忍者ブログ
海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。

Drama
⇒洋ドラ専門。

Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。

Book
⇒キングが好きすぎて。

MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Numb3rs (Numbers) Season1-12 Noisy Edge

み・・・・未確認飛行物体って!で、宇宙人じゃなくて残念(ノ∀`)
こーゆー現象を正体不明の空中現象、UAEと言うんだそうな。なんの略だ・・。
ともあれ得体の知れないものが上空を通り過ぎるなんて怖いよなぁ・・・。
テロだ何だって可能性もあるわけだし、正体が判るまでは本当に怖いよね。

それからジェニー(ER)だよ!運用安全委員会ウェストンさん、ですって(`∇´)!
関係ないけどIMDBで役名がErica Quimbyってなってるのは何故?w
エリカ・ウェストン:グロリア・ルーベン(Gloria Reuben)

そうそう。小型の垂直離陸飛行機。
これは技術者の夢のひとつだろうなー。
実際軍用機では出来てるからね、あとは小型・軽量化だよな。
これが成功して需要化したら・・・個人で空飛ぶ自動車の時代が!!
だ、誰か早く作ってー(ノ≧∇)ノ

話のオチとしては、名声だけを求めた父、と、分ち合えなかった息子、か・・。
この父親とゴルフやってる時のチャーリーが一瞬重なったんだけど、
チャーリーも似たような部分を持っているけど、決定的に違うのはその優先順位。
やっぱ、家族、大事だ!!!!!と、心から思った(笑

アミタ。宇宙物理学に行ってしまうんだそうな。
今迄みたいなべったりは無理になったけど、他所に行くわけじゃないからね!
でも講師としては別の方面に行ってしまうってのはちょっとショックだったろうなー。
チャーリー頑張れ(ノ∀`)

で。パパとゴルフ。で・・・ゴルフだけはダメらしいな(笑
しかし・・・出来るものを目一杯羅列してから
「なんでコレは出来ないんだ!」ってどんだけ負けず嫌いなのよ(笑
そして向かない、と思ったものは速攻ぽいしたいらしい(ノ∀`)
っつか、チャーリーゴルフのマナー、色々悪すぎ(笑
で、ぽいしたいところだけど、ドンに
「父さんはお前に教える事が楽しいんだよ。判るだろ?」って言われて
しぶしぶ(笑)ゴルフを続ける事に(*´艸`)
最後は3人で仲良くプレイ。よかったねw
「なーいっしょぉーー!!」
「どーんなもんだーい!!」
いや明らかにこれ吹替版だけの台詞なんだけどさ(ホントはyheaaa!って叫んだだけ)
何これパパ可愛いすぎっしょ!!超和んだんですけどwww

ところでエピには関係ないけど、チャーリーの中の人、案外お腹出てるよね(´□`;)?

拍手

PR
Numb3rs (Numbers) Season1-11 Sacrifice

消去されたPCデータの復元まで出来ちゃうのか。相変わらずチャーリー凄いわね。
でも鉛筆の持ち方変だよ(笑
それからタイピングの癖で個人を特定できるのは判るけども、
液晶パネルの電磁波でデータを再現できるなんて凄すぎ!
なんかやっぱ色々怖いねえ!

それからセイバーメトリクスね。最近あまり耳にしないような?
ともあれ、これを一般人用に改良したプログラムって・・・。
それだけ聞いてると嫌悪を感じるよね。
出身地なんかで将来を決められちゃたまらんよ!
でも職探しに持参する履歴書だって元を正せば同じだよな。
限度の問題だよなー。

そしてやっぱりラリーの助言って好き。
チャーリーにとって、彼みたいな人が身近にいてくれるのって幸せな事だよ(´∇`)

離婚の素振り。
親だって人間、子供達にそれを感じさせないように振舞うって大変だけど、
パパが言ってた「子供の前では大きな問題を小さく装う」という事、
親である以上それは義務だと思う。そしてそれに成功したパパ達は偉い。

両親の喧嘩や離婚の危機って、表に出してしまうとある程度育った子供は敏感に察知する。
私も子供の頃そんな経験があって、
いつか両親は離婚してしまうんだろうか?なんて怯えた時期もある。
「離婚」という言葉こそ出てなかったけどね、伝わるのよ。
今になって母にあの頃を聞いてみるとやはり考えてた、というから恐ろしい(笑
ともかくねえ、親である以上子供に悲しい思いはさせてはいかんと思うのよ。
因みに現在うちは円満です。母曰く「簡単に投げずに耐えるのも大事」という事で(笑

今回のゲスト。最終的に犯人であったスコットを演じたのは
ジョセフ・ゴードン=レヴィット(Joseph Gordon-Levitt)
今度観に行こうと思ってたG.I.ジョーのコブラ側で出てるみたいだね!
観に行く楽しみが増えたわ(`∇´)!

それから。オリバー役のブルース・デイヴィッドソン(Bruce Davison)、久し振りに見たわ。
キングのキングダム・ホスピタルの印象が強いかなー。
このドラマはオリジナル(キングダム:デンマーク産)があって、
それをスティーブン・キングがリメイクした作品なんだけどね。彼はキング版の主人公だった。
私はオリジナルを先に観ていたし、更にオリジナルが好きすぎて実はキング版は評価が低かったりするんだけど、ブルースさん演じる役だけは唯一許せたんだよね。
彼見たさに最後まで観た感じ(ノ∀`)
うーん・・・久し振りにオリジナルを観たくなったなあ。
かーなーりーはまるドラマなんだけど、シーズン2のすんごい状況で終了、
その後主人公の俳優さんが亡くなってしまって永久に続きが見られなくなってしまったのよ;;
久し振りに観たいんだけど・・・最後にどうしてもストレスが溜まるのよね(´□`;)
あ、キング版はちゃんと終わってますよ(笑

・・・今回はいい具合に話それたわ(笑

拍手

Numb3rs (Numbers) Season1-10 Dirty Bomb

核燃料廃棄物か。
何にでも使い道があるって事ね・・・。
核という事もあって、ラリーはチェルノブイリを例えに出していた。
あの事故については以前ドキュメンタリーを見た事もあったし、何より私は日本人。
核兵器を簡単に考えている人達を見て悲しくなってしまった・・・。

