海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Surrogates (2009)
うんうん、やっぱ私は好きだ、こういうの(笑
公開当時はアバターと時期が粗同じだったんだよね。
で、内容は全然違うんだけどアバターを題材にしているのが同じな上に、
「アバター」の宣伝の方が凄くて全部そっちに持ってかれたというか。
影が薄くてさっさと公開終わっちまって結局映画館に観に行けなくてもう(ノ∀`)
もっかい言っとく。アバターって材料は一緒、でも内容はまったく別物。
因みに私は「アバター」については3D眼鏡の苦痛の記憶しかない可愛そうな人です(笑
原作はロバート・ヴェンディティとブレット・ウェルデルのアメコミ。
奥さんのオチとか違うらしい。
というかどう違うかを知って心から読みたいと思ったがどこにも売ってねえ(ノ∀`)
アバターできる商品、サロゲート。
みんなある種の理想をサロゲートに注いでいるのが面白い。
ちょっと美人に、とか。ちょっと若く、とか。で、ネカマも可能、って訳で。
ともあれマネキンみたいな美男美女さんたちが多めに出演というね(笑
サロゲートはロボットなので、サロゲートとして演じている俳優は皆表情を抑え気味。
で、その対比でしょう、人間シーンを必要以上に「人間らしく」映している気がした。
表情は勿論、肌の色、皺、髪がとかさ。臭いや息遣いをちゃんと感じるというか。
色々あって久し振りの生身で活動する事になった主人公だけども。
普段サロゲートで活動しているって事は本体は粗寝たままって事でしょ?
骨とか筋肉とか大丈夫なの?とか思ったさ。
でもこんなロボットがある時代だもんね、素敵サプリぐらい開発されてるわよね(笑
どうでもいいけど、サロゲート、麻薬の代わりは電気ショックとかふざけてんですけどw
そしてラストシーンについては、あれ全部片付けるの大変だなあ・・・・って(ノ∀`)
で、サロゲートのふさふさお肌つるつるなブルースおじさんより、
ハゲてて無精髭でふらふらしているブルースおじさんの方が、やっぱ好き!
でもね、如何せん短い。
せっかくの世界設定が勿体ない。
原作あるんだし、これこそ脚本を練りに練って最低でも2時間で作って欲しかