忍者ブログ
海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。

Drama
⇒洋ドラ専門。

Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。

Book
⇒キングが好きすぎて。

MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Season3-14 Damaged

さて今回は、完全に2パートに分かれてのお話。

ホッチとリード。
来週に死刑執行が確定している死刑囚に面接。連続殺人・放火犯。人格調査との事。
こういう一つ一つの積み重ねが大変なんだよね。
んで、怖い時に頭の働くリード、実際怖い目にあって喋り捲るの何の。
でもなんというか、じっと耳を傾ける死刑囚がね・・。
聞いてて辛い事ばかりなんだもん・・。
リードは自分の頭の中にあるデータを読み上げているだけだろうけども。

「こうなるしかなかったのか?」
この疑問が初めて出た、と言う事は、彼は変われる可能性がまだあったと言う事。
彼は死刑執行までの数日、以前放棄した「何故」を考えて過ごすんでしょうね。
「さあ。多分ね・・」
ただ、リードのこの取って付けた様な回答はどうかと思うけどね・・。
もう少しかれらの対話を見たかったなあ。

モーガンとエミリーとJJとガルシア。そしてロッシ。
っつかね、ガルシア宅へ怒鳴り込むロッシ、いくらなんでも相当失礼だよな(´□`;)
ガルシアのケビンの件、まったく聞いちゃいねえし(笑
そして局内恋愛禁止の原因がロッシ・・・いったい何が・・・(笑
そしてJJ、どんなに忙しくてもゴシップの方が大事らしい(*´艸`)ププ
あとエミリー前髪が~~!

ロッシの事件。
通りにまで響く悲鳴。両親を呼ぶ泣き声。
モーガンたちに事件を話して聞かせるロッシが切ないったら・・。

例の子供達は必死に生きてるけど、最悪の環境。
ロッシを怒鳴り返す所もなんかもう切なさ倍増だったけど、
でもプレゼントの事が判って「最後のピース」が見つかったよ。
でもなあ・・悲しい結果だったよね・・・。
父親の慟哭がね・・。犯人は見つかったけど、なんか辛い最後だったなあ。
でもやっぱ隠して置くような事じゃないからね。露呈して良かった。この親子の為にも。

これでロッシと三人姉弟妹、やっと踏ん切りがついたよね。20年は長いよ・・。
でも、後は明るい未来を見るだけ。
こういった結果はほんと、見ていて嬉しい。
これからはロッシもツリーを暖かく見る事が出来るようになるのかな。なるといいよね。
チームとの結束も深まったし、ほんと良かったなあ(´∇`)

さてさて。小僧から美少年に格上げらしいリードですが(笑
「ガルシア~とケ~ビンが木の上で~♪」(麦畑じゃなかったっけ?ってツッコミはなし?w)
「どういう意味?木の上って??何??(゚-゚;)???」
君は一生小僧でいてくれ(笑
っつか、ケビンカッコいいぞ!!!(ノ≧∇)ノ

それからホッチはついにサインしましたな。離婚しちまいました・・(/□≦、)

最後にかかってたのは Gary LourisWe'll get by。アルバム Vagabonds 収録。

拍手

PR
Breed77のNew Album、Insectsが!5月発売・・でいいのか(`ロ´;)??
ま、ま、ま、まじ!や、や、やった!
でもちょっと待て!
今の時点で海外サイトでしか情報拾えなかったって事は・・。
国内版発売は危ないかもしれないのか(>д<;;)?

ともかく・・もう一ヶ月平静を装って(笑)待ってみようと思うわ!

拍手

Season8-1 Dead Doll(2)

シーズン8。
8回目の初回。
前回の終わり方が終わり方だったってのもあるけど、
今回の初回はいつもとは違って、とても緊迫したシーズン開始だった。
でもしっかりと「これもラスベガス」って印象付ける映像満載で。見事。

異様に台詞が少なかった、という印象。
台詞、確かにあるんだけど、台詞を感じないというか。
ただサラがどうなるのか。どうなってしまうのか。
それだけが映し出されたような。
ぐっと入り込んで見守るように観てしまったよ。

車の下敷き。雨。そして砂漠。
車の下敷きはともかく、ベガスってホント陸の孤島って感じだね・・。
実際事件には関係ないハイカーの死体が見つかった時とかは
これも決して珍しい事ではないんだろうなあと思って少し怖くなってしまったよ。

ともかく。サラが無事でよかった。
同じように生死に関わるような恐怖を味わったことのあるニック、
彼がサラのいる場所のきっかけを、本人を一番に発見出来たってのも嬉しかったよ。

救出されたサラの元に駆けつけるグリッソム。
グリッソムがサラを目の前に茫然自失状態なのがね。
静かにサラの傍にいるグリッソムの心中を思うと切なくてねえ(T△T)
ヘリの中でサラが目覚めてよかった。
最初に目にしたのがグリッソムでよかった。
ぐぐっときましたよ。持ってかれましたよ。

でももうこれ以上このチームを苦しめないでくれ(>_<、)

