなるやら。
AHの賑わいを考えて人の多い鯖を選んだんだけど、こんなことなら過疎鯖選べばよかったなあ。
でもまあ繋ぎなのでいいんだけど(笑
キング。
クリスティーン、思った以上に面白い。
映画は映画で楽しめたけど、やっぱ原作だなあとしみじみ。
でももうすぐ読み終わる。次はやっとファイアスターターw
音楽。
でぐろうさんばっか聴いてんだけどね。
久しぶりにハードコア系を聴いたら「うるさい」と感じてしまった;;やばい;;
こうなるとほんと数年このジャンルから離れてしまうんだよね;;
In Fear & Faithも多分今年あたり新作でるっぽいので
耳のリハビリ兼ねてナイトウィッシュの新作でも購入しようっとw
シンフォニックメタルは耳的にまだセーフなので(笑
映画。
今年まだ一本もいっとらん!だって外寒いんだもの!!!
でもヒューゴは絶対観に行く!その次はシャーロックホームズ2だ!
ドラマ。
ゴースト録画がそろそろ10話に到達してしまう・・更にクリミナルも3話溜まって・・。
それよりNHKさん!早くSherlock2(BBC)の放送してくれー!
いやその前に誰か時間をください(´□`;)
拍手&コメントくださった方々、ありがとうございます(´∇`)
>suzuさん
二人のやりとりと、ランキングのがチョイスがまた楽しいですよね!
文豪さんについてはあちこちの掲示板で予測されているのがまた楽しい(笑
>ムーミンママさん
二人とも素敵ですよね。私はリゾーリは一家ごと大好きですw
海外ドラマ、特にアメリカドラマは続けば長いですが
終わるときは本当に容赦がないジャンルでもあります。
ハマったドラマが多ければ多いほど心配が増えるという(笑
んでも楽しいドラマは沢山あります。
ムーミンママさんも自分好みの作品に沢山出会えるといいですね(`∇´)!
ブレイド/Blade (1998) ブレイド2/BladeⅡ (2002) ブレイド3/Blade:Trinity (2004)
ブレイド公開の頃、すぐ観たい!と思ってすっかり逃がす。
2の頃、1を最初に観てから!と中々機会が訪れず、結局逃す。
3の頃、ここで初めてバンパイアもの、と知ってちょっと迷って結局逃す。
(何故なら私は過去バンパイアもので当たった事がまっっっったくないのでね)
その後、このシリーズ大好き!な友人と知り合い興味が戻る。
原作がマーベルと知り、余計に観たくなる。が、何度もやってる再放送を何度も逃す(ノ∀`)
で、やっと、よ(笑
個人的に、俳優さん的に、今見てよかったかな。
きっとリアルタイムだったらその作品だけの印象だったけど
この公開時後にドラマやらなんやらで印象に残っている俳優がちらほらなのよね。
このお得気分はリアルタイムでは味わえなかったw
アクションについてはウェズリーさんキレがいいですなあ。
バンパイアも、しゅっ!ぱっ!はらはら~と消滅するのが素敵。
アクション自体はガンカタに共通するわくわく感が楽しかったー。
バカッケー!!!みたいな。ええと・・・・・・・判って(笑
友人が大好きなブレイドのキメポーズもほんと、とってもバカッコ良かったですw
クリーチャー。
1の頭部がぷしゅっって羽根付スケルトンの出現。たまりません。
2では顎ぱかーってのはプレデターっぽい。
3は、ついにメカ!と思ったら違った(始祖様)けども、顎割れポメ最高です。欲しいです。
ストーリー。
ブレイド自身が毎回拉致られるのが決まりごとらしい(笑
3でやっとFBIの登場、でも存在に気が付いて終わり、って所だったのよね。
一応映画では3部作、これで終わりらしいんだけど、
その後のFBIの彼がブレイドに対してどうでるか、とか色々先が気になった。
続編に当たるTVドラマの方、観てみたい・・・。
コミックではゴーストライダーとの絡みもあるらしい。ううむ。どっちも気になるわ。
最後に。
連続放送ありがとうテレ東!