そういえばパパの職業って都市計画開発家だったのね?
今回はパパも活躍だね。やっぱ「経験」ってのは力強い。
で、パパの正解とチャーリーの危うく不正解。

このドラマってさ。チャーリーの活躍は見ていて楽しいけど、
前回もそうだけど、その道のベテランとのやり取りも楽しい。
なんかチャーリーが人間っぽさを取り入れてるみたいというか。
見ていてほっとするよ。

っ・・!それどころじゃねえ!!こんな所にモヒンダーが!!!!(Heroes)
DOE(アメリカエネルギー省)でアルバイトやってるよー!(違
一瞬で居なくなっちゃったけど、嬉しかったぞ。フフフ。
若い上に無精髭もないので爽やかさんでしたなw
っつかね、この人って好みはあるだろうけど、本当に顔の整った人だなあと思うわ。
モ・・じゃなくてDOEの人:センディル・ラママーシー(Sendhil Ramamurthy)

で、最後はちゃんとチャーリーも活躍。
自供をさせるためのリスク評価。
なるほど・・・・・・。
ちょっと簡単に自供しすぎた感はあるけど、とても判り易かったよ。
ああやって「3人同罪でもこの中で君が一番リスクを負うんだよ」
って言われたらさっさと全部吐く!って気になるよね(笑

で、最後は親子で仲良く外食。
やっぱすっかり大好きだわ、この親子(´∇`)

拍手

Numb3rs (Numbers) Season1-9 Sniper Zero

ルー・ダイヤモンド・フィリップスじゃん。久し振りだなあ。
エジャートン捜査官。FBIの狙撃教官だそうな。

今回はベテラン教官VS数学って感じで。
何が何でも数字で片付けられたら堪んないよ(笑
思わずエジャートンを応援してしまったわ(ノ∀`)

でも計算で模倣犯割り出すのとかは中々面白い。
それと、犯罪の伝染、ってのは判る気がするな。
似たような題材を扱ったクライムサスペンスの話を放送しなかったり、ってのもその為だよね。

それと、ニュース見てるとよく思う事がある。
以前あった路上の無差別殺人もそう。あの後頻発したよね。
でも頻発するけど、ふいっとその流れが止まる。(終わりじゃない。頻発が止まる)
いつもね、その止まった頃に何でだろうなあ、って思うのよ・・。
人間が興味を向けていられる期間ってのが関係してんだろうけども。
今回のエピを見てて、チャーリーだったらここら辺も計算出来んじゃね??と思ったわ(笑

それから犯行現場に足を運ぶチャーリを心配するパパ。そらそうだ(ノ∀`)
ドンの職場に差し入れ口実に探り入れに行ったり。パパったら(笑
しかし・・・この親子って仲いいなあ。
でも、恐らく3人とも過去の事でなんら罪悪感みたいの持ってるよね。
そこら辺が見え隠れするのが何とも切ないというか。
仲良さげな親子を見てるとね、3人のそれぞれの気遣いがなんとも言えねえというか。
3人は今、親子再生中なんだろうなー。
そこらへんがちっとっつ見えるのが気持ち良くもある(´∇`)

あーそうそう。確かに実践・体験って必要だと思うけど
ああまでムキになって狙撃体験する必要あったのかしらね?(笑
・・この兄弟って大人の兄弟ではなくて小学生みたいな印象があるなあ。
チャーリーの感覚が微妙にずれてるからってのもあるけど、再生中だからかもしれないな(笑

そして初めて見た時は外見も手伝って全然兄弟に見えなかったけど
今ではすっかり兄弟に見えるから不思議よねw

ところでラリー教授っていつもくにゃ~っとしてるよね。和む(´∇`)
ラリーのワームホームを生んでくれる人、見つかるといいよねw
でも、ラリーってパパも言ってたけどチャーリーにとって大事な存在だよね。
あんな感じだけど、ちゃんとチャーリーに必要な事をしっかりと言ってくれる。
決して押し付けがましくない感じが高感度高いのよね。
この2人の会話が楽しみのひとつになってるわ(ノ≧∇)ノ

「お前殺されに来たのか(`ロ´;)!!」
そして最後はルーさんがおいしいとこ持ってった、と。カッケー(笑
どうやら年一ペースぐらいでゲストしてるみたいね。
なるほど、次回の出演を楽しみに待ちましょう(笑
そしてチャーリー。次からはちゃんと電話を使いましょう。
ドンの寿命がぐぐーーんと縮まります(*´艸`)ププ

拍手

Numb3rs (Numbers) Season1-8 Identity Crisis

数学者とギャンブルはやってはいけない。
うん、リード(クリミナルマインド)ともやってはいけない。
きっとホークス(CSINY)やボブ(リ・ジェネシス)ともやってはいけないんだろうな(笑

ところでドンはマイナーリーグにいたんですってよ!へえ!
でもまあ・・現在FBIにいる、って事で結果はご覧の通り、なんだろうけども。
外角低めねえ・・・。いや・・・・なんというかドンって色々切ないよなあ。
飛び級の弟と一緒にハイスクール卒業したとかさぁ。
天才児の親も大変だろうけど、天才児の兄って精神面で相当きつい思いしてたよね。
そう思うと・・・(T△T)

ところで今回は誤認逮捕。
目撃証言も指紋も間違いだったとな?
まあ、指紋についてはCSI見ながら疑問に思っていた部分もあったので、
逆に絶対ではないと知ってちょっとすっきりしたけどさ。

今回思ったのは無実の人に「俺がやった」
と言わせる迄追い込んだってのが一番怖いんですけど・・・。
おかげで無罪の人が1年半も服役させられたわけだよ。
はー・・・・。

最近日本ではDNA鑑定での誤認逮捕が話題になったよね。
こちらは17年(だっけ?)を無駄に持ってかれた訳だ。
更には鑑定ミスが起きた可能性のある頃の事件で
最後まで無実を訴えたが既に死刑執行になってしまっている人もいる。
これマジでミスだった、なんて事になったらどうすんだ??
取り返しが付かないどころじゃないよな?
・・・でも実際あるんだろうな・・・・・・・・・・・なんかすっげー怖くなってしまった・・。