ともかく。
待ちに待った本家のスタート!
大好きなFBI失踪者を追えとのクロスエピもありますよ!
全17話、楽しんできますよー(ノ≧∇)ノ

拍手

部屋用に新しいヘッドホン欲しいなあ。
今使ってるのはインイヤータイプじゃないんだよね。
持ち歩き用はインイヤーなんだけどね。
やっぱ爆音で長時間聴くにはそっちのが全然耳にいいのよね。

ま、どんなにいいヘッドホンでも爆音後の耳鳴りは避けられないんだろうけどね・・。

3500

拍手

Season3-13 Limelight

「やったードライブだー!(ノ≧∇)ノ」
どうやらロッシもリードのウザさに慣れつつあるらしい(笑
リードも彼の事を「デイヴィット」と呼んでいるようだし、すっかり馴染んでるみたいね(´∇`)

ところで滞納した貸し倉庫って丸ごとオークションにかけられてしまうんだね;;
という訳で、今回は貸し倉庫で見つかった怪しい物達からのスタート。
物が怪しいってだけで、殺人事件が起っているのかすら不明。
だからこそプロファイリング!って感じで、真実に辿りつく迄の過程は純粋に楽しめたよ。
シーズン1はこういうの多かったんだけどね。
最近は残酷な映像ばかり先行しているような気がしていたから、
今回は「これが本来のクリミナル」って感じだったかな。うん。
もっとこういうパターンを増やして欲しいよねえ。

しかし・・以前殺人のあった家を買うって・・・。
勿論予算との相談の結果なんだろうけど、やっぱ嫌だよね(T△T)

後ね。あのモリス捜査官ね。
同じ女としても見ていてむかつく女だったわ( -_-)
モーガンもリードも流石に愚痴り入ってたよね(笑
んでも、エミリーと3人でお食事している所はとっても微笑ましかったw

スタンドプレーな彼女には、やっぱり我らがホッチ。ガツーンと言ってくれたよbb
でもなあ。あんな出方してれば最後に彼女が拉致られるってのは予想がつきやすいよな・・。
こういうパターンの話ってあちこちであるよね。
チアリーダーがバカ女、ってのと同様に(笑
こう、成功している人間がガツーンとやられる所を見たい人が多いって事なのかしら・・。

それから「犯人の名前ばかりが有名になり、被害者は忘れ去られる」とホッチ。
それに反して今回のエピは有名な殺人鬼の名前が出まくったってのがなんとも(ノ∀`)
なので今回はホッチの気持ちを酌んで殺人犯情報を上げるのやめるわ(-_-;)

ロッシは有名になっただけの葛藤がやっぱりあったんだねえ。
で、結局モリスは最後もロッシの忠告を聞かなかったね。
きっと何年もたって、何かを起こしてからロッシの言っていた忠告に気が付くんだろうね。
あーあ。

モリス:アンドレア・ロス(Andrea Roth)

ヘテロ→異性愛者の隠語。

拍手

Ghost Whisperer Season1-4 Mended Hearts

ええと、メリンダが主人公、ジムが恋人、アンドレアがメリンダの親友....φ(..。)

4回目にして初めてオープニングを見たんだけど、
あれあマグリットを意識しているのかしら?
最近美術館行ってないなあ・・とか余計な事思い出しちゃった(笑

今回は婚約者に先立たれて自殺未遂まで起こした女性と
死後彼女の傍から離れられない婚約者の霊という事で・・。
これ40分で片付けるの?なんて思って見てたんだけど、
案の定強引だった(ノ∀`)<モー

しかし・・やはり暗闇で病院で幽霊って怖い(T△T)
そしてラストシーンで笑っていた男性の霊、こちらもすっげ怖かったんですけど;;

そしてアンドレアってとっくに共同経営者なんだと思ってたわ・・。

拍手

さあ行って来たぞ!
前回の劇場版相棒は母と参戦。
今回はスピンオフ。観客動員はきっと前回よりは少ないだろうなと思い、少しでも協力せねば!
と思って今回は父も誘って3人で観に行ってきたのだー(ノ≧∇)ノ
やっぱ相棒には日頃無償で楽しみを貰ってますからね。
ファンとして、恩は返せる時にしっかり返さないとねbb

原作は未読。映画でストーリーを楽しみたかったから!
米沢小説第2弾も4/4発売だけど、これも読まない!映像待ち!(笑
以下、何の躊躇いも無くネタバレ含むから気をつけてね!

今回は米沢が主人公で。所謂「相棒」は、相原。
この相原ってのが、かーなーり、短気なんだよね。そらもう薫ちゃんの倍以上よ(笑
対して米沢はいつも通りのマイペース。というか彼はいつも冷静でしょ?
その対比が面白いんだよね。突っ走る相原と的確なフォローをする米沢。
ほんとね、ある意味ツーといえばカーなのよ(笑

今回は米沢を掘り下げているので
普段ミステリアス(笑)なだけに、そこら辺を垣間見れるってのは嬉しかったよ(`∇´)
やっぱ本編とは完全に目線が違うってのが新鮮だし、とても楽しめた!

