忍者ブログ
海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。

Drama
⇒洋ドラ専門。

Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。

Book
⇒キングが好きすぎて。

MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

House M.D. Season1-5  Damned If You Do

あら、シスター。
まあ、サンタクロース。
ふむ、クリスマス。

おや、よく見たらシスターがエリザベス・ミッチェル(Elizabeth Mitchell)じゃないの。
何故か好きになれないんだよなあ、彼女。ERん時もロストん時も。・・・何故だろう。
そしてショート・ヘアがヅラっぽい(笑

今回はハウスがミスをしたとかしないとか。
で、思うんだけど、このドラマのチームってほんとに感じ悪い関係だよね(笑
まあ、上司が上司だからね。部下も部下って事か。

で、チェイスはシスターが苦手とな。なるほど神学校に行ってたのか。
っつか、シスターよりもチェイスの方がよっぽど信仰があるように見えたんですけどね。
いったい何があったんだろうねえ。
どうやら親と確執あるっぽいからこの辺なのかなー?

それからキャメロンはハウスにクリスマスプレゼント。
んーー・・・・好きなのか?

通常クリスマスエピといえば和むものが多いんだけど
こうもイラっとくるクリスマスエピって初めてかも(笑
今回は唯一の和み担当、ウィルソン先生すらシニカルでした(ノ∀`)
で、彼は奥さんとうまく行ってないのか・・・?
いや確実に行ってないよな??クリスマスにハウスんちで過ごすなんてさ;;

で。ハウスんちで二人でメリークリスマスしてたけども
あんなに楽しそうに笑うハウスを初めて見たよ・・・。
本当にお友達ってウィルソン先生しかいないんだなあ・・・。
ま、一人でも傍にいてくれる人がいるんならそれだけで十分だけどね(´∇`)
で。ハウスってピアノ弾けるんだー(高感度アップ(笑

実際ハウスの中の人、ヒューさんが元々弾けるもんね。
興味のある方はヨウツベで彼の名前で検索してみよう。大量に出てくるよw
個人的にはBeatlesHey Judeのヘリウムカバーがいいな(笑
色々見ていると、ハウスがこんなんでも愛されているのは中の人のお陰だなあ、としみじみw

そうそう、グレッグさん(Heroes・マット役)とバンドやってんだよね。
こーれ、見つけた時は吃驚したわ。PCの前で・・(・ι _・` )エート? ってなったわよ(笑
以前ネットをふらふらしてる最中にグレッグさんの公式HPで偶然知ったんだけどね(笑
これは・・・知る人ぞ知る、って感じでしょうな(笑
発端が自発的なものなのか企画が元なのか、英文記事を訳す気にならんので不明(笑
Band from TVっちうバンドでヒューさんは勿論キーボード、グレッグさんはドラムなのだよ。
気が付いたらメンバー増えててね、
個人的にはギターでエイドリア~ン♪(Heroes・ネイサン役)までいたのがツボでしたw
因みにハウスでチェイス役のジェシーさんもヴァイオリンで参加してるというね。
海外ドラマファンにはたまらんメンバーだと思うので、いい機会だから簡単に紹介しとこうね。

グレッグ・グランバーグ:ドラム ■ジェームズ・デントン:ギター
ジェシー・スペンサー:ヴァイオリン ■ボブ・ギニー:ヴォーカル
テリー・ハッチャー:ヴォーカル ■エイドリアン・パスダー:ギター
ヒュー・ローリー:キーボード

↑は今のメンバーって所なんだろうなあ。今後増えるか減るかは判りません・・・(`L_` )
去年の10月にアルバムが発売されてて、タイトルはHoggin All The Covers
そん時のメンバーは上記からはヒューさん、グレッグさん、ジェイミーさん、ボブさん、
それとボニー・サマーヴィルで5人。
日本では輸入版すら購入できねえ!!そんな時はヨウツベで我慢だ・・・(ノД`)・゜・。
ああ、もし↑の紹介が微妙に間違ってたらごめんねw
細かく調べるのが途中で面倒になってしまって(ノ∀`)
ともあれゲストでホルヘ・ガルシア(ロスト・ヒューゴ役)が飛入り参加している映像とかもあるのよ!
これは嬉しいーwマジで彼らのドラマを見ているファンには違った意味でたまらんね(笑
但し!バンドスタイルは古きよき、技術は並って感じなので大きな期待はしないでね。
あくまでも彼らが楽しそうなのを、あくまでもゆる~~く楽しみましょう。これ大事(笑
個人的にはジェシーさんのバイオリンが入るとカントリーっぽいのでここら辺は好きかなー。

ああもう自分で訳すよ!って方はBand from TV公式へ(笑 http://www.bandfromtv.org/

拍手

PR
Season4-13 A Cure for What Ails You

アリソンの夢の情報は嬉しいけど、スキャンロンとリンの、
つまり友人の、これもある意味ベッドシーン(笑)を夢に見るってちょっときついよね(ノ∀`)
「・・・目を閉じろ。これからベッドを出るが裸なんでね」
って言っちゃう気持ちすっげー判る(笑

今回は健康保険に入ろうねキャンペーン?(笑
マリーの変顔については、一瞬何かあるのかな?って思ったけど
実はまったく普通に乱視だったという(´□`;)
先生の頭ん中読んじゃう、って・・・マリー・・・。
それからアリソン倒れてERへ、でも実は只の寝不足だった??
ってソレだけで500$かよー;;保険って大事;;;

それから。ドラマでは「アドヴィプリンの薬」としてたけど、
ドラマ中でも「以前似たような事件が(ry」って言ってたよね。
それ、私知ってるわ。なんだっけね、世界まる見え系の番組で見た記憶が。
どの道最悪だわよ。

結果としては。
完全犯罪、だよね。根負けしなければ。
うおっしゃ!頑張れ警察!アンパンと牛乳で頑張れー!