今の私の必須アイテム、ありがとう簡単録画!
ま、多少カットされているので堪能した、とは言い切れないけど
それでも一気に楽しむ事ができて何よりよ(`∇´)スッキリ!
ブレイド公開の頃、すぐ観たい!と思ってすっかり逃がす。
2の頃、1を最初に観てから!と中々機会が訪れず、結局逃す。
3の頃、ここで初めてバンパイアもの、と知ってちょっと迷って結局逃す。
(何故なら私は過去バンパイアもので当たった事がまっっっったくないのでね)
その後、このシリーズ大好き!な友人と知り合い興味が戻る。
原作がマーベルと知り、余計に観たくなる。が、何度もやってる再放送を何度も逃す(ノ∀`)
で、やっと、よ(笑
個人的に、俳優さん的に、今見てよかったかな。
きっとリアルタイムだったらその作品だけの印象だったけど
この公開時後にドラマやらなんやらで印象に残っている俳優がちらほらなのよね。
このお得気分はリアルタイムでは味わえなかったw
アクションについてはウェズリーさんキレがいいですなあ。
バンパイアも、しゅっ!ぱっ!はらはら~と消滅するのが素敵。
アクション自体はガンカタに共通するわくわく感が楽しかったー。
バカッケー!!!みたいな。ええと・・・・・・・判って(笑
友人が大好きなブレイドのキメポーズもほんと、とってもバカッコ良かったですw
クリーチャー。
1の頭部がぷしゅっって羽根付スケルトンの出現。たまりません。
2では顎ぱかーってのはプレデターっぽい。
3は、ついにメカ!と思ったら違った(始祖様)けども、顎割れポメ最高です。欲しいです。
ストーリー。
ブレイド自身が毎回拉致られるのが決まりごとらしい(笑
3でやっとFBIの登場、でも存在に気が付いて終わり、って所だったのよね。
一応映画では3部作、これで終わりらしいんだけど、
その後のFBIの彼がブレイドに対してどうでるか、とか色々先が気になった。
続編に当たるTVドラマの方、観てみたい・・・。
コミックではゴーストライダーとの絡みもあるらしい。ううむ。どっちも気になるわ。
最後に。
連続放送ありがとうテレ東!
今の私の必須アイテム、ありがとう簡単録画!
ま、多少カットされているので堪能した、とは言い切れないけど
それでも一気に楽しむ事ができて何よりよ(`∇´)スッキリ!
スペース・カウボーイ/Space Cowboys (2000)
久しぶりに観たなー。なんかこの作品好きなのよね。
無茶設定に心置きなく目を瞑って楽しめるというか。
私はマカロニウエスタンもダーティー・ハリーもまったく興味なくってね(未だにね・・
つまりイーストウッド自身にまったく興味がなかったわけよ。
実はこの作品で初めて彼を素直にかっけージジイと思ったという(笑
これ切欠でイーストウッド作品を観るようになったんだよな。懐かしい。
そしてドナルドおじさんの素敵な笑顔にやられ、
こんなジジイになりたーい!と思った人は多いはず。まあ、私の場合はババアだけどねw
今観ると宇宙のシーンは少し長いかな、とか思うけど
ベタでもラストの月、ヘルメットに映った地球、そしてシナトラのFly Me to the Moon。
じ~~~~んと来ないわけがない。やっぱ好きだー(´∇`)
ダウン・バイ・ロー/Down by Law (1986)
アメリカ・西ドイツ制作の脱獄モノ。
んが。淡々としすぎてて・・・本気で途中で寝てしまった;;;
穏やかな睡眠の後、後半を見たけどやっぱり気持ちは同じ・・・。
トム・ウェイツとジョン・ルーリーとロベルト・ベニーニ。
キャスティングを聞いて興味を持った人にしか勧められないなあ。
サバイバル・オブ・ザ・デッド/Survival of the Dead (2009)
ロメロ作品はどれも観終わった後に満足感を貰える私だけど、今回はダメだ。
なんなのこのチープなドラマは;;;;
ゾンビの食事を人じゃなくて他のものにする事が出来ないか。調教出来ないか。
過去の流れを見ていればずれこうなってもおかしくはないテーマなんだけど
如何せんその題材を投じた人間ドラマが余りに酷すぎる。もっとどうにかならんかったのか・・・。
今までロメロゾンビは個人的に好評価なものが多かっただけにショックだわ・・・。
ネスト/The New Daughter (2009)
雰囲気はいい。でも全然怖くない。
何かが足りないのは判るが何が足りないのか判らない(ノ∀`)
で、珍しく原題より邦題(ネスト⇒巣)の方が何気にいい(笑
RED/レッド/Red (2010)
あれえ??なあに?この残念な気持ちは何なのーー(`ロ´;)!?