今回は相手が米沢だから捜一トリオもいつもと少し対応が違うというか。
態々忠告をしてあげたり(普通にね。嫌味無しのイタミンは珍しい(笑
キー!ってなりながらも米沢のお願いを聞いてあげるイタミンとか微笑ましいったらねえよ(笑

それから大河内さん。
大河内さんは特命とも上層部とも中々うま~く付き合えてる人。
もしかしたら彼は「相棒」のキャラとしては一番奇特な人なんじゃない??
そんな大河内さん、今回もまたいい感じでね。米沢からピザは奢って貰えたのかな(笑
あ、内村部長と中園参事官はいつも通りでした(´∇`)

謎解きについては、当たり前だけど普段の相棒とはまったく違う。
右京さんの場合は、っつか右京さんは頭の回転の良すぎる人だからね。
だからこそ今回は、こう、簡単に答えをくれないのがまたいい。
相棒っても、即席相棒って感じのドタバタ感もいい。
結果的に彼らの予測は全て、全て間違ってたってのも、いい(笑
でもちゃんと真相に辿り着くんだよね。それも、いい(ノ≧∇)ノ
(え!って人が犯人なのよね(笑))

本家相棒は、謎解きは右京さんに教えを請うって感じなんだけど
今回はある程度は一緒になって考えられるっての?
右京さんよりも、今回の2人が身近な感じがするからかもね。
相原に引き摺られるような感覚でくっついてく米沢もいいかんじ。
そういえば米沢の部屋が荒らされた時、掃除の事を考えて心から同情してしまった(笑

ストーリーに派手さはない。
でも相棒ファン、特に脇キャラファンであれば絶対に、絶対に楽しめるはず。
態々映画にしなくても、ドラマSPでもよかったんじゃん?って人もいるでしょう。
私は「映画」ファンなので逆に「偶には映画館で観たい」と思ってしまうので(笑
そこら辺は賛否両論なんだろうけどもね。私は映画化ありがとう派ですよb
で、いっつも思うんだけど、「相棒」って顔近いよね!(*´艸`)
近い近い近い!って思いながら見てたよ(笑

パンフレットは600円。前回は茶封筒の中に新聞という面白い趣向だったよね。
今回は見た目はもう、レポート用紙一冊まんま(笑
実際中身もレポートのようで鉛筆での走り書きとか色々楽しいパンフだった^^
プロデューサーのインタビューで、相原についてはいずれ本家に登場して欲しいみたいな
事を言ってたので、そこら辺もまた楽しみが増えたよな!
いやホント、出て欲しい~~!

さて。客層なんだけど。
私は普段レイトしか行かない。勿論今回もレイトで参戦。
で、普段母と行く時もレイト。で、そんなレイトでは60代の母はかなり浮く(笑
でも今回は浮かなかった。うん、年齢層が高かった(笑
そんな両親の感想は。
まずは生粋の相棒ファンの母。
「右京さんならもっとちゃちゃっと解決しちゃうのにね!頼ればよかったのにね!」
とか言いつつも、主人公の2人のドタバタをとても楽しんでいた模様。
それと今回のテーマのひとつ、天下りについて同様のニュースを聞いた事があったらしく
帰りの車で天下りについて怒り爆発させてました(笑
それから前回映画の少し前に定年退職し、番宣再放送ラッシュで見事に相棒にはまった父。
「やっぱコマーシャルが入らねえのがいいよなー(´ー`)」
・・・ってそれ何の感想(´□`;)!?

本家映画版と米沢映画。どっちが好き?と聞かれたら。
私は米沢映画の方が好きかな。こっちのが本来の相棒っぽいし。
観終わった後、もう一度映画館に足を運んでもいいかな、って思ったし。(本家は思わなかった)

本家7.5について。
ファンには嬉しい映像だけども。
でもね、米沢映画の最後にってのは逆効果って感じするなあ。
新しい映像が「嬉しい」ってのと、「余計」って感情が入り混じるというね。
複雑な心境で観させてもらったわ(笑

ともあれ六角さん、萩原さん、伊武さん、ソメゴロさん、はいりさん、紺野さん、
他関係者の皆様お疲れ様!それとありがとうー!

拍手

ふうむ。
In Fear And Faithですけどもね。スクリーモなんですけども。ポスト・ハードコア?
Alesanaに似てるよね。いや同じジャンルだから当たり前なんだけどさ(笑
個人的にはボーカルはIn Fear~の声のが好きかなー。
この系統のバンドははっきり言ってどれも酷似しているので
いちいち感想言うまでもないと思ってんだけどね。
んじゃなんでって?(笑

IntoroでYO-HOって始まった時は一瞬やっちまったか?なんて思ったけども(笑

ところで私は本来ボーナストラックの存在ってのはあまり好きじゃない。
本来彼らの意思で作られたアルバムの流れをぶった切るから。
明らかに付け足したぜ!ってカンジがどうしても嫌でねー。
持ち歩くときはボーナストラックは大概排除(笑
んでも、今回はもう別よ。