おっと忘れるところだった。デュボア&ドイル・エンターブライズw
で、共同経営者が女性という事でアリソンが少~し余計な勘繰りしてたね(笑
ともかくデュボア家の今後の生活がかかってんだからね!うまく行ってもらわないと(`∇´)!

そうそう。いっちばん最初のシーン。
アリソンが夢から目覚めて、無言のまま振り返って
横で眠ってるジョーの腕をブンってほん投げて腕枕にしたところ。
なんかね、あまりに自然すぎる動作、やっぱこの夫婦、大好き~(笑
うん、ただそれだけ~w

拍手

Cold Case Season5-2 That Woman 1998

なんだこの話。
というのが最初の感想(笑

キャリーの足跡、しっかり証拠物件として写真あったけどさ。
4人の足跡は全然残ってなかったのかしらねえ?
指輪の事、まったく調べなかったのかしらねえ?
当時警察は何を調べたのかしらねえ?

それと、キャリーの母親。
娘に魅力がある、それを活かしたファッションを、ってのは判るけど
本人も嫌がってるし更に同級生から淫乱とか言われちゃうような
そんなファッションをさせ続けるってどうなの?
女の魅力と露出は別もん。ガチガチも困るけど、逆もまた然りだな。
アホか?って思ったわよ・・・。

犯人は最初からティナだと思ってたので、
逆に4人全員の犯行って事でちょいと吃驚。なんだかねえ・・・。
で、ティナを演じた彼女は2代目レイチェル(ER)という事で。順調に育ってますな!
時々見かけるんだけど、何時もコアラを想像しちゃうのは何故だろう(笑
ティナ:ハリー・ハーシュ(Hallee Hirsh)

さてチームの方は。
リリーはカウンセリングの予約を入れたよ。
でも・・・スティルマン自身、やっぱ堪えてるみたい・・・。
そりゃそうだろうなあ・・・ここら辺り、今後が少し心配。

スコッティの内務監査については
なんか過去の事も含めて色々突っ込まれてるなあ。
感情抑制のカウンセリング勧められて・・・怒り爆発。・・ソレだよスコッティ(/□≦、)
そんな彼を見つめるスティルマンの目が相変わらず怖い(T△T)
 
 ↓トーン(Torn)収録
.   .  1998年が舞台という事で。今回使われた曲達。
I Will Buy You A New LifeEverclear 
Sex and CandyMarcy Playground
Counting Blue CarsDishwalla
TornNatalie Imbruglia
Last GoodbyeThe Mains
Closing TimeSemisonic
Black BalloonGoo Goo Dolls

個人的にはどれも初めて聴いた曲ばかり。
そんな中でナタリー・インブルーリアのトーンが気に入った!
あの怪しい会(笑)がミーティングしてた時にかかってた曲。

女性の歌声にも勿論好みってあるんだけどね。
女性らしい透き通るような、って鉄板も好きだけど、
このサウンドだとスザンナ・ホフスっぽいのが私の好み。
このペタっとした感じがなんか好きなのよねー(´∇`)
ナタリーの声とスザンナの声ってなんか似てない?

拍手

前日まではしっかり覚えてたんだけどね。

夜型万歳・・・・・・・・orz

拍手

Season4-13 The Truth

ん・・・・・・・んん?に、に、2043年ですと!
いや、デイヴィッドがぶん殴られて意識ぶっとんでる最中の夢だよね?
と思ったらオープニングを終えてもまだ続いてる;;;
おお;;ボブジュニア;;;大人リリスまで出てきたー;;

2010年。
インフルエンザ(スペイン風邪)が流行して・・・。
そうか、ジルのワクチンって備蓄されなかったんだ・・・。
ニーナは死亡、リドルマイヤーが退職、ジルは行方不明、
エヌーカとメイコは健在、
ウェスはNorbacに復帰(これは純粋に嬉しい(笑
そのお陰でお帰りカルロス・・・って2年拘留されてたって?;;
ともあれここで数億の人口が減ったわけね・・・・。
その理由がボブの細胞にあるわけね・・・・・。

っつか、この法律関係の女性というか。インタビュアーというか。
質問している事が非常に無駄が多く、とても頭のいい質問には聞こえない。
っつか結局何を話してるんだ?って気分になるな。
やっぱ色々おかしー!

お、ほう、うん、やっぱなが~~~~い夢だったねw

ってををーーーーーーーい!!!
これで終わりかよをををを(`ロ´;)!!!!!!!!

夢の中でもメイコが年をとっていなかったのはデイヴィッドの気持ちの表れかしら(笑
ともあれ4年間見守って来たこのドラマ。
なんか・・・・放り投げられた気分だわね。ある意味とんでもない終わり方(笑
まあ、話がとんでもない方向に進んで来ちゃったもんなー。
実際この後に次シーズンがあってもおかしくないような終わりだけど、
これで終わりにしておいた方がいいんでしょうな。

すんごい未来図だったけどさ。このまま行くと、そうなりそうだけどさ。
最後にデイヴィッドはちゃんと目覚めてんだよね。
最悪の夢を見た後、目覚めてるのよ。つまり、止める事が出来るわけだ。
夢で見た最悪の未来を防ぐ事が出来るわけだ。
そういう意味だよね。そう捉えたい。
だから、あくまでも人間として行動して欲しいから、
個人的に最後の神に仕立てられた人間の一文は要らない(ノ∀`)

そうそう。
数ある海外ドラマの中でもダントツで好きだったOPテーマ曲について情報載せとくね。
REGENESIS THEME:Anywhere But HereBEHAVIOR feat. ANDREA REVEL
アルバムはBEHAVIOR名義でThe Story of the Mechanical Manに収録。
ドラマOPは1分半だけど、こちらは3分少々。是非フルで聴いてみたいもんだわ。
だがしかし。現在の取り扱いはAmazonUSでMP3DLのみ・・・・(T△T)<クッ

ともあれ4年間楽しませてもらったよ!
もう続きがないのは寂しいけど、皆様の次の活躍を祈ってまっす!

デイヴィッド・サンドストローム(Season1~4):ピーター・アウターブリッジ(Peter Outerbridge)
メイコ・トラン(1~4):メイコ・ニュイエン(Mayko Nguyen)
カルロス・セラーノ(1~4):コンラッド・プラ(Conrad Pla)
ボブ・メルニコフ(1~4):ドミトリー・チェボヴェツスキー(Dmitry Chepovetsky)
ウェストン・フィールド(1~4):グレッグ・ブリック(Greg Bryk)
カールトン・リドルマイヤー(3~4):ジェラント・ウィン・デイヴィスGeraint Wyn Davies
レイチェル・ウッズ(3~4):ウェンディ・クルーソン(Wendy Crewson)

キャロライン・モリソン(1~2):マキシム・ロイ(Maxim Roy)
ジル・ラングストン(2、1・3ゲスト):サラ・ストレンジ(Sarah Strange)

リリス・サンドストローム(1):エレン・ペイジ(Ellen Page)
トーマス・サンドストローム(2~3):マーク・ストレンジ(Marc Strange)

ニーナ・コーバ(4):ロサ・ラボルド(Rosa Laborde)
オリバー・ロス(3~4):ヴィクター・ガーバー(Victor Garber)
エウーカ・オキンバ(4):カレン・ルブランク(Karen LeBlanc)
オーエン(2~3):マイケル・シーター(Michael Seater)

      製作総指揮:クリスティナ・ジェニングス(Christina Jennings)
   

拍手

Season8-14 Drops' Out

大学VS拘置所でチェス大会とかやっちゃうんだね・・・。
ということで、今回は囚人と一緒に事件を解決?48時間?って(笑

しかし関係者が行った先々で殺されてましたなあ。
チームが色々と予測を立ててくれるのはいいんだけど、
正直誰がどれで何でどうした?状態に陥りかけたぜ(ノ∀`)
登場人物が多い上に早口で色々言わないで!みたいな(笑

でも今回は純粋に騒動を楽しめたなー。やっぱニックが中心にくる回って好き(´∇`)
ドロップスがまたいい感じの雰囲気だったし!
だからこそ、ニックの最後の台詞
「人生は終わってないぞ。まだまだ~♪」
ってのに、そうだよドロップス!落ち込むなよ!って素直に思えたもの。
ブラス警部と3人珍道中をもう少し見てたかったよ(゚∀゚)!

6-20、7-19、8-14、つまり今回で3回目なんだな、ドロップスって。
7-19は車ん中でどひゃーってなってたよね(笑
でも、6-20が思い出せない・・・(ノ∀`)

ドロップスの中の人、メソッド・マンの音楽については。
彼の声を聴いて思ったのはレゲエ。ラップもいいけど、レゲエで聴いてみたい!
今度ここらのジャンル好きの友人にも聞いてみようっと(`∇´)
ドロップス:メソッド・マン(Method Man)

拍手

Season4-12 Partners in Crime

おお、クーパー捜査官久し振りだわねー(3-6)
というか・・・まさかアリソンの夢、逆の解釈だったなんて(T△T)
あの夢では彼が実際に手を下した描写は出ていないけど、
以前のクーパーの事があるからアリソンが見誤るのも無理もない。
でも、こう結果が出ると改めて「先入観」って怖いね;;;

そんな訳で。
自分が死んだ事に気付かずにオフィスに来ていたクーパーの霊が悲しい・・・。
でもさ、あの結果、どうなんだろう。
アリソンはすっげ怒ってたよね。いやそれは判るのよ。
でも・・・昔アリソンは同じ様な事してるよね。
ティーンの頃、お隣に引っ越してきた男の子に。
3-15なんだけどね。それを思い出してしまって複雑な気分だわ・・・。
あのエピもかなり考えさせられたんだよね。

どのみちクーパーは「正義」を盾にした「悪霊」になった、わけだよね。
そう、やっぱ悪霊なのよ。例え霊になったとしても、殺人は殺人。
でもやっぱ色々考えてしまうエピだった・・・。

ジョーの発明。
出資者がやっと見つかったね。メーガンってのね。
でも・・・51%と49%、って。
なんかここら辺、ひと悶着ありそうだよねえ(ノ∀`)

っつかね、ダイクの存在が、本当にイライラすんですけど(-"-)

クーパー:カーウッド・スミス(Kurtwood Smith)

拍手

アルバムのタイトルもバンド名も同じやつをね、買ってみた。
だって最近全然素敵サウンドが見つからなくって
でもどうしても新しい音源聴きたくて、
今注文しているBreed77の3枚は取り寄せに1週間以上かかるっていうし、
でもどうしても新しい音源が聴きたくて、
ショップに行ったらポイント3倍来週かよ、ってのもあったんだけど
でもどうしても新し(ry

ま、つまりお手軽になんでもいいからこの辺のやつでw
んで。↓コレって買ってきたんだけどね。

       .  .  Dead by Aprilなんだけども。
バンド名そのままタイトルって事は流石に1stかしらね?
いわゆるスクリーモ系なんだけどね。
メロディーもキャッチー、ボーカルも中々聴きやすいし、
スク声だかデス声だかもまあまあ。
クリーンパートは爽やかさん(笑

うーん。
音は、一応ね、一応はHMサウンドなんだけど、
ちょいとピコってるせいか、ぱっと聴いた印象だと軽い。
スクリ声については、スクリーモ、っちうよりは
線の細いデス声って感じかな(笑
細いなら細いでAlesanaぐらい叫びまくってみろ、って感じ(ノ∀`)?

アルバムの前半はスク特有の「叫び」よりも、
爽やかクリーンと線の細いデス声って印象のが強いわ(笑
ピアノやキーボード、メロディーはキャッチーすぎて
なんかポップスを聴いてる気分になってしまうという・・・。
 
1曲目なんか全然普通に歌ってるから、
家で頭から聴いた時、私なんか間違えたの買ってきた?とか思ったわよ(笑

アルバム後半はちょっと聴かせる感じになってるかな。
んでもやっぱり物足りない気がするのは1曲平均3分ちょいってのが手伝ってるかも。
あー、それからファイナルファンタジーのボス戦とかで流れてそうな印象も持った(゚∀゚)!

このジャンルの超個人的意見。
雰囲気が大事だバカヤロウ!ってんならとにもかくにもREDだし。
うぉらスクリーモォ!!って感じだったら断然In Fear And Faithだし。
とりあえず気軽に行っとく?ってんならI am Ghostだし。
声が高くったって関係ねぇべ??ってんならAlesana居りますしな。
こんな感じ(どんなよ(笑
このジャンルではIn Fear And Faithが一番好きなんだけどね。
彼らと出会ってからも色々と音を探しているけど中々いいものが見つからないのよね。
彼らを超えるぐらいに私の好きな音を出してくれるバンドって今後出会えるのかしら・・。
一々私好みなんだよね、In Fear And Faithってw
んでも!HMを根っこにするなら断固REDですけどね!

なんかね、Dead~は聴いててむずむずすんの。腕らへんが。
え、私このタイプ聴いちゃう?みたいなむずむず(笑
元々キャッチーだったり思わせぶりだったり大げさな音源とかも大好きだけど
どうも彼らの音は、とにかく腕がむずむずすんのよー(; ̄Д ̄)

でもね、アルバムの前半が業者向け、後半がやりたい事、とするならば
後半の方が気に入ってるので(むずむずが治まる(笑
逆に今よりも、次かその次ぐらいのアルバムが気になる所だな。

今回はあまりに腕がむずむずするので数回聴いただけで感想を述べてしまった(笑
100回聴いた後だったらもっと好意的な意見を述べてたと思うw
さー、聴きこむぞー!

っつか、上で出したバンドの人たちの次待ちなのよーう(ノ∀`)

拍手

GHOST WHISPERER Season1-19 Fury

最近メリンダが「危険な霊が増えてきてる」って度々口にしてたよね。
それに加えて「お前に興味を持ってる霊だっている」だって。
広場のベンチに座っていた紳士風の黒い影の霊も含む、だな。
ちらほら出てる奴だよな。早くコイツの正体知りたい所だわ。

今回のお話はぐっと来たよ。
人種差別のお話は切ないものが多いけども。
何よりね、判事がちゃんと過ちを認めた事、怒りだらけの息子の変化がね、嬉しかった。

今回は孫も霊を見れてたってのもあって
最後の親子3人のシーンはやっぱりちょっと切なかったな。
だって、一番姿を見たかったであろう息子だけが彼を見る事ができないんだもん。
でも、最後はちゃんと感じる事はできたもんね。
怒りを忘れてまっさらに戻る。うん、泣けた(T△T)

マーシー病院の看護婦の霊。1-4でメリンダの手伝いをしてあげた霊。
そうか、彼女の心残りはこれだったのかー・・・。
きっと彼女もこれで光の中へ行けたよね(´∇`)

おおっと忘れちゃいけねえ!マイカ!!(Heroes)
やー、可愛いねえ!彼の成長はHeroesで見てるんだけど、
このエピはHeroes1と同じ年(2006)なんだな。10~11才の頃という事で。
season3(4)の現在は13才、声変わりも始まってますw
成長が楽しみな俳優さんのひとり!(ノ≧∇)ノ
イーライ:ジャンカルロ・エスポジト(Giancarlo Esposito)
ランドール:カイル・ケイン(Khalil Kain)
ジャミール:ノア・グレイ=ケイビー(Noah Gray-Cabey)

拍手

再放送やってたんだねー。
TVつけたらやってたよ。なっつかしー(`∇´)!

でも思いっきり途中、まだ続くみたいだけど予約録画してまで先観なくてもいいかなあ。
でもやっぱ途中を見てしまうと最後まで観たくなるのが人間!
でも録画面倒くせー!って思いっきり伸びをして本棚に目をやったら視界に入ってきたよ。
「スタアの恋全11話」
大昔にDVDに編集したやつ・・・・いったい何年前から放置してたんだコレ・・・・・・・・・。
余りに昔すぎてDVDRAM-TYPE4の取り出し方忘れてたよ;;
という事で、全部見直してしまいましたwやっぱ一挙見に限るよな(笑
なんだろうねえ、このドラマのラストの老人メイクは当時も今も辟易(笑)したけど、
なーんか好きなんだよね、このドラマ。

ついでに探してみたらタイガー&ドラゴンとかIWGPとかRAPとか木更津とか色々見つかったぞ!
そういえばクドカン関係って色々とってあるんだった!でかした自分!
っつかもう少し棚に目を配ろうよ自分!

ふむ、何かクドカン関係急に見たくなっちゃったわ!(ノ≧∇)ノ<ウキウキ

拍手

Season4-12 The Sounds Science

ニーナの子は誰の子か。
ボブが親である可能性は相当低い。
・・・・・ってボブのクローンだってぇえ(`ロ´;)!??

現存する人間じゃダメだからクローンで、って?
複雑な感情を持つ人間のクローンがどう育つか判ったもんじゃないってのに?
なんて危険な考えなのよ!

っつかさー、ニーナってどうにかならんの?見てて超イライラすんですけど!
他人の感情を簡単に判る事が素晴しいって??
世の中穏やかな感情を持ったやつばかりじゃないんだよ。
他人の感情が簡単に判る事の恐ろしさに気が付けよ!!
アホかこの女は!!!

っつかここまでくると、ボブにも同情できなくなってきたよ。
だって何の間の理由をつけてるけど結局「科学者」発言じゃんか。
悪い事には目を瞑りっ放し、良い事しか見てなさすぎ!

張本人のロスを見てみろよ。
最悪な種を撒き散らしまくって終いにゃ幻覚に追われて自殺かよ。
なんてお粗末な最期だっちう話よ。

モルドバ。
伝染病の相談を持ちかけてきた友人の様子がおかしいってカルロスは現地へ。
これって危険すぎるー!やっぱりトラブルっちゃってるー(/□≦、)!!!
っつか何もかもヤコブソン器官が原因かよー!

っつかリドルマイヤーもこの場に及んで何言ってんだボケ!!
もー、ロス!嗚呼ロス!何て事してくれたのよー(`ロ´;)!!!

もう、勘違いだらけの今回のエピソード、腹立たしい以外何も残らんかったわ!!!
唯一和んだのはリリスから電話、そう、その一瞬だけよ!!

あーもう次回最終回、正真正銘の最終回、どうなっちまうのよ;;

拍手

以前北海道の物産展で購入したきり放置していたものが冷蔵庫から出てきた。

『いかすみラムネ』と『しらかばラムネ』

それぞれ半分ずつ飲んでみた。
・・・・・普通のラムネと大して変わらんかった(ノ∀`)

きもーちしらかばラムネの方がさぱりしていたような・・・。
ともかく腐らないもの、ってどうも買った後忘れるんだよね;;
今日買ってきた『しそペプシ』も忘れずにしないと・・・。

拍手

Cold Case Season5-1 Thrill Kill 1994

さあ始まったよ!
シーズン4では殺人課で発砲騒ぎ、リリーが撃たれて終わる、って散々な終わり方。
そして母親の事はひと段落したとは言え、色々悩みはつきなそうよね・・・。
今シーズンでリリーに幸せは訪れるのかしら・・・。

さて。初回から小学生の子供3人の惨殺ですか・・・・重い・・・(。_。;)
既に解決していたと思われた事件、服役していた犯人の1人が自殺する事で
リリーたちが動き出すわけだけども。

結果的には3人組のうちの1人、ジャックの父親が犯人だった。
でもなんというか。
結果として父親が「実行犯」だけども。
子供の特有の残忍な無邪気さ、何があったのか問わなかった妻の弱さ
まさに今があればいい!って思春期真っ只中の強がりと見極めの甘さ
全てが揃って最悪の結果になったって感じ・・・。
なんとも悲しい話よね・・・。

んで今回のゲスト。
コネリー刑事ってスーパナチュラル(4-6)で腕を金束子でごしごしの人だな(アダダダダ
コネリー:ジャック・コンレイ(Jack Conley)
ディラン役の彼はホントにBand of Brothersで知ってから定期的に観ますなあ(笑
ほんと、この人顔変わらないというか年取らないよね!
ディラン:カーク・アセヴェド(Kirk Acevedo)

レギュラー陣。
リリー復帰おめでとー(`∇´)!と言いたいとこだけど、単純に喜んでもいられない。
取調室でのフラッシュバックもそうだし、やっぱまだ完全復帰には少し早いみたい・・・。
カウンセリング受けてないって事も含めてスティルマンは心配しているよ。
スティルマンは色んな人を見きているからね。平気を装っても見抜かれちゃってるよ。
っつか、スティルマンの眼力ってやっぱ・・・見透かされてる気分になるよね;;

スコッティは内務監査に追われてるよ。ここら辺ってこの先ひと悶着あるのかなあ?
ともあれヴェラ、ジェフリーズ、キャットとレギュラー全員健在で何より!
全18話楽しんでいくわよー(ノ≧∇)ノ 


 今回は1994年、カートが自殺した年という事で使われた音楽はニルヴァーナ一色。
私カートって嫌いなのよ・・・ってそれじゃ直球か(笑
私の音楽鑑賞人生の中で悪印象の人物と言った方が正しいかな。
カートは今でもしっかりカリスマさんだよね。
彼らは当時のUKバンドブームの終わり頃に出てきた印象。
グランジ(簡単に言うとパンク+HR)といわれるサウンドでね、
個人的にはすっげ好みの音だったんだけど
あの頃は音よりもカートの引き起こす細々とした事件とかの方がクローズアップされてたような記憶がある。それもあってか音は好きだけど音を作り出す本人に好感が持てなくってね。
でもやっぱり音は好きなので彼らの素行はともかく(笑)遅かれ早かれ聴き込むようになるんだろうな、いやそろそろ聴こうかな、と思ってた矢先に彼の自殺。
私はポカーンで世間では大騒ぎですよ。いや、じわじわ大騒ぎになった感じかな。

私は元々好きだったミュージシャンが亡くなった時、
追悼をこめてその音楽を聴くという事はするけど、単純に死で大騒ぎされたのを理由に聴くなんて絶対に出来ないのね。余計な概念が入るから。
なんというかなあ。それもあってアルバム購入の時期をさらに削がれたというか。
本当にね、ニルヴァーナは聴こうかな、と思ってた矢先の事だったので
ここら辺は自分としては色々複雑な思いがあって未だにフルアルバムは聴けていていない。
きっと人に勧めても自分で買うのはうーんと先の事だろうなー(´□`;)

何より、聴こう!と思った気持ちをヴォーカル自身に削がれたのが気に入らない(笑
それでもリアルタイムで初めてSmells Like Teen Spiritを聴いた時の心地よさ、
同時に見たPVで何故かチアのぽんぽんに脳内を持ってかれた不思議、
ショップで「何で1$・・・」って呟いた事、きっと忘れないんだろうな。