久しぶりに観たなー。なんかこの作品好きなのよね。
無茶設定に心置きなく目を瞑って楽しめるというか。
私はマカロニウエスタンもダーティー・ハリーもまったく興味なくってね(未だにね・・
つまりイーストウッド自身にまったく興味がなかったわけよ。
実はこの作品で初めて彼を素直にかっけージジイと思ったという(笑
これ切欠でイーストウッド作品を観るようになったんだよな。懐かしい。
そしてドナルドおじさんの素敵な笑顔にやられ、
こんなジジイになりたーい!と思った人は多いはず。まあ、私の場合はババアだけどねw
今観ると宇宙のシーンは少し長いかな、とか思うけど
ベタでもラストの月、ヘルメットに映った地球、そしてシナトラのFly Me to the Moon。
じ~~~~んと来ないわけがない。やっぱ好きだー(´∇`)
ダウン・バイ・ロー/Down by Law (1986)
アメリカ・西ドイツ制作の脱獄モノ。
んが。淡々としすぎてて・・・本気で途中で寝てしまった;;;
穏やかな睡眠の後、後半を見たけどやっぱり気持ちは同じ・・・。
トム・ウェイツとジョン・ルーリーとロベルト・ベニーニ。
キャスティングを聞いて興味を持った人にしか勧められないなあ。
サバイバル・オブ・ザ・デッド/Survival of the Dead (2009)
ロメロ作品はどれも観終わった後に満足感を貰える私だけど、今回はダメだ。
なんなのこのチープなドラマは;;;;
ゾンビの食事を人じゃなくて他のものにする事が出来ないか。調教出来ないか。
過去の流れを見ていればずれこうなってもおかしくはないテーマなんだけど
如何せんその題材を投じた人間ドラマが余りに酷すぎる。もっとどうにかならんかったのか・・・。
今までロメロゾンビは個人的に好評価なものが多かっただけにショックだわ・・・。
ネスト/The New Daughter (2009)
雰囲気はいい。でも全然怖くない。
何かが足りないのは判るが何が足りないのか判らない(ノ∀`)
で、珍しく原題より邦題(ネスト⇒巣)の方が何気にいい(笑
RED/レッド/Red (2010)
あれえ??なあに?この残念な気持ちは何なのーー(`ロ´;)!?
Cellular (2004)
先に香港リメイク版のコネクテッド(2008)を観てんだけどね。
それがほんと面白かったので本家であるセルラー、是非観たいと思ってたのよ。
ハリウッドがリメイク、じゃなくてハリウッドがリメイクされた、ってので興味もあったし。
簡単に言うと「誘拐されたの!助けて!殺される!」って
突然知らない女性から携帯にかかってきた。さあどうする??ってシロモノ(超簡単(笑
深い事は考えず、するっと楽しんじゃいましょうな一品。
リメイクとは設定に多少の違いはあれどそれ以外は粗同じ。
電話が繋がった相手がこちらはそこら辺の大学生、リメイクは普通のお父さん。
この立場上の違いがあるぐらいかな。シナリオはリメイクの方が少し手が込んでるかも。
オチ判ってちゃ面白みも半減するんじゃ?と思うかもしれないけど
開始から終わりまでほんと息つく暇もない作品なので心配は無用。
観始めたら最後まで自動的に行っちまうっての。止まりませんて(笑
どちらも観た事ないよーって人には勿論、既にコネクテッド観た人にもお勧め。
是非セットで行って欲しいぐらいだわw
何よりこちらのキャストが私にとっては嬉しいキャスティング。
ジェイソン・ステイサム、クリス・エヴァンスよ!