何って11曲目!CoolioGangsta's Paradiseがカバーされてんだよ!
このGang~のオリジナルは1995年公開のデンジャラス・マインド挿入歌でね。
この映画自体はまったく興味なかった(笑)から観てないんだけど
(因みにジェリー・ブラッカイマーも絡んでるミシェル・ファイファー主演の学園ドラマ)
当時このGang~がビルボード入ってきて初めてPV見た時にソッコー惚れ落ちたのよ~。
凄く印象的なフレーズでしょう??
因みにそのフレーズ自体はStevie WonderPastime Paradise
これがサンプリングされてるラップ。
当時はこの曲の入ったCoolioのアルバムが何処にも売っていなくて
仕方なくデンジャラス~のサントラの方で入手したっけね(ノ∀`)
そんでPCに取り込んでなかったの思い出して棚漁っちゃったわよ。
たった今、しっかり取り込んで改めてオリジナル聴き直す事ができたわ(笑

で、その昔購入したサントラには歌詞が載っていなくて
今回載ってるかしら!せめて英文だけでも!って思ったんだけど・・。
まぁ・・そこはボーナストラック。載ってないわな・・。嗚呼、歌詞を知りたい(T△T)

で!今はこんなご時世なので、ラップをHR/HMのジャンルでやるのは珍しくないけど!
でも!自分の大好きなラップの曲を今一番はまってるジャンル、スクリーモで聴けるなんて!
ほんとね、RedOrdinary World (Duran Duranのカバー)といい、なんていうかね、
長生きするもんだ!ってのとジャンルに固執せず色々聴いとくもんだ!って心から思ったのよ!
勿論、アレンジの好みはあるけどね、彼らのアレンジは私のストライクよbbbb
私がHiphopというジャンルから足が遠のいたのは音が軽いからってのが一番の理由。
だからといって当時ここまで重くしろ、とまでは望まなかったけどさ(笑
でもここまでガッツリ別物にしてくれた方が気持ちいいってもんよb

スクリーモの叫び歌いっつの?
これってある意味白人ラップみたいなもんだよなーとは思っていたのよね。
デスメタルの場合はデス声一辺倒だからまた別なんだけど
今のスクリーモは絶叫とクリーンでメロディを奏で分けられるからね。
だから今回のGang~なんてのは特に相性がよかったんじゃないかな。
ふふふ。なんか嬉しいわ(ノ≧∇)ノ

重たい音とラップって事でちょっと話それるけども。
Linkin ParkってHipHop+HMの金字塔なのかもしれないけど結局興味が行かなかった。
私は彼らの音を聞いていると消化不良になるんだよなー。
ここに到達して欲しかったのは白人ではなく、本家の黒人に来て欲しかったって思うの。
黒人ボーカルでHMってのも以前あったけど、そうじゃなくて
なんつうのかなあ。あのHipHopの乗りをそのままに音を重厚にして欲しいっつか。
本家にやって欲しいの。だって根っこが違うんだもん。
でもね、きっとね、数年後なのか10年以上後なのか判らないけど
それともまだ私が見つけていないだけなのかもしれないけど。
いつかHipHopでも私の好みの音が来る!って期待してんのよ。考えるだけでワクワクよ(笑
何が言いたいか、ってと、ラップは
同じ根っこが違うんでもHMよりスクリーモのが相性良いんじゃん?って(笑

さー、話がそれたので戻そうね(笑

ところで。
今回のアルバムはこれ1stでいいんだよな?
思ったんだけど見出しにボーナストラックの事があって、
ボーナストラックとして11.Gangsta's Paradise
国内版ボーナスで12.There Be Pirates Among These Seas  13.Silence Is Screaming
とあったんだよね。
US版は確かに10曲目迄しかない。国内版12~13も理由はわかる。
11のボーナス理由って何(・ι _・` ) ?

ああ、ボーナストラック、流れを分断しているか?と言う事に関しては。
うん、分断してしまってる。Gang~が明らかにね。
音は同じでもやっぱり別の人の曲、ってカンジがどうしても(笑
でも幸せだからいいやw

最初に述べた通り、ハードコア・スクリーモでストリングス+ピアノっちうね。
メロディもキャッチーな所もあるしアルバム通して聴きやすい。
バンドの音に関してはもう私の好み。絶叫パートも絶叫している癖に表現が豊か!
スクリーモのハードさを3段階に分けて3をハードとしたら、彼らは3じゃないかな。
あと、私にとってピアノの音ってとても大事なのね。どのジャンルでも。
んで、彼らのピアノの音はぐっと来たわ。何も言う事ないわ(笑

これで1stなんだもんね。心から次のアルバムが楽しみなバンドよ(ノ≧∇)ノ
ただ、やっぱりジャンル上半分は叫んでるので、そこら辺を聴きなれない人は注意よ(笑
ふらっと一人でドライブ行く時なんかに爆音で行きたいわ!是非!
(爆音いいけども、緊急車両に気が付かないといけないので程々にね(笑))

In Fear And FaithYou World On Fire
CoolioGangsta's Paradise
Stevie WonderSongs in the Key of Life

拍手

Season3-12 3rd life

自分の娘の断末魔を聞く。
自分の息子が殺人犯となって死亡した事を知らされる。
親にとって、これ以上の拷問ってあるかしら・・。

「今殺したら、リンジーもそうなるよ・・?」
もうなってるよ・・。父親が人を殺す事に何の抵抗も持たないんだもんね。
この親子はどんなに仲が良くても壊れてしまっているよな・・。
自分の手は汚さずにジャックに犯人殺しをお願いするケイティの父親もどうかと思うけど。