今回のゲストなんだけども。
ラテン系のスキンヘッド。あれー?ハッピーじゃん!(CSILV・7-21)
相当インパクトのある役だったから忘れないわよ!
イ・アントニオ・ラモス(Luis Antonio Ramos)

それから一瞬だけ出てきたバッティングセンターのもう一人の男性は
撲殺されてバスタブに放置されてそのシーンが毎回毎回毎回(ry
そう、ダメージの主人公の婚約者だな!あの顔のバランス忘れねえ!
ノア・ビーン(Noah Bean)

というわけで。実はこの二人に気を取られた前半。
今回登場人物が多く、各関係者を把握しきる前に終わってしまった・・・。
謎解きも面白そうだったのに「見ただけ」で終わってしまったのが非常に悔しいわ(T△T)
こんな時に限って録画じゃないんだよな;;無念;;;

拍手

Numb3rs (Numbers)

第5話 危険な高層ビル Season1-4 Structural Corruption
あんな飛び降り自殺でさえ計算でやっちまうのか・・・。
ええと、そんな事よりも人物を覚えなくては。
兄がドンで弟がチャーリー。ファミリーネームはエップス、と。
パパはアランつうのね、んで女の同僚がテリー。
黒人の同僚がシンクレア。デイヴィッド・シンクレア。
・・・・・・もー、テイヴィッドって名前のキャラ多すぎだよー(ノ∀`)
それからラリー教授・・・って中の人、本当にあちこちで見かけるなあ。
チャーリーの傍にいるのがアミタ・・。
おっと、パパの女の趣味は微妙、と...φ(。。 )

第6話 少女誘拐事件 Season1-5 Prime Suspect
150年かかっても解けない計算問題。
そしてそれが万が一解けるとなると・・・それはそれで大変な事になるんだな;;
お願い解けないで、って感じ(ノ∀`)
なにより少女が無事で良かったですよ。

そして引っ越したいパパ。既に家を売りに出したというなんとも素早い行動派(笑
そんなパパに( ゚д゚)!!!なチャーリー。同居人としてはそら吃驚だよね(´□`;)
でも結局チャーリーが売りに出した家をそのままそっくり買って・・・それで万事OKなのか(笑
っつかチャーリーって食費も入れてなかったんだね;;;
そらー金も貯まるでしょうなあ(ノ∀`)
頑張れ家主さん(笑

第7話 偽札事件を追え Season1-7 Counterfeit Reality
あ・・・サラ(プリズンブレイク)が生きてる・・・。
いや別ドラマなんだから当然なんですけどね、
なんか動いてる彼女を見れたのが嬉しかったの(ノ∀`)
キム:サラ・ウェイン・キャリーズ(Sarah Wayne Callies)

で、キムにお兄ちゃんと似てるね、って言われてチャーリー嬉しそうにしてたけど、
キムがドンの昔の、同棲までしていた元カノと知ってチャーリーちょっとショック(笑
そしてパパまでキムの事をちゃんと知ってて
知らないのは自分だけだったって事実に更ににショック(笑
で、兄貴の思い出BOX(ぷ)勝手に見ちゃう所とかガッツリ弟気質だなオイ(´□`;)

それからこの兄弟って疎遠だった時期があるんだね。
それって・・・いずれじっくり説明してくれるのかな?
んむ。ともかくチャーリーがドン大好きっ子ってのはよーーっく判ったぜbb

拍手

Numb3rs (Numbers)

これずっと見たかったんだよね。
割と好きな俳優さんがゲストでちらほらと出ているからさ。
で、TVをつけたら偶然やってたのよね!
タイトルを見たらどうやらまだ2話目!これからだぜ!いけるぜ!
なんて思ってたら・・・なんか日本放送は順番バラけてるんだってね??
なので・・・第2話、と思っていた銀行強盗集団、もう4話目らしいよ。
な・・・何故そゆことをする(ノ∀`)

第4話 銀行強盗集団 Season1-2 Uncertainty Principle
あれだねえ?この兄弟似てないねえ??
体育会系の兄と頭脳系の弟、てっきりどっちかが貰われっ子か腹違いか?
なんて思って以前からこの番組を見ている友人に聞いてみたら、どうやらしっかり親子らしい(笑
なんかあれね、事件とかはまあよくある刑事ものと変わらない感じだけど、
それよりもこの3人親子のコミュニケーションを楽しむってかんじ?
イマイチまだ面白い!とは思わないんだけど
もう少しじっくり見てみるか。いずれ馴染むはず(笑
そして感想文が無駄に長くなっていくはずw

第1話 数字がすべて Season1-1  Pilot 
という訳で。既に10話迄見たんだけど、ここでやっと第1話見れました(笑
見た順番だと本当に凄い順番になるのでとりあえず以後は日本での放送順序で感想を。

で。シンクレアって移動してきた捜査官だったのか。
まったく違和感なく皆と馴染んでいたから、てっきりこのチーム長いんだと思ってた(笑

Pilotって事で、色々と盛り込んでいるけど、
このシーズン後半迄見てから見ても、変な力みもなくて、違和感も全然ないね。
人間関係に不自然な棘々しさもなく、
登場人物が全体的に穏やというか、それぞれに思いやりが見える。
野球の録画の団欒(笑)とかさ、シーンは短いんだけど
この家族のお互いの気遣いやあったい雰囲気がよく現れてると思う。和むよ(´∇`)
っつかね、この親子、切なあったかいというかね。
でも、ドン。極秘資料だったらテーブルの上に置きっぱにしちゃダメっしょ(笑

それから、邦題に「数字が全て」ってあるけど、
だからってそれが絶対でもない、全て先回りできる訳でもないってのがいいかも。
その絶対でもないって時に遭遇してチャーリーが人間的に成長していく感じだね。

で。宝くじ。大当たりする確立は毎週20枚買って、4万分の1なんだそうな。
・・・・夢を潰すない(ノ∀`)

第2話 鉄道破壊計画 Season1-6 Sabotage
父親の最期に立ち会ってしまった息子。
状況が状況だけに、一生引き摺りそうだよ・・・。
犯人もさあ、鉄道会社に恨みがあるのは判るけど本当に身勝手だよな。腹立たしい限りよ(-"-)

NTSBのサッター調査官。どうやらチャーリーのファンみたいね(笑
チャーリーってすげーんだなー(笑
所でチャーリーとアミタってさ、2人の間に微妙な空気が流れ始めたのはともかく
なんでいつも2人で行動しているのか謎だわ・・。この課には他に人はいないのかしら?
っつか、チャーリーはもう少し女性の扱いについて学ぶべきだよな。
女を日干しにするなんて(笑

しかし・・・。犯人があんな爆弾抱え込んでさあ。
シンクレアが運良く爆弾処理に詳しかったから良かったけどさ。
この作戦中にもしドンに何かあったらチャーリー一生立ち直れないよね。
なんか正確すぎるのも危険だなあ、と。
だって、って事は兄を正確に危険な場所にいち早く導かせる訳でしょう?
いやホント、ドンが無事でよかった(゚-゚;)

それと。チャーリーは小学生の頃からドンに認められたいと思ってたんだそうな。
ここの親子の状況って冷静に考えると切ねえな・・。

第3話  謎のウイルス Season1-3 Vector
・・・唯一観れていないのよね(ノ∀`)

拍手

Season1-2 Peternity

夜驚症(やきょうしょう)とな。
夢遊病もこれに含まれるって事なのかな?
これって怖いよなあ。だって何も覚えてないんでしょう?
この題材って小説やドラマでたま~~に見かけるけどさ。
もし、朝起きて自分の足の裏に泥とかついてたら、怖くね(´□`;)?

っつか、針が眼球に刺さるのを見てなきゃいけないってきっつ;;;
痛くないとは言ってもきっつい~~;;;見てるだけでもきつい~~;;;
昔母が目の手術をした時に「メスが入るのを見てないといけないのが怖いのよ(´∇`)」
って言ってたのを思い出した;;;嫌;;;;;

そういえば養子絡みのエピだったけども。この手のお話であったかい話を見たのは久し振り。
どうも私が普段見ているドラマだと養子エピは散々なものばかりなのでね・・・。

で。見ていてしみじみ。
なるほどハウスって優秀なんだなあ(そりゃそうだろう(笑
そして難しい言葉がいっぱいだわ~(そりゃそうだろう(笑

それから爽やか担当だと思っていたウィルソン先生。
さりげなく掛け金が一番多いってどうなの(ノ∀`)

関係ないけど。この回放送終了直後。
ブルーバックに「サラマンダー30秒」という画面いっぱいの文字。
ついさっきまで頻繁にサラマンダーのCMが流れていたんだよね。
うん、放送事故だねえ、なんて和んでみたり(笑
しっかり30秒後には別のCMに切り替わりましたよ(笑

拍手

Season1-1 Pilot

主人公がどうしようもなくガラ悪くて、よくもまあ!ってぐらい難病ばかりが舞い込む病院!
と、友人から紹介されたドラマ(笑
とは言ってもスカパーな友人とWOWな私ではかみ合わないドラマもある。
の、はずなのにね。なんとなくTVをつけたらやってるじゃないのよ・・・。
しかも第1話らしい。やるな日テレ!と思ったかはともかく、3分遅刻ぐらいで見始めてみる。

で、恐らく初回ゲストであろう女優が、昔っから生理的に、どうしても受付けられない女優。
うん。始まって数分、TV消そうと思いました(ノ∀`)
でも我慢!友人にも報告したいし!と変な意地で見続けてみる(笑

・・・お?このフォアマンって・・・?ガント(ER3)・・・じゃね???
ここで思わずガン見。こっちでちゃんと医者になれたんだ!!感激だ!
っつか10年ぶりなのにすぐに見分けがついた自分に吃驚だ!!
うん、この時点で話そっちのけ。
更に。
ウィルソン先生っていまを生きるに出てたよな??
それ以来だから・・・あれから20年近く経ってんじゃん!
っつか顔が同じなのにしっかりおっさんでなんか変な気分だ!!!
うん、更に話そっちのけ(笑

私はこの二人、それぞれERといまを生きるで非常に印象に残っててね。
で、それ以外の作品を見た事がなかったんだよ。
つまりこのハウス1は2004年作品なので
初めて見た時からフォアマンは8年、ウィルソン先生は15年後の映像という事になる。
そらーこっちも吃驚するっつの(笑

お分かりの通り、話そっちのけでねえ・・・。
なんでハウスがここの病院にいるのか、なんでこのチームなのか、
っつかこのチームの存在理由って?
ハウスが自身の足の事言ってた気がするけど、よく聞いてなかったよ私?とか
なんだかよく分からないまま第1話の終了を迎えたという(ノ∀`)<アホ

あと声優さんとの相性が個人的に悪そうな予感・・。

ハウス:ヒュー・ローリー(hugh laurie)
フォアマン:オマー・エップス(Omar Epps)
ウィルソン:ロバート・ジョーン・レナード(Robert Sean Leonard)
キャメロン:ジェニファー・モリソン(Jennifer Morrison)
チェイス:ジェシー・スペンサー(Jesse Spencer)

拍手

Terminator Salvation

大好きなシリーズに大好きな俳優が二人も出ている。
なのに何故こうも平熱なんだ自分・・。
話もね、なんつうかある意味期待通りなんだけどね。
新キャラクターも俳優陣も文句なし。
脚本もそんなに悪くはないんだけど。

以下ネタバレ

本来Tシリーズってキャラクターのめり込み型映画だと思うのよ。
ぐぐっと気持ちを持ってかれるの。私がこのシリーズを大好きな理由もそれ。
「サラ逃げてーー(`ロ´;)!!」とか「T1000キター(゚ロ゚;)ー!」とか
「あああそんなT800があぁあ(T△T)!!」とか。
私にとってこのシリーズは感情が「!!!」ってなる時が多いんだよね(笑
評判の悪い3だけど、それでもT850が実はジョンを殺害したTだった
って事実だけで持ってかれたもの(笑

過去3作品のメインキャラクターは3~4人。人間2人とターミネーターね。
それと比べると今回は確かにメインは3人だけど、
追っかけっこじゃないから、なんつうかT世界「今」の全体像を追ってる感じなんだよね。
メインキャラとしてはジョン、カイル、マーカスの3人なんだけど、
それぞれ殆ど別行動だから、どうしても一人に集中して見れない。
いや、見たいんだけど、さっさと切り替わってしまうというところがねえ。
だからキャラクター目線になれずに、一歩離れて全体を見てしまったって感じ。