他にもウィリアム・H・メイシー、キム・ベイシンガー。
ほんとねー、楽しかったー(`∇´)!
先に香港リメイク版のコネクテッド(2008)を観てんだけどね。
それがほんと面白かったので本家であるセルラー、是非観たいと思ってたのよ。
ハリウッドがリメイク、じゃなくてハリウッドがリメイクされた、ってので興味もあったし。
簡単に言うと「誘拐されたの!助けて!殺される!」って
突然知らない女性から携帯にかかってきた。さあどうする??ってシロモノ(超簡単(笑
深い事は考えず、するっと楽しんじゃいましょうな一品。
リメイクとは設定に多少の違いはあれどそれ以外は粗同じ。
電話が繋がった相手がこちらはそこら辺の大学生、リメイクは普通のお父さん。
この立場上の違いがあるぐらいかな。シナリオはリメイクの方が少し手が込んでるかも。
オチ判ってちゃ面白みも半減するんじゃ?と思うかもしれないけど
開始から終わりまでほんと息つく暇もない作品なので心配は無用。
観始めたら最後まで自動的に行っちまうっての。止まりませんて(笑
どちらも観た事ないよーって人には勿論、既にコネクテッド観た人にもお勧め。
是非セットで行って欲しいぐらいだわw
何よりこちらのキャストが私にとっては嬉しいキャスティング。
ジェイソン・ステイサム、クリス・エヴァンスよ!
他にもウィリアム・H・メイシー、キム・ベイシンガー。
ほんとねー、楽しかったー(`∇´)!
2.0⇒1.0⇒0.7⇒1.0
視力ね。ここ5年での変動。
日本人の平均視力ではあると思うんだけど、2.0の時代が長かったのでね。
その頃見えていたものが見えないってのはやっぱりストレス。
老眼もきっと始まっているんだろうけどそっちより遠くが見えない方がやっぱストレスよ・・。
そういえば、30歳丁度になった時。
タメの友人が「眼科で老眼って言われたよ!まだ30で超ショックよ!!」と嘆いていた。
そんな私は「こっちは30になって初めて白髪が1本発見よ!!」と返し、
結論として30歳って凄ぇえな!って事になったんだけどね(笑
妹と同じ年の友人は現在老眼の進みがちょいと深刻、との事。
30代はまだまだ若いとは言うけれど。実際そうだと思うけど。
でも色々自身の健康管理、本当に意識していかないとダメ。ここで差が出る年代ともいえる。
ハタチ過ぎたらオバサン、ってより老人へのカウントダウンよね。しっかり頑張ってかないと!
海外ドラマ。
途中から観始めた孫子兵法(朱亜文が孫武のやつ)が非常に面白い。
孫子兵法大伝(張豊毅が孫武のやつ)とストーリーのフラグは同じでも
取り巻く人々の人物像が結構違ってそういった意味でも楽しい。
大伝の方は女性陣が派手に立ち回る、こちらの方は男性陣が主体。そんな感じ。
あと数話で終わるので最終回が今から楽しみー。
バラエティ。
マツコ&有吉の怒り新党が楽しすぎ。
ゲーム。
2の話も出ているのに今更CABALを始めてみたり。
正直Dragon's Prophet待ち、それまでの繋ぎだけどね(笑
でもMysのデイリーはちゃんとやってますよ。70にしたいスキルが沢山あるので・・。
もうちょっとスキルの必要TP下げて欲しいわ(ノ∀`)
拍手くださった方、コメントくださった方、ありがとうございまーす(´∇`)
>suzuさん
トミーいいですよね!私もあの存在大好きです。長く続いて欲しいドラマですよね!