それからね。
止める事が出来なかった、何より人が目の前で殺される所を見たリードが心配ですよ。

なんかなあ。
今回は事件そのものよりも、いつも以上に「人」について考えさせられてしまったよ。
邦題の父の過去、は判るけど娘の秘密ってなんだ?親子の秘密ってんなら判るけどね。
あーもうなんか色々考えるの疲れた~~(´□`;)

ローズ・オブ・カオス→1996年フロリダ。クリミナル公式ブログ参照。
久し振りに公式ページのブログ読んだんだけど
最近この手の情報載せるようになったらしいね。海外サイト漁らなくて済んだわw

リンジー:ジァ・マンテーニャ(Gia Mantegna)
うん、ロッシの中の人のリアル娘と言う事で、似すぎ!ってのもあるけど、
それ以前に会社の同僚とそっくりなんですけど(ノ∀`)
ジャック:フレドリック・レーン(Fredric Lehne)
この人はあちこち出すぎ(笑
でもやっぱ黄色い目の悪魔(スパナチュ)は外せないでしょうなあ・・。
スーパーナチュラルで思い出した・・シーズン3放置してたわ・・いつ観ようかしら(ノ∀`)

拍手

Season4-12 Happily Never After

LN2+圧縮空気+水=インスタントの雪......φ(。。 )

いくら人口雪とはいえ。
あんな地面がうっすら見える程度の積り具合で地面に寝転がるってのは・・。
若いっていいねえ・・・・いや、自分が若かったとしても絶対しねえな・・。

んで。
今回殺されてしまったフィオナ。
死んで拍手される、って・・あまりにも酷いわ。っつか拍手した奴等って人として最低だよな。
基金の打ち切りの事やホテルを遺した事を考えても
性格に難有りだとしても殺されて拍手をされる程ではないよな?
ちょっと見ていて気分が悪くなったわよ。

屋台の裏側については。
その年まで疑う事をしなかったフラックが逆に凄いよ(笑
私は高校の時のバイトの関係でああいった裏を割りと知ってるのよね。
当然日本よりもアメリカの方がそこら辺の衛生は酷いと思っていたので・・。
あんなの見ちゃって・・ニューヨーカーなフラックの試練の幕開けね(笑

ウェンディの方は。
幼児返りのアホどもは。
レイプってもさあ?効き目が短いってもさあ?
殺人は別として、切欠はどっちもどっちだと思うよ???
殺された彼女にまったく同情できません!っつかできるかんなもん!!

最後に。
アダムがうきうきと聞いていた曲はSantogoldSay Aha。アルバム SANTOGOLD 収録。
どうやらアダムと私は音楽の趣味が合わないみたい(笑

拍手

世界の果てまでイッテQ
珍獣ハンターイモトと祭男だけ、この2つの企画だけは欠かさず見てます(笑
宮川大輔を知ったのもこの企画なのよね~!面白いよねー!
というわけで、今日はSPで男子部。男子部としては3回目だっけ?
ともかくヘルメットおじさんのくだりは、
私も若き日のウッチャンの身体能力を見てきたので切ないったら(笑
ホント楽しかったよ~~初戦突破した時は、純粋に嬉しかったよ(笑
祭男。ヘルメットおじさん。孤高のアイドル。
ともかく男子部優勝おめでとう~~~(ノ≧∇)ノ<I can do it !!

相棒 -劇場版-絶体絶命!42.195km東京ビッグシティマラソン
去年映画館で観たけども、今週米沢参戦するのでおさらい~!
ストーリはもう既に知っているので気を抜いて純粋に楽しませてもらった(`∇´)
映画館で観た時よりもテンポよく感じたのは何故だろう(笑
今回は新撮りもあるって聞いてたので、それも充分楽しめた!
あれだねー。相棒スタッフってファンの事、ほんと良く判ってるよね(笑
神部君と右京さん、それなりにコミュニケーションがとれてるみたいで(*´艸`)
ますますシーズン8の期待が高まったよbb
勿論、米沢観に行ったら最後の7.5もしっかり観るからね!

拍手

ひっさし振りにアニメをちゃんと観たぜ(笑
母が「おもしろかったよ(´∇`)」と言っていたので
念の為(笑)録画しておいたのを観て見たんだけどね。好奇心って怖いw

ストーリーとしてみれば。
コナンよりだったんじゃないかなー。
ルパンファン側からしてみれば出番が少なくて前半見ているのが辛かったわ。
まあ、ルパンのがまだ上手って感じの描かれ方(当たり前だ)ってのもあったし
赤ジャケと緑ジャケの使い分けとかもしてくれていたし、そこら辺はまあ・・。
次元はもうタバコ吸わないのかなあ・・。
無理に今の時代に合わせたような作品だったかな・・。

でも母のように「おもしろかった(´∇`)」って言う意見もあるから
コラボ成功、なのかしら・・・・ってそういえば母コナンファンだった(ノ∀`)