緊迫しているのは確かなんだけど、見ている側も緊迫するか?という点では
完全に過去作品に負けてしまっている。それはしょうがないのかなー。
でも、アクションは素晴しいし、T800シュワCG再現でやってくれたり、
勿論過去作品との繋がりもあるので嬉しい所も多々。
なのにね、何故か観終わってから残るものが何もなかったんだよね・・。

今回の影の主人公であるマーカスも、カイルとの繋がりも、
ジョンとカイル、マーカスとジョン、マーカスとカイルとスター、どれをとってもいい感じ。
そう、どれをとってもいいだけに、もっとそれぞれを掘り下げて欲しかったって事よ。
焦点が定まらないせいで、なんというか、今の、この2018年をただ見せられた、というか。
今回みたいな作り方だったら最低2.5時間はいると思うんだよ。
個人的には、観客動員数とか置いといて、マーカス、カイル、スターで1本観たかった。
ジョンはちょっと出しにしておいて、T5で彼らが出会って、T6で決戦、ってさ。
いや、このタイトルで続編を作るならば、そうあるべきなんだよ。

だからね、マーカスがジョンに臓器提供したわけだけどさ(感染症とかこの際無視(笑
マーカス自体の掘り下げが浅いから「ふーん」とか「・・・それでいいのかよ」ってね。
マーカスをもっと見たい!と思ってるところでそれやられちゃったからさ。
本来感動するところなんだろうけど、逆に残念な気持ちになちゃったよ。

そもそもあの時代にマーカスを作り出す技術云々はさて置いても
もっとここらの説明あっても良いと思うんだけど?
ジョンに自らを提供したのはなんか無理やりっぽく感じたよ(´□`;)
サイバーダインついても、もう少し情報くれても良かったのにねえ?

あと、「ジョン・コナー」言い過ぎ(笑

T3の最後について。
コレは賛否両論だよね。T1~2での頑張りが無駄になってしまったから。
でもなんつうかそのお陰で今のT4の設定があるわけだしね。
ただ、ジョンが死んでしまう未来ってのは確かに頂けないよな。真っ暗よ(笑
でもタイムパラドックスがどうなっていくのかってのは決まりはないしね。
時期は違ったが結局はそうなった、
そうなってしまったが微妙に状況が違った未来になった、
これだけは回避できた、回避できた事によって云々。
まあ色々アリだもんな。あとは脚本家の料理の腕次第(笑
T5~6期待してるわよ!

ジョン・コナー。
どうせならあのどうしようもない結末(T3)からここまで成長するまでをやって欲しかったよ。
あのグダグダからどうやってここまで精悍になったのか、って。
T3を世に出してしまった以上、そこからここまでの地位に来る迄のの説明、
ファンを納得させる説明って必要だと思うんだ。
T4から観る人は違和感なさそうだけど、T1からのファンは納得行ってないんじゃね?
それでも今回のジョンは「割と優秀な隊長」だよね。
まだこの戦争の中心人物には見えなかったなあ。
・・・T4で「割と優秀な隊長」T5でカリスマ放ちまくりの・・・ってなんのか?(笑

さて中の人、クリスチャン・ベールね。彼自身には問題はまったくありません(笑
ところで、冒頭のヘリコプターのシーンって、そらCGやら合成やらってのは判るんだけど、
あれどうやってるんだろうねえ?
乗って、回って、墜落して、這い出して。これワンカットでどうやって撮ったのかしら??
そこら辺はDVDの得点映像に期待だな・・・(笑
ともあれすっかりアクション俳優さんですなあ、彼(ノ∀`)
でも事件は起こさないでね、ってそれだけが心配です(笑

カイル・リース。
そうか・・・彼がサイバーダインのターゲット第一位ですか。どこから情報漏れたんだ(笑
でも抹殺しないで捕獲してたけど、捕獲して何をしたかったんだか不明だわ・・・。

さて中の人。いやね、アントン・イェルチンが出る事は知ってたんだけど、
何をやるのかはまったく情報を入れずに行ったのよ。
まさかカイルだとは;;;映画館で心底吃驚したっての(゚ロ゚;)
元がマイケル・ビーンなのでヘアスタイルが真っ直ぐになってたよ!
超天然なくるくるヘアーが真っ直ぐ!それだけでもありがとうですよ!
や、くるくるも大好きなんだけどね?w
っつか、私は彼のアクションものは初めてだったので
アントン君が!ああ!なんか!ああああ!って感じで観てました(笑
初めて彼を見たのは12~3歳位の作品だったのね。そらもー可愛すぎなんだけどさw
っつか、段々大きくなってきた・・・と思ってたらすっかり男前になったねえ(ノ∀`)<イツノマニハタチ・・・
スタートレックのチェコフも良かったけど、カイルもイイな!
ほんとねー、心底今後が楽しみな俳優さんよ~~(ノ≧∇)ノ

マーカスとスター。
両者の設定(サイボーグと聾唖の少女)が中途半端。
いや、存在自体は判り易いんだけど存在理由が薄い。ここが非常に悲しい・・・。
中の人はサム・ワーシントンジェイダグレイス・ベリー
どちらも初めての俳優さんだけどよかったなあ。
だからこそ、カイルとマーカスとスターで1本ガッツリ観たかった....orz

パンフレットは800円と少々高め。
でも内容は充実していて頷ける金額。
過去作品や俳優についても少し情報があるので買っといて損はないかもね。
誰だか知らない人のどうでもいい解説とかないのが気に入った。
両端にある注釈が時々ウザイけど、それはまあ、好みの問題だと思うので(笑


拍手

Season4-11 Bloodless

幼少の頃に聞いた話ってどんなにバカバカしくても案外忘れないんだよねー。
とくにあんな小さいのにホラー話なんか聞いたら夜眠れないよね(笑
まー・・・うちもね・・・父が創作話が大好きだったから、毎晩色々話してくれたんだけどさ。
・・それのお陰で一人でトイレに行けなくなった時期もあったっけよ(ノ∀`)
「夜中に起きたお前はな、トイレに行こうと思って静かに廊下を歩いてな?ゆっくりと扉を開けてみると・・便器の中に侍の生首があるじゃないか。その生首の目がゆっくりと動いて・・お前をじっと睨みつけてな?」
非常にバカバカしい設定でどうにもこうにもな話なんだけどね?
小学低学年の頃には効果抜群なのよ。もうガクブルなのよ(T△T)
コンチクショウな父親め・・大好きよもう・・(T△T)