そういえば、昔のバイト先で猛烈なニルヴァーナファンがいてね、
勿論カートが亡くなって何年もたってからファンになった子なんだけどね。
音楽ファンとしてリアルタイムで彼らを体感していた私をかなり羨ましがってたよ。
私がニルヴァーナを好きか嫌いかはともかく、歴史のひとつとして体感しているのが。
彼のその必死な感情が、私がビートルズをリアルタイムで体感したかった、っていつでも思う気持ちと同じような気がしてね、微笑ましく思ったっけよ。
その頃の音楽雑誌数年分、ずっと保管してたんだけど、
何かしてあげたくてそこからニルヴァーナの切り抜きを大量にあげた事を思い出したわ。
彼、元気にしてるかしらねえ(´∇`)

今回使われた曲。
All Apologies Stay Away If You Must Lithium ■Drain You
Heart Shaped Box Something In The Way Come As You Are

拍手

House M.D. Season1-4 Maternity

院内感染。嫌な言葉だ。

あんなさ、生まれてすぐの赤ん坊が痙攣を起こしてさ。
ドラマと判っていても、やっぱりあれほど痛々しいものってないと思う・・。
伴ってその夫婦も見ていて辛いったらないわ・・・。
キャメロンがシーツの交換で夫婦に赤ちゃんを抱かせてあげたのは中々粋な事してくれたよね。
そんなキャメロンは過去に大切な誰かを亡くしたって事があるみたい。

っつかハウスのまっすぐ過ぎる言動って長年付き合った人でないときついんだろうなぁ。
カディとかウィルソン先生とか。
なんかなあ。時々、もう少し黙れないんだろうか・・と思う(笑

二人の赤ん坊で実験。
ハウスの言ってる事は尤も。判る。
ああいう科学者発言ね、判るよ。必要な事。
裏方の話だから患者には聞こえてないのも十分承知。
ただ、ああやって幼い二つの命を天秤にかけるような発言を
主人公の口からあえて聞きたくなかったなあ。
勿論、ハウスが冷たい人間じゃなくて
ちゃんと命を救いたいからの言動ってのも判ってるんだけどね。
なんつうかさ。あえて口にしなくていいよ!って時あるじゃんか。
そんな気分になったわ。

ところでウィルソン先生って
いつでも院内をフラフラしている印象があるんだけど、一体何の専門医なのかしらね(笑

拍手

House M.D. Season1-3 Occam's Razor

咳してる人とキス。私には絶対できねえ。
更に「こんなところにぶつぶつができてる~♪」
とかいいながらヤるなんてとんでもねえ!!
どんなに好きな人でも私には無理!生理的に無理(`ロ´;)!!

今回のエピは何でも薬は飲みゃいいってもんじゃないよ?ってこと?(笑
いや薬剤師だって間違えるんだぜ?ってこと?(汗
医者も人間、判断ミスは犯すよねwってこと?(滝汗

それよりもね、今回の患者、ブランドンね。
ど~~~~~~っかで見た事が~~~!
キーボード叩いてるうちに思い出したーー!トランスアメリカ のトビーかー!
トランス~が2005年モノだから、丁度一年前になるんだな、このエピ。
ふふふふふ。
とか無意味に喜んでたら終わっちゃった(ノ∀`)
ブランドン:ケヴィン・セガーズ(Kevin Zegers)

あとは覚えてるのはやっぱ骨髄の注射って辛そうだなってのと
MP3プレイヤーを・・・ぐらいかな(イタタタタタタ

ハウスって散々な性格だけど、
ウィルソン先生と、なんかしっかりした絆が見えるのがいいね。
きっと唯一の理解者なんだろうな・・・。
でも結構年は離れてるよなあ。それともドラマ内設定ではそんなに離れてないのか?
ここら辺の馴れ初めはいずれやってくれるのかしら。

天才+散々な性格=?
私はこの公式だとデイヴィッド(リ・ジェネシス)がすぐ浮かぶんだけどね。
ハウスもそうなんだけど、まだデイヴィッドとは違ったタイプだねー。
なんかウィルソン先生といる時の彼がいいかんじ。
デイヴィッドがチームと一緒に仕事している時が好きなのと同じ感覚で。
ということは、いずれハウス大好きだ!とか言っちゃうんだろうか、私(笑

拍手

Season8-13 A Thousand Days on Earth

今回の話は酷い話だった。話自体はとてもよく出来てると思う。
ただ、光が何処にもない。そういう意味で酷い話。

冒頭。スタンドアップコメディで始まったのでてっきり彼が絡んでくるのかと思いきや。
ただの目撃者だったというね。贅沢な。
そこで見つかった箱入りの子供の死体。
このシチュエーションだとサード・ウォッチを思い出す・・。

ともあれ子供絡み、という事で。キャサリンが暴走気味。
ホッジなんか八つ当たりされちゃてったよ。

で、確かに嘘をついたリオは悪い。
でもプロファイリングすりゃあリオじゃない可能性が高いのは判る事だろ?
なのに捜査の方向性を変える事無くそのまま取り調べって時間の無駄だろー。
グリッソムが「何故未だに拘束を?」って。そう言う意見が出るよなあ。
ま、嘘をついたリオが一番いけないけどもね。

何と言うかさ。今回は子供の継父も含め前歴有の人の不幸な話だった。
しかもどちらも更生して頑張ろうとしている人の。
これも現実のひとつなのかもしれないけど、
こういった人達のささやかな前途を落とし込むような話って気分悪いな。
そもそも犯罪を犯すからいけないんだ!って言われればそれまでだけどさ。