ルパン三世は心から愛するアニメ。
原作も勿論大好きなんだけど、やっぱアニメだよな!(断然2代目赤ルパン!)
でもね。特番で作られる度にどんどん持ち味の良さがなくなってきていて
五右ェ門の扱いなんてホントもう切なくて
銭形のとっつあんも情けなくなる一方で(本当はもっとかっこいいんだ!!)
観る度に悲しくなるので、実は特番新作とかあっても何年も避けて来てたんだよね。

で、実際ルパン作品を観るのが何年振りなのかはもう忘れたけども。
兎に角数年振りに観て後悔。というかやっぱり悲しくなってしまった・・・・。
でもいつもの残念とはちょっと違ってて・・。
コナンはどうでもいいのよ。今回はストーリーも、この際どうでもいいわ。
問題は、ルパンの声優陣なんですけども。
なんというか・・・・・・うん、勿論彼らの声、とても大事。
彼らの声で動いていたキャラクターですもの当然よね。
でもね、でもね、なんというか、もう、こんな事言いたくないけど・・もう、無理でしょう(/□≦、)

まだルパン三世という作品を作るのであれば
避けられない問題だよね、声優陣の若返り化。それも深刻。
ルパンは問題ないよ。当たり前だけどまだまだ全然OK。
でも。どう考えたって不二子ちゃんとかとっつあんとか案外次元も限界っしょ;;;;;;
(五右ェ門は出番が少なすぎて気にならない・・っつかこれは別の意味で悲しい;;)
不二子ちゃんなんてまだ20代なのよ??もう・・・50代ぐらいの女性の声だったよ・・。
とっつあんだってどうあがいても老人の声にしか;;;
ファンとしてね、こんな事言いたくないというか気がつきたくなかったというか。
いや、薄々は判ってたんだけど・・・今回久し振りに観て・・やはりもうダメだ、と・・。
なんか、彼らの声も含めて大好きなだけに、非常に悲しくなってしまったんだよおおお(T△T)
誰か・・クリカンのような救世主を・・・だれ・・か・・orz

嗚呼・・TVシリーズとか初期SPとかの彼らに会いたくなってしまった・・(現実逃避ともいう・・。





(>_<、)クゥ

拍手

ChiodosBone Palace Ballet:Grand Coda
HoobastankFOR(N)EVER
In Fear And FaithYou World On Fire
New Found GloryNot Without A Fight
Nuttin' But StringzStruggle from The Subway to The Charts
Rein XeedHigher
School Boy HumorSchool Boy Humor

さてねえ。購入したのはいいけんども。
現在REDInnocence & Instinct一色な生活を送ってるのよね。
うん、まだ暫くこれ1枚でいけちゃうのよね、私。
っつかまだまだ聴いてたいのよ(笑

いやほんと・・いつ聴けばいいのかしらね(ノ∀`)

拍手

Reign Over Me (2007)

キャストに惹かれて見てみたんだけど・・。

全体的に静かな作品。
主演のアダム・サンドラーだけど、彼のシリアス作品は私はこれが初めて。
9.11持ってくる必要あったか?ってのは置いといて。
フ○○○○女の必要性って何?ってのも置いといて。
結果として私の肌にはちょっと合わなかったんだけどもね。

なんつうのかな。
やっぱ生きている以上、しっかり生きなければ、と。
感じ方は人それぞれ。傷の残り方も癒し方も人それぞれ。
ただ、独りではない、って事を忘れないでね。
そんな感じの作品でした。

元ルームメイト役のドン・チードルがね、根気良く傍にいるのがね。
彼と再会してよかったなあ、としみじみ。
しかしドンさんってこういう役って巧いよなー。

リヴ・タイラーは小娘感が少し抜けたみたいだね(笑
彼女の作品は多数観ているけど、今回が一番地味だったんじゃないかな。
でもとても静かで女性らしくてよかったよ(´∇`)

それからね。
コメディ出身の人って強いよなーともしみじみ(笑
私はコメディ作品も色々と観るんだけどもね。
実はコメディ出身のシリアスも出来る俳優さんって好きなのよ。
個人的にはトム・ハンクスが郡を抜いてますけど(笑
次点では最近当たっていない(泣)ジム・キャリーとか好きなのよね。
普通の俳優さんよりもギャップの幅を広く感じるので
演じるキャラクターにより深みを感じるというか。
なんかね、好きなのよ。
そういう事からも今回の主役、アダム・サンドラーの今後がちょっと楽しみ。
(実は彼とベン・ステイラーを良く間違えるのは秘密。全然似てないのにねw)
っつかベッド・タイム・ストーリー観に行きてえ~~!
なんで吹替しか上映しないんだよコンチクショー(`ロ´;)!!

さて嬉しい誤算はドナルド・サザーランドを拝めた事b
やっぱ息子(キーファー・ウィリアム・フレデリック・デンプシー・ジョージ・ルーファス・サザーランド)よりもお父様の方が渋くて素敵w(何故ここで息子のフルネーム(笑

拍手

Ghost Whisperer Season1-3 Ghost, Interrupted

ナタリーとゾーイ役の女の子。
どっかで見たことあるなあ、って思ったんだけどね。
そうなのよ。本家CSIの、こちらでもナタリーって名前だったね!
シーズン7の模型殺人の!そう!最後に「大鋸屑がぁ~痛ぃい~」とか歌ってた!あいつだー!
因みに演じていたのはジェシカ・コリンズ(Jessica Collins)だー!