さてさて。生暖かい思い出はさておき(笑
今回デイヴィッドはエウーカのワンコ、ルイスの面倒を(笑
っつか、ルイス可愛すぎー!!
でっかいワンコ欲しいなあ。でも手入れが大変そうだ・・。

で、エウーカの妹、ジャミラの息子が「何か」に殺されてしまったよ・・。
結局遺伝子の組み換え操作された動物の仕業だった、と。
何でも有りだねぇ、とも取れるけど、実際ありえなくもない、と思える世の中が怖い・・。
大昔のレオポンとかも、個人的にたち悪いなあ、と思ったけども。
うーん・・・。

あ、そうそう。ハンナね。
デイヴィッドとメイコの娘。どうやら移植うまく行ったみたいでよかったよ(´∇`)
ハンナのご両親も二人に友好的だったし、こっちはこっちでうまく行きそうかな?
あとはハンナ次第だ(笑

リドルマイヤーとデイヴィッドはまたも険悪に。ほんと、毎度毎度仲良いなあ(違
ロス探しについてはお願いしてからずいぶん時間かかってるなあ、と思ってたら。
いつでもタイミングのいい登場に、ついにロスと繋がってんじゃね?とか
デイヴィッドに疑われちゃったよ。
まー・・リドルマイヤー自身、素直に話すわけないからな。
実際どうなってんだかは今後を見守ろう。

っつかニーナな。あの女・・・・・。やりゃぁがたな・・・。
ボブを泣かせやがってコンチクショウだよな。まったく!
もー!なんで次週放送休みなんだよー!もうーヾ(。`Д´。)ノ!!

拍手

Ghost Whisperer Season1-17 Demon Child

メリンダとアンドレアの店、中々うまく行ってるようだねー(´∇`)

とりあえず妹に自分と同じ目に合わせたくないから子守にいたずらしてた、って。
・・・・階段落ちさせて入院するほど大怪我させといて笑っていたずらと片付けるのか・・。
そういえば階段落ちした家政婦、ジョージナってはERに時々出てくるコバーン先生でしたな。
ジョージナ:エイミー・アキノ(Amy Aquino)

メリンダとジムと、未来の子供。
これは予想通りだなー。この能力、現時点で親子3代ガッツリ遺伝してるもんね。
んでも、自分が親とうまく行かなかったならば、
自分が親になったらうまくやってやろう、とは思わないのかしら。
アリソン(ミディアム)ちを見習え!って心底思ったよw

で、老人ホーム?介護施設?
とにかくあそこの霊との約束すっぽかしちゃったから・・憑いてきちゃったね(´□`;)
次回は憑いてきちゃった彼のエピソードかな?

拍手

Season4-11 Lady Killer

今回事あるごとにかかっていたやつね。
ルー・リードワイルド・サイドを歩け(A Walk On The Wild Side)
とっても有名なフレーズだけど、どうも私はこの曲を聴くと
マーキー・マーク(Marky Mark & the Funky Bunch)ワイルド・サイドに直結すんのよ(笑
ルーリードのワイルド~のフレーズをサンプリングしたラップなんだよね。
あ・・・知らない人の為に。マーキー・マーク→マーク・ウォールバーグね(笑

ともあれ、今回はフレーズだけで歌は入ってなかったけど
実際の歌詞・・・とあわせてみると、当たらずも遠からず、なのかしらね?今回のエピ(笑

今回はゲストも面白かった。
デヴァロスの友人としてジュード・チコレッラ(Jude Ciccolella)が出ておりました。
どの作品だったか忘れたけど、彼が上着脱いだシーンがあってね、筋肉もりもりだったのよ!
てっきりスーツの風体からしてご老体と思っててすいません!とか心で謝った記憶が(笑

それからレディーキラーにはアリソンの中の人の実の姉さんとの事で(笑
対外親子・兄弟・姉妹の俳優さんってどっかしら似ているけど
この二人はあんまり似てないねえ?言われなきゃ気が付かないよ(ノ∀`)
うむ。姉さんはセクシー担当という事かしら(笑
因みにパトリシアの9歳年上だそうで。
ロザンナ・アークエット(Rosanna Arquette)

さてストーリではダイクがまたもやり込められてたね!おし!
アリソンも、どうやら表舞台に出る準備が出来てきたってかんじ?
アリソンの夢がしっかりデヴァロスの役に立ってよかったよー(´∇`)

それから実は犯人はゲイの男性だったけども。
そしてどうやら彼の好みだったらしいスキャンロン。エレベータのシーン、楽しすぎ(笑
腹ん中で爆笑我慢しながらどのタイミングでコイツに手錠を・・って考えてたに違いない(*´艸`)プ
ともかく犯人逮捕、おめでと!リーw

で、ジョーの発明については今回は触れられず。成功するのかなあ。
そして・・・また次週放送お休みですか・・。

エピで使われたルー・リードの方→トランスフォーマー+2
マーキーマークの方→ミュージック・フォー・ザ・ピープル

拍手

スーパーナチュラル。ディーンとサム。だったらディーン。
プリズン・ブレイク。リンカーンとマイケル。だったらリンク。
ナンバーズ。ドンとチャーリー。だったらドン。
ヒーローズ。ネイサンとピーター。だったらネイサン。

私は・・・兄にばかり落ちてるんだなあ(ノ∀`)
因みにコールド・ケース。バレンズ兄弟も実は数回しか出てない兄にこっそり。
他にも色々あった気がするけど今見ている兄弟ものだと100%の結果だわ・・。
筋金入りかもしれない・・・・・・。

拍手

Season8-12 Grissom's Divine Comedy

デイヴィッドがスキンヘッドにw

で。
なんとまあ気の強そうなオバサン、マディ検事補。
自分も年食って10年とか20年後にああなりませんようにって心から思うわ(ノ∀`)w
っつかこの人久し振りに見たけど、年取ったなあ・・。
マディ:ボニー・ヘデリア(Bonnie Bedelia)