疑う事しかしない、だから増える嘘、シンプルな事がどんどん複雑になって行く。
結局は子供間の偶然の事故、継父が病院へ運ぶ途中で亡くなった、という事だった。
疑われるから、誰も信じてくれないと思ったから彼は・・・・。

最後にキャサリンに詰め寄ったリオもね。
献花のカメラに映っていた両親の映像もね。
どうにもこうにも。ただ本当に悲しいだけの話だったなあ、って・・。

メーガン法(Megan's Law)については。
これを扱ったトラブルのドラマ、ぽちぽち見たな。
その度に色々と思う所が出てきてしまうこのシステム。
今回のリオの掲載のされ方もどうなんだ、って思ったよ。

で。ボイドの中のデイヴィッドさんね、以前全然別人の役で出てるのね(3-9)。
2002年か・・・覚えてねえよ(ノ∀`)
リオ:ジェイ・ポールソン(Jay Paulson)
ボイド:デイヴィッド・ムニエ(David Meunier)ムーニエ?

で、一瞬しか出てこなかったけども。
ゴースト・天国からの~のジムの同僚、ボビーがでてましたな。
最初に被害者の両親?と呼び出された夫婦の旦那の方。
忘れそうだからメモっとこ(笑
ダリウシュ・カシャニ(Dariush Kashani)

拍手

Ghost Whisperer Season1-18 Miss Fortune

今夜は移動遊園地だー(´∇`)
アンドレア、射撃もうまい、っつか基本起用なんだな(笑
で。ジムってどこにでもいるんだなあ(笑

さてさて。こんなところは霊がいっぱいっつ事で(´□`;)
胴体切り手品の失敗目撃。こんな恐ろしい事あるかい;;
メリンダが気が付いて軽症で済んだからよかったけどさー;;
今回は完全に悪霊だよねー;こわー;;
冴えないチャリティーイベント(ぷ)やってるジム達がいてよかったよねー;;

って思ってたら。
結局行き違いが原因ですか・・・。
これメリンダいなかったら弟と恋人殺してたよなあ;;
っつか、霊なんだからさ。
霊として数ヶ月傍にいる事出来てるんだから、
彼女が妊娠してるとかそこら辺判んなかったの?って感じよ。
まぁ・・・怒り(誤解だけど)で他所に思考が行ってなかった、って事にしとこう。

で。結局独りよがりの女の犯行かよ(-"-)
自首したのが唯一の救いよね・・・。でもこの女発想がイカレすぎよ・・・。

ところで。
あの腹話術師は何?なんで?
なんかすっげー意味有り気に出てきたくせに謎のまま終わったよな。
ここまで出すんならもう少し彼の事やってあげてもいいんじゃ?

・・・・・・結構投げっぱなし多いよね?このドラマ(´□`;)

拍手

「なんとなく良さそうじゃね?」
と、父が言ったので、親子3人で観に行ってきたよ。

うーん。結果からすると私は今年映画館で観た映画でワーストに入るなー。
だってストーリーはなんか今更的でつまらないし。
いや、今更的ストーリーでもいいものは沢山あるけどさ。なんか私は今回合わなかったな。
浅野さん棒読みすぎだし。
美しい映像!とは言え所詮フィルム映像。
デジタルハイビジョンのカラーに慣れてるものからしてみれば色あせて見える。

登山道のない山を登る、道を探すという、こら辺の大変さは充分伝わった。
でも、いざ登り始めたらあっという間に頂上。なんだそれ。

BGMはよく耳にするクラシック・オーケストラ。
私は逆に浮いてる気がしたよ。とってつけたよう。

撮影が大変だった、ってのはわかる。
でも、それを伝える映画じゃないでしょ。
主人公達が大変、じゃなくて俳優さんたちが大変、って印象の方が強い。

話は実在の人物を扱ったフィクション、原作有り。
登山を趣味にしている人は私より楽しめるんじゃないかな。
一緒に行った母は若い頃登山をしていたので懐かしそうにしてたから。

ストーリー、俳優を捨てて、となると後は映像を楽しむ、となるわけだけど
上でも述べたけど、ただひたすら「もったいない」としか。
あれだけ広大な大自然を撮っているのにこんなに色が汚いなんて!って。
DVDになった後、家のデジタル大画面TVで見た方が逆に満足できそうよ。
なんだそれ。

パンフレットは通常よりも大判で800円。
中々よく出来ているとは思うんだけど、映画自体がアレじゃね・・。

拍手

Numb3rs(Numbers) Season1

とりあえず、全13話観終わってみて。
最初は特別面白くもないかなあ?なんて思ってたんだけど、3人親子にはまった!イイ!

ドン・エップス:ロブ・モロー (Rob Morrow)
チャーリー・エップス:デイヴィッド・クロムホルツ (David Krumholtz)
アラン・エップス:ジャド・ハーシュ (Judd Hirsch)

ラリー・フラインハート:ピーター・マクニコル (Peter MacNicol)
アミタ・ラマヌジャン:ナヴィ・ラワット (Navi Rawat)

デイヴィッド・シンクレア:アリミ・バラード (Alimi Ballard)
テリー・レイク:サブリナ・ロイド (Sabrina Lloyd)

なんだろう、事件は色々だけど、レギュラー登場人物の雰囲気がいいのよ。
こう、穏やかさと切なさが微妙に絡んでるかんじがね、なんともいえない。
回を重ねて行く度にそれが癖になってきたっちうか(笑

いや、簡潔に言うとだね、兄に落ちた・・・・!!
兄弟ものは断固兄派、一番好きなのはネイサン(Heroes)な私だけども、
ドンがネイサンと同位に並んだわ!こんな簡単な自分が大好きだわ!(ノ≧∇)ノ

ところでテリーはどこいった?後半全然出てこなかったよ?
で、調べてみたらそのまま降板してるっぽいよ;;えー;;
どうりで男ばっかでむっさいはずよ(´□`;)
最終話なんかクーパーがゲストなのにアミタまでいないからもー(笑

season2はキャストにちょろっと変動があるみたいね。
またテレ朝で放送してくれるのかしら。注意しとこうっと!