今回はメリンダとおばあちゃんとのエピソードもあったね。
普通は亡くなってしまえばそこでもう会えないけども。
何というか・・あの祖母の死を知るシーンってすっごく不思議な状態だよね。
なんかこう、霊なんて見る事のできない私の感覚からは想像ができないよ。
目の前にいる祖母と話しているうちにそれが霊である事に気が付くの。
本物の祖母は直ぐ横の部屋で息を引取ってるの。
なんか、うん。そこらへんが何というか。

で。メリンダって可愛いなあ、って思ってたけど、泣き顔は可愛くなかった(笑

しかし。
25:38と25:58と開始時間を思いっきり勘違いしたお陰で
当然途中から、微妙~~に話わからんかった(ノ∀`)
くそう・・うっかり録画した黄金伝説に見入っちまった自分が悲しいぜ・・。

拍手

honokaa boy

久し振りにひとりで映画館行ってきたよ。
超深夜上映だったので、劇場には私含めてもたったの3人というね(笑
因みに私以外の2人は男性カップルでしたw(マテ

なんだろうねえ、時間が深夜であり、
一番良い席に座り、自分の視界には人影まったくなし。(2人の客は数列後方の座席だった)
気分はまったり貸切状態で参戦したので
か~な~り~まったり楽しめたよ(´∇`)

原作のホノカアボーイは未読。
著者である吉田玲雄氏もちょこっと出演。
実際吉田さんとこの映画の中のレオを演じた岡田将生君とはまったくイメージが違うのね。
でも今回のぼや~~っとしたレオには岡田君でよかったんじゃん?(笑
あとね、松坂慶子さんね。最近のCMとかのイメージが強くて
なんつうの?まった~~~~り話すイメージがあって、結構高感度高かったのね。
それがそのまんま~~~だったので、それがまた良かった~(´∇`)

話自体は大きな事件が頻発したり大袈裟に泣かせるとかそういうのはありません。
終始マラサダのあま~い香りがほんの~り漂う感じ(笑
なんか全体に雰囲気が静かで、本当にまったりしたい人にはお勧めかな。
あとね、理髪店のBGMが何故かエンドレスでベサメ・ムーチョだったのがウケた(笑

さてこの映画のメインとも言えるのが料理、だよね。
個人的にはロールキャベツかな。
私ね、キャベツの千切りだけで夕食終える事ができるほどキャベツ大好きなんだけど
何故かロールキャベツって大嫌いなのよ(笑
トマトソースとキャベツの煮たのと程よくやわらかい挽肉の組み合わせが大嫌いなの(>д<;;)!
それぞれ単品ではまったく問題ないんだけどね・・。

んでも、今回の映画のヤツはホワイトソース。
すっごく試して見たかったのが巻いたキャベツをフライパンで一度焼く、っての。
どうもトマトソースのイメージが強かったので、
そういった意味からしても色々目から鱗なシロモノでした!
で、レシピ欲しいなあ、と思ったら、パンフにしっかり載ってましたー!
今度早速作ってみようっと!(ノ≧∇)ノ

あ、パンフは600円で・・・・細長い、これまた本棚に優しくないシロモノ(ノ∀`)
でも、作中の3品(ロールキャベツ・マラサダ・ポキバーガー)のレシピが載ってるよ!
マラサダはもう、あれ観た後は絶対食べたくなるよね!これも作るぞ~~!

拍手

流石に今日は会社の皆、気になって仕方なかった様子(笑
うちのオフィスは数十人の人間が部屋にいるんだけどね。
そのうちの半数は気にしているわけですよ(*´艸`)
皆が余りに気にしているのと上司自身も気になるのと、と言うわけで。
その上司が代表でワンセグでちょこちょこ試合の結果を皆に教えて回ってました(笑

んでもじっくりTVを見る暇はないんだよね、今超忙しいので。
上司自身もそれは同じなんだけど、その少しの合間をね、有効利用してくれました(笑

スポーツ観戦とか、国全体が熱くなるっての、ちょっと久し振りじゃない?
勿論以前もWBCはあったけど、今回ほどの盛り上がりはなかったと思うんだよ。
私はJリーグ結成後の初めてのワールドカップ予選以来かなあ。
スポーツ観戦であつ~~~くなれたのって。
今日は本気で仕事休んでTV見ていたかったもん(笑
しかも延長10回戦ってさ、そらもう。熱くなるしか!じゃない?(`∇´)

ともあれ世界一!優勝おめでとう~~!