それからアデル。良いものに派手さは不要、ってとこですよね。
受賞コメントもほんわか人柄が出ていて和みましたー(´∇`)
視力ね。ここ5年での変動。
日本人の平均視力ではあると思うんだけど、2.0の時代が長かったのでね。
その頃見えていたものが見えないってのはやっぱりストレス。
老眼もきっと始まっているんだろうけどそっちより遠くが見えない方がやっぱストレスよ・・。
そういえば、30歳丁度になった時。
タメの友人が「眼科で老眼って言われたよ!まだ30で超ショックよ!!」と嘆いていた。
そんな私は「こっちは30になって初めて白髪が1本発見よ!!」と返し、
結論として30歳って凄ぇえな!って事になったんだけどね(笑
妹と同じ年の友人は現在老眼の進みがちょいと深刻、との事。
30代はまだまだ若いとは言うけれど。実際そうだと思うけど。
でも色々自身の健康管理、本当に意識していかないとダメ。ここで差が出る年代ともいえる。
ハタチ過ぎたらオバサン、ってより老人へのカウントダウンよね。しっかり頑張ってかないと!
海外ドラマ。
途中から観始めた孫子兵法(朱亜文が孫武のやつ)が非常に面白い。
孫子兵法大伝(張豊毅が孫武のやつ)とストーリーのフラグは同じでも
取り巻く人々の人物像が結構違ってそういった意味でも楽しい。
大伝の方は女性陣が派手に立ち回る、こちらの方は男性陣が主体。そんな感じ。
あと数話で終わるので最終回が今から楽しみー。
バラエティ。
マツコ&有吉の怒り新党が楽しすぎ。
ゲーム。
2の話も出ているのに今更CABALを始めてみたり。
正直Dragon's Prophet待ち、それまでの繋ぎだけどね(笑
でもMysのデイリーはちゃんとやってますよ。70にしたいスキルが沢山あるので・・。
もうちょっとスキルの必要TP下げて欲しいわ(ノ∀`)
拍手くださった方、コメントくださった方、ありがとうございまーす(´∇`)
>suzuさん
トミーいいですよね!私もあの存在大好きです。長く続いて欲しいドラマですよね!
それからアデル。良いものに派手さは不要、ってとこですよね。
受賞コメントもほんわか人柄が出ていて和みましたー(´∇`)
エリート・スクワッド/Tropa de Elite (2007)
97年が舞台のブラジルのvs犯罪組織モノ。
隊長であるナシメントがBOPE(ブラジルの特殊部隊らしい)を辞める為の
後継者探しがもうひとつのテーマでもあるんだけどね。
なんつーか、シティ・オブ・ゴッド同様、
たとえ舞台が過去でも観たらブラジルに行きたくなくなるっての。
力には力、というか。悪循環というか。
ちょっと気軽に見れるものではないよなあ。
それぞれの人としての感覚の麻痺が恐ろしい。
日本人で良かった、と心から思うわ・・・。
エリート・スクワッド ブラジル特殊部隊BOPE
Tropa de Elite 2 - O Inimigo Agora E Outro (2010)
隊長、辞められなかったんだね(ノ∀`)
で、前作の数年後から始まって、粗現在に移る。
そして今回はvs警察というね。
いやほんと、2作品共に正義の線引きが本当に難しい。ってかマジでブラジル;;;
それぞれ国が抱える問題って色々あるとは思うけど、単純に恐怖だけが残った作品だったなあ。
要領よく立ち回る中途半端なやつが無傷で残るってのもまた皮肉。
で、ナシメント。彼が各国にいたら犯罪組織の半分はなくなると思う。
それぐらい凄い人なのです(笑
ナシメント:Wagner Moura
97年が舞台のブラジルのvs犯罪組織モノ。
隊長であるナシメントがBOPE(ブラジルの特殊部隊らしい)を辞める為の
後継者探しがもうひとつのテーマでもあるんだけどね。
なんつーか、シティ・オブ・ゴッド同様、
たとえ舞台が過去でも観たらブラジルに行きたくなくなるっての。
力には力、というか。悪循環というか。
ちょっと気軽に見れるものではないよなあ。
それぞれの人としての感覚の麻痺が恐ろしい。
日本人で良かった、と心から思うわ・・・。
エリート・スクワッド ブラジル特殊部隊BOPE