ってグリッソムが風邪引いちゃったよー。なんか侘しー(/□≦、)
嗚呼・・・サラが傍にいてくれれば・・・・。
おやグレッグもだよ・・・・・・嗚呼ニックまで・・・ってチーム過半数風邪って(`ロ´;)!
でもさ、ホッジも言ってたけど、なんでマスクしないの?
特にこういう仕事なんだからマスクするべきじゃ?
まあホッジも中国を例えに出していたぐらいだからアメリカ人って基本はマスクしないのか?
でも確かに、風邪でマスクってドラマでも映画でもあんま見かけないかも。
なんか・・・時々ね、心底日本人でよかった、って思う事がある。
今、そんな気分だわ(笑

ブラス警部がグリッソムんちに遊び・・じゃなくてお仕事に立ち寄ってたけども。
自分が証言をお願いした相手が殺されるって余りにもやるせないよな。
警部の表情にちょっとグっときたわ。結果としては妻の実父の犯行だったけどさ・・。

ところでアルバラードって本当に悪そうよね;;
刑務所には居るけど、外に指示を出せちゃうというね。
そんな彼がグリッソムに「お前を殺してやる」とかさ。
CSIマイアミ6見てる時も、いや、警察ドラマでこういうシーンってたまにあるけど、
ほんと、警察関係者の人たちって大変だよね。こーゆーの見るとつくづく思うわ(T△T)

で。どっかで。ど~~っかで最近見たような?うん、確かマイアミにも出てたかもしれない。
いやもっと最近・・って思い出したぁ!ゴースト・天国からのささやき(1-7,1-8)出てたな!
あん時もタトゥー塗れだったな。何処まで本物?
全部本物だったらPBマイケル顔負けよね!
って思って彼の画像を色々見てみたら・・・どうやら全部本物くせえな・・・(゚ロ゚;)スゲ!
で、彼の笑顔の写真も見つけてなんかちょっとホッとしたという(笑
アルバラード:ロバート・ラサード(Robert LaSardo)

それと。最後の電話は絶対サラだねw

拍手

Transformers: Revenge of the Fallen

①必ず前作を先に観ておく事。
②深いものは一切求めない事。
③余計な事は考えない事。
④スクリーンに近すぎる座席では観ない事。

以上を守れば200%楽しめる作品だ!行って来いー(ノ≧∇)ノ
特に②と③は必須条件だ!

トランスフォームが早くて何だかわかんないとか関係ねえ。
余りにもわかんない!って人は動体視力を鍛えてもう一度参戦するんだ!
その場を楽しめ。シャイアお得意のてんぱり演技を堪能して来い!
一緒に「おぷてぃまーーーす(`ロ´;)!!」って叫んで来い!

パンフは500円!薄い!なのに見開き写真数P、レオの紹介も声優紹介もねえ!
んな情報薄いパンフいるかーヾ(。`Д´。)ノ彡!!(買ったけど(笑

因みにサムの友人、レオの役者はラモン・ロドリゲス(Ramon Rodriguez)だ!
せっかくだから彼を覚えてやってくれ!くー!もっかい観に行こうかしら!

拍手

Ghost Whisperer Season1-16 Dead Man's Ridge

今回はアンドレアがあーんなことやこーんな事に(´□`;)

勝手にTVの電源が入る、窓が開く。地球儀は転がるし突風に襲われる。
こんな恐ろしい事ってあるかい;;そらどんな夜中だろうが電話しちゃうよ;;;

同時に思うのは、その相手がメリンダだからまあこんな落ち着いてたけども。
夜中に親友からの電話、明らかに緊急事態の雰囲気、最後には悲鳴付きだぜ?
普通、冷静じゃいられねえよな;;

ところでその彼が原因のポルターガイストだけども。
あんな狭い店で、アンドレアがあんなに暴風に塗れてんのに
客がまったく気が付かないっておかしいだろ。
服がばたばたいっちゃって脱げそうになるぐらいの風だよ?どんな神経の客だよ(笑

プチカヤコ。
ま、ハリウッド版呪怨が2004年の10月公開。今回のエピは2006年の2月公開。
もー、あきらかに狙ってやって失敗したって感じだな(ノ∀`)
でもどうしてもやってみたかったんだろうね、階段落ち。
ちゃっちくせ~~~って思ったけど(笑
あの雰囲気は絶対に絶対に日本人にしか出せないのだよw

ところで。その彼の所在地を探すにあたって個人情報さっさとFAXくれてたけど。
警察でも、勿論家族でもないのにあんなに簡単に身分証を他人にFAXしちゃうもんなのかね。

今回のエピって話的には良い話なんだけど、なんかね、雑。
だって死にたいけど自分でチューブ抜けないとかさ。
だったらなんで物動かしたりできんのさ?
お陰でメリンダが医者に詰め寄る羽目になったけど、
医者に対してあんな理不尽な詰め寄り方あるかい?
私達が正しいの、って彼に着いて弟を探しに行くのはいいけど、
見つけたらまず大声で救助隊に知らせるべきだろ?どうみてもそう離れてないよな?
結局救助隊に知らせたのはメリンダとは別に彼らを見つけたヘリじゃんか。
何か、雑よ。雑。

って主治医ボブ(Heroes)じゃねえか(`ロ´;)!!!!
スティーブン・トボロウスキー(Stephen Tobolowsky)

拍手

唯一持っている、リアルタイムで家にあった彼のシングル。アルバムはBADに収録。

基本的に黒人歌手のスローバラードって好きじゃないんだけどね。
どうもね、「歌声に酔え~~~♪」みたいなな雰囲気が苦手で(笑
でもね、マイケル君はなんか別枠なんだよな、声が好きなんだよね。
当時TVで流すPVはアップテンポなものばかりだったから新鮮だったってのもある。

確かこのCDは妹の部屋で発見したんだったかな。で、そのままパクった(笑
この頃、私はテンス・トレント・ダービーのSign Your Nameを散々聴いていた気がする。
なんか色々懐かしい(笑

マイケル君はとにかくPVが楽しくて、Black Or Whiteぐらいまでは録画保存してたっけよ。
さっきYou TubeでBADを久し振りに見て、あれがウェズリー・スナイプスって今知ったよ(笑
Black~も久し振りにフルバージョンを観たけど、やっぱヨウツベは画像が汚すぎだな。
うーん、部屋を探せばあるんだよなあ・・・・・さ、探すべきかしら( -_-)<確かFATもあったハズ