なんかねー、ちゃんと1話からしっかり録画しとくんだったー!って後悔の嵐(笑
本国ではseason5の終了が終わったところ。6も続行かな?
日本ではDVDはseason2迄発売決定。これは順次発売されそうだね。

っつか、なにより字幕で観たいのよー;;
だってチャーリーの声、海外ドラマでは超お馴染みの人だけどさ、
咲野 俊介:モーガン(クリミナルマインド)、ホッジス(CSI:LV)他多数)
なんかチャーリーに限ってなんだけど、いつも語尾に「っ」がつきそうな喋り方なんだもん;;
もっと静かに自然にすらすら喋ってくれ~~っていつでも思いながら観てたわ(T△T)
それと!!シンクレアの声の人嫌いよー!この声のせいで
スピードル(CSIマイアミ)好きになるのに時間かかったぐらいなんだから!
あーもう生声で観てえー!っつかDVD買うぞー!

ともかくNumb3rs、とってもとっても気に入ったのでした!

拍手

Numb3rs (Numbers) Season1-13 Man Hunt

お休みの日に呼び出し。
いやそれはいいんだけど、なんでチャーリー迄付いて来るんだ(笑
この段階でまだチャーリの知恵が必要かどうか判らないでしょう?
兄弟2人で楽しくどっか行ってた矢先のついでかしらね(´∇`)?

クーパー。逃亡犯捕獲捜査官。
なるほど。各それぞれと専門家がいるもんだなあ。
で、ユニットの人だねえ。どうもこの人って不幸な人、って印象があるのよね(。_。;)
私ユニットは母が観ている時に横で眺めてる感じ。正直数回しかまともに観た事ない。
キャストは興味深いんだけど、主人公夫婦?の雰囲気がどうも合わなくて。
でも彼の印象はしっかり有るんだよね。あれだろ、T1000に妻を寝取らてる人だよね?(笑
そんな感じで役名や詳細なんて一切知らんのよ。
でもね、何故か私がちゃんと観る時は彼が不幸に遭遇しているエピなのよ(´□`;)
だから彼については「ユニットの不幸な人」って嫌な覚え方をしてしまった(笑
クーパー:マックス・マーティーニ(Max Martini)

で、ドンも以前は逃亡操作捕獲捜査官だったんだって。なるほどー。
ドンもあんなだったのかー。
だからこそ、パパは心配しているよ。よっぽど不規則らしいね。
ここまで言うって事は、本当にその頃のドンが心配だったんだろうなあ。
それを知ってかパパを前にしてクーパーもちょっとバツが悪そうだったよね(ノ∀`)

クーパーって一見気の短い突っ走り型って感じするけど
よーく見てみるとそうでもないよね。
多少のぶつかり合いはともかく、自分の主張をごり押ししたりとかないもんね。
ちゃんと自分が何処にいるのか判ってるって感じ。・・・つまり、大人だ(笑
自分の意見や主張があってもちゃんと場を弁えてるっての?
ドンの事もチャーリーの事も立ててるしさ。
私はそう感じたのでクーパーの高感度高いわ!でも今回きりなのが残念!
うむ・・・今なら彼繋がりでユニット最初から観れるような気がしてきた・・・。

にしてもクーパーとのコンビプレイは流石に完璧だなあ。
元々ドンの家族の事情でのコンビ解散だったんだろうから、
本当はドンとまた組みたかったっぽいよね。去り際ちょっと寂しそうだった(ノ∀`)
でもドンが幸せそうだからまあいいか、みたいな去り方がかっけーよアンタ!

逃亡犯。
終身刑になったからこそ証人保護プログラムを受けずに済んでんだよね。
そんな人からしてみれば、その犯人が逃げたとなると堪んないよなー。
あちこちのドラマ情報(笑)だと安全の為とはいえ、相当鬱陶しいよね、このシステム。
で、結局受ける事になったけど、結局逃亡犯に拉致られてたよ;;
ロス市警のリード感じわる!って思ってたら逃亡犯と繋がってたよ!お前かよ(`ロ´;)!!
まあ・・・大事に至らなくて何よりよ。

ハイウェイパトロールの彼女。
まさか自宅にまで呼び入れるとはチャーリー!しかもなんかいい雰囲気じゃないか!
っつかアミタはどうしたアミタはーー(`ロ´;)!!

で、この事故は偶然か計画的か。
ラリーと庭仕事の道具を使って検証だよ。楽しいじゃないか(`∇´)!
彼らが何に対してどう計算しているのか、
見てるこっちも楽しみながら判り易くやってくれるよね。
チャーリーの「例えば」って毎回ちょっと楽しみなのよ~(笑
で、今回は種蒔機(トラック)があやしい、と(`∇´)

初心者のための数学講座。
パパわくわく。実は自分が手を挙げたそうだったよ。いいねえ(笑
そしてこの講座なら私も参加してみたいw
ん・・・・チャーリーが学生に教えてる所を初めて見た気が(笑

で、ラストは親子3人でチェス。ドンとパパVS仕事しながらのチャーリー・・・。
で、スペル。Anomoly。正しくはAnomaly。
結局動揺してチャーリー負けちゃったよ(笑
ふーむ、以前ラリーが言ってたスクラブルの事って本当だったのね、って思ったら。
最後は年寄りvsヒヨッコのスクラブル勝負だ!って所で幕締めですよ。
チャーリーの焦り具合がたまらんね(笑
辞書が間違っている!なんてアホな事言った分、
パパにコテンパにやられちまいなさい!(ノ≧∇)ノ

拍手

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]