Tropa de Elite 2 - O Inimigo Agora E Outro (2010)
隊長、辞められなかったんだね(ノ∀`)
で、前作の数年後から始まって、粗現在に移る。
そして今回はvs警察というね。
いやほんと、2作品共に正義の線引きが本当に難しい。ってかマジでブラジル;;;
それぞれ国が抱える問題って色々あるとは思うけど、単純に恐怖だけが残った作品だったなあ。
要領よく立ち回る中途半端なやつが無傷で残るってのもまた皮肉。
で、ナシメント。彼が各国にいたら犯罪組織の半分はなくなると思う。
それぐらい凄い人なのです(笑
ナシメント:Wagner Moura
数年ぶりに見てみた。
やっぱりアデルさん最強でしたなー。
Rolling In The Deepカッケーよね。何度でも聴けるわー(´∇`)
ポールの大ラスのGolden Slumbers~The Endのメドレーは大好きな曲で嬉しかったけど
ギターの掛け合いは超不満!プレイヤーによって音が聞こえたり聞こえなかったり。
せっかくのJAMが台無しよ~~(/□≦、)
それと、ホイットニーが。すげー吃驚よ。
追悼を兼ねてジェニファー・ハドソンが例の曲をやってくれてたけども。
確かリアルタイムでは妹がサントラの方を入手してて、何故か母がよく聴いてたなあ・・。
そんな事を思い出しながらジェニファーのパフォーマンスを見ていたらじんわりきたよ。
好きとか嫌いとか興味があるとかないとかそういうんじゃなくて
自分の若者時代のものがまたひとつ、と思ったらなんかじんわり。
この先こういう機会はどんどん増えるんだろうなあ・・・・・・・・・。
BillboardTOP40にランキングされる音たちとは粗無縁な私だけども
それなりにチェックはしているので聞き覚えのある音楽が流れ続けるグラミーは楽しいよね。
また今年も色々新しい音と出会いたいものだわ(´∇`)
そうそう!最近、数年ぶりにリアルタイムでTOP40に入っている人、聴いてんのよ!(えっへん!
ギャッビン・デグロウ4枚目なんだけどね。
マジで久しぶりすぎてランキング番組見てて吃驚したんだけどね(笑
や・・彼の前にランキングに入ってる人のをリアルタイムで持ってたのが
何年前で誰なのかも思い出せないぐらい久しぶりだったからちょっと嬉しかったのよ~。
・・・話それたのでこの辺で黙っとこw
やっぱりアデルさん最強でしたなー。
Rolling In The Deepカッケーよね。何度でも聴けるわー(´∇`)
ポールの大ラスのGolden Slumbers~The Endのメドレーは大好きな曲で嬉しかったけど
ギターの掛け合いは超不満!プレイヤーによって音が聞こえたり聞こえなかったり。
せっかくのJAMが台無しよ~~(/□≦、)
それと、ホイットニーが。すげー吃驚よ。
追悼を兼ねてジェニファー・ハドソンが例の曲をやってくれてたけども。
確かリアルタイムでは妹がサントラの方を入手してて、何故か母がよく聴いてたなあ・・。
そんな事を思い出しながらジェニファーのパフォーマンスを見ていたらじんわりきたよ。
好きとか嫌いとか興味があるとかないとかそういうんじゃなくて
自分の若者時代のものがまたひとつ、と思ったらなんかじんわり。
この先こういう機会はどんどん増えるんだろうなあ・・・・・・・・・。
BillboardTOP40にランキングされる音たちとは粗無縁な私だけども
それなりにチェックはしているので聞き覚えのある音楽が流れ続けるグラミーは楽しいよね。
また今年も色々新しい音と出会いたいものだわ(´∇`)
そうそう!最近、数年ぶりにリアルタイムでTOP40に入っている人、聴いてんのよ!(えっへん!
ギャッビン・デグロウ4枚目なんだけどね。
マジで久しぶりすぎてランキング番組見てて吃驚したんだけどね(笑
や・・彼の前にランキングに入ってる人のをリアルタイムで持ってたのが
何年前で誰なのかも思い出せないぐらい久しぶりだったからちょっと嬉しかったのよ~。
・・・話それたのでこの辺で黙っとこw