私にとって、彼の音楽は常に聴いていたい!ってジャンルではない。HR/HMが私の畑。
でもちゃんとBest2枚組みを持ってる不思議(笑
あれ何年前だろ。10年ぐらい前かなあ。
友人とドライブ中に買って、車内で爆音、二人でぎゃあぎゃあはしゃいだ記憶が(ノ∀`)
その友人も当時は洋楽を聴いてたから、お互い懐かしさもあったんだけど、
改めて聴き直してみてね、ジャンルの好き好き、時代の音ってのはあっても、
彼の音楽が多くの人に愛される理由をしんみり感じたというか。
第一、音楽の好みのジャンルが違う友人と共通で楽しめたってのでも判るでしょ?
親しみやすいんだよなー。数年おきに聴きたくなる(笑

今、これやりながら聴いてるけど、その切欠がまさか彼の訃報だってのがね・・。
彼の後半の人生は色々トラブルまみれだったけどね、でもね、何故か目が離せなかったよ。
世界中の多くの人が、マイケル君の事を思っている時だろうね。
彼からは素敵な音楽と、伴って楽しい時間を貰ったよ。
まだまだこれからだったのにね。悔しいよね。

そんなに彼の事、好き!って訳でもなかったのにかなりがっくりきているのは
やっぱり自分がず~~~~~っと音楽を聴い来た上で
自分の音楽鑑賞歴で欠かせない人のひとりだったって事なんだろうな。
Liberian GirlやBAD自体が私が洋楽を聴き始めた頃の曲だしね。そら思い出深いわよ。
実はジョークでした!とか、そうあって欲しい・・。

心から、ご冥福をお祈りします・・。

拍手

スティーブン・キング
あと少し・・?いや、まだまだ(ノ∀`)?
とにかく自分が読んだキング一覧!

長編と中篇。
グリーンマイル 1~6       ドリームキャッチャー 1~4
骨の袋 上下           回想のビュイック8 上下
ローズ・マダー 上下       呪われた町 上下
タリスマン 上下         デスペレーション 上下
死のロングウォーク        痩せ行く男
ジェラルドのゲーム        ダーク・ハーフ 上下
ドロレス・クレイボーン      ブラック・ハウス 上下
ザ・スタンド 1~5         シャイニング 上下
トム・ゴードンに恋した少女    キャリー
セル 上下             アトランティスのこころ 上下
デッド・ゾーン 上下        トミー・ノッカーズ 上下
クージョ                 恐怖の四季 春夏編 秋冬編
ハイスクール・パニック      ミザリー
ペット・セマタリー 上下           

短編集みたいな。
第四解剖室            幸福の25セント硬貨
スタンド・バイ・ミー        ランゴリアーズ
骸骨乗組員            神々のワード・プロセッサ
ミルクマン              ドランのキャデラック
トウモロコシ畑の子供たち     いかしたバンドのいる街で
メイプル・ストリートの家      ブルックリンの八月

現在読んでるもの
ニードフル・シングス 上下

部屋の控え
ダーク・タワーシリーズ

私、随分頑張ってるよね?いい加減終わりが見えてきたような??
っつかそろそろダークタワー!!・・と行きたいんだけど、
実はまだITシリーズを読んでいない。ダークタワーの前には絶対読んでおきたいのよね。
だから先にダークを読んじゃわないように、とコレの1巻を買ってないんだよね、実は(笑
うむ、近日ダークタワー以外のキング作品を探しに行く旅に出るかな・・。

拍手

Pet Sematary

中々読みでがあって一気に読めてしまった(`∇´)!

因みに1989にキング脚本でペット・セタリーというタイトルで映画化。
私はこれはタイトルしか知らなくて、当時はキング作品だってのも知らなかったんだよね。
1992年に2が公開された時、何故かそれを1と思い込んで、2は更に別にあると思ってたの。
つまり、エドワード・ファーロング主演の方が1と勘違いしてたのね(笑
我ながら、何故こんな勘違いを今の今迄していたのか不思議でならないわ(´□`;)

で、1と勘違いしていた2は、実は何度か観てやろうと挑戦した事あるんだけど、
ど~~~してもつまんなくって途中破棄しててね、だから内容殆ど知らないという(笑

んでも、少しは印象に残ってる所とかはあってね。あくまで2のね(笑
まあ、だからてっきり原作も少年が主人公だとばかり思ってさ。
そんな気持ちで原作を読んでみたらまったく違ったという(当たり前だ(ノ∀`)

とりあえず読んでみて思ったこと。

内容自体は非常にシンプル。実は先が読めてしまうぐらい(笑
それでも非常に惹き引き込まれやすく、例え予測どおりに話は進んでも、
内容が内容だけに読みながらも非常に考えさせられる。最後まで。
これは子供の頃に読むよりも、大人になってから読んだ方がずっしりくるだろうね。
特に小さい子供の居る、親の立場で読むとかなり考え込んでしまうんじゃないかしら。
自分だったら、どうする?って。
このお話は、とっても悲しい話なんだよ。

ネタバレない程度にあらすじというか内容を紹介しとこうね。

新しい土地へ引越した一家。
そこにはとても不思議な土地があって。
ある日、娘の大切にしていた猫が死んでしまう。
娘の悲しい顔を見たくない父は、老人に案内され、猫を不思議な土地に埋葬する。
次の日、猫は家に戻ってきていた。
でも、猫は生きて帰ってきたが、何かが違ってた。

勿論、これだけじゃないよ。こっからが始まりみたいなもん。
キングらしい表現はやっぱり満載で、相変わらず「身近すぎる恐怖」なんだよね。
ああ、猫はず~っと出てくるけど、猫の話じゃないからね?(笑
因みに、タイトルのセマタリーってのは子供のスペルミスが元。

うーん、キングが脚本した方の、すっげえ観たい。知ったからには絶対観たい。
うむ、どうやらちゃんとDVDになってるらしいぞ。おし(笑
・・・2は別にどうでもいいや。・・・リンクも1だけでいいや(笑


拍手

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]