拍手

ねむ~だる~。

所で明日というか今日の韓国戦、流石に私でも結果が気になるわ・・。

拍手

Valkyrie

英語だけどドイツ人。
イギリス俳優ばかりがいるような気がするけどドイツ人。
主人公はアメリカーンだけどドイツ人。
念仏のように唱えながら参戦してきました(笑

以前にスターリングラードを観に行った時。前知識がまったく無い状態で行ったのね。
旧ソ連とドイツの対決ってのは判ってたんだけどね。
蓋を開けてみれば全員英語を話している違和感。
どちらがどちらでどちらでどちらさま???
って混乱して話どころじゃなくなって気分が悪くなって映画館を途中退場した思い出が(笑

日本語吹替の場合は別として
こういった戦争を扱ったもので言葉が明らかに間違っている作品って実は苦手。
事に戦争映画であれば余計にね。
まぁ・・そういう事やらかすのはハリウッドが大半だけどね(´□`;)

今回は知ってる俳優さんが結構多かったので
だから余計にドイツ人には見えなくて参りました(ノ∀`)
勿論、生粋のドイツ人俳優さんもいるのでそれはそれで全然いいんだけどね。
本当はこういう作品はドイツ語を話せる俳優使うか完全にドイツで作って欲しいなあ。
まあ、ハリウッドは今そのあたりは色々変化が来ている時期だから、今後に期待しよう。

あ。あとね、監督がブライアン・シンガー(ユダヤ人)なんだよね。
言葉云々は置いといて、なんとなく穏やかな気持ちになってしまった。

作品については。
なんというかね、やっぱり失敗する事が前提で見てしまうでしょう、こっちは。
ヒトラーの最期なんてのは歴史の授業でも習う訳だし。
暗殺計画は何度もあったがどれも成功しなかった、ってね。

緊迫感を持たせようとしていたり、きっと努力はしているんだろうけど
やっぱり結果が見えてしまっているとドキドキも半減。
だから、目的はそういうことでなく
この作品の伝えたい事ははドイツ人はナチスだけではない、と言う事。

ドキドキは半減、とは言ったけど
やっぱりあのドイツ軍の中での出来事なんだ、と思うとやっぱり力入るよね。
実際この作戦に関係した人は大概処刑されてしまってる。
そのうち主人公を含め数人は作戦実行日のうちにね。
そんな軍隊の中での活動なんだよ。
結果はどうあれ、こうやって家族のために、
平和のために力を尽くしてくれた人がいるんだ、と思えるだけでも心に力が入る。

でもやっぱちょっとエンターテイメントしすぎかな、って思えなくも無い。
やっぱトムさんが絡むとどうしても「ヒーローもの」感が漂ってしまうのがね(ノ∀`)
・・・トムさんでなければきっともっと・・・。

観る価値はあるか?と聞かれたら、ある、って答えるかな。
ハリウッドの場合、同じ第二次世界大戦が題材の映画にも時代ってあると思う。
ここ数年はやっと、アメリカ側の第二次世界大戦ではなく
硫黄島からの手紙も含め、別の国視点の映画が増えてきている。
アメリカ側の話はもう出尽くしたんでしょう、って言われればそれまでだけどね。

パンフレットは600円。
集合写真(シュタウフェンブルク側とヒトラー側)がそれぞれあって
俳優紹介のされてない人もいるんだけど、
それぞれの集合写真に役名とその人物の説明があってとても判り易かった。
年表とかも変に細かくもなく、大雑把でもなく見やすい。
この作戦の翌日にナチス式敬礼が義務化された、ってのはこのパンフで初めて知ったよ。

一緒に行った友人は俳優陣の顔の見分けに少し苦労したみたい(笑
私は先にも言ったとおり、苦労はしなかったんだけど、・・・名前が・・ね・・・・・・。
観終わった後、登場人物でヒトラー以外の名前を誰一人として言えませんでした....orz

拍手

Sason4-11 Child's Play

口元で葉巻が爆発するとああなるのか・・・。
っつか悪戯好きの天罰、とも取れるけど、流石に代償は大きいよなあ・・。

しかし悪戯グッズ。
小物ばかりだと思ってたら案外大きなものまで扱ってたんだね。あの舟。
それも含めて数十年もあんな商品売ってきて
子供が大きな事故を起こした、という報告が今回初めてってのが逆に疑問だわ。
実際あのダンボールの舟の売り文句、小さな子供だったら本気にしてしまうよ。

自転車に祝福の祈り。
とても微笑ましかったけど。でも・・・・。
嬉しそうなダニーを見た直後だっただけけに
少年が運ばれてきた時のダニーの混乱っぷりがショックだったなあ。
これからはルーベンの母親ともぎくしゃくしてしまうんだろうな・・。
これ切欠でリンジーともぎくしゃくしないといいけども・・。

それから今回は非常に珍しい2ショットを拝めたわb
アダムとシド。
ダニーの事もあるし、マックのプレッシャーもあっての事なんだろうね。
ともあれ珍しい2人が並んでいるのが見れて嬉しかったわ(´∇`)
っつか目玉のタトゥって;;;;;

痒い粉の犠牲となったシドはご愁傷様。
幼少の頃にX線装置を購入したフラックについては・・・・・・・・(ノ∀`)
それからNYでは個人の花火は禁止らしい。なるほど・・。

それからそれから。
シドが葉巻男を解剖中にかかっていた曲はアスリート(Athlete)The Outsider
アルバム Beyond The Neighbourhood に収録。耳に残る音だったよね^^

拍手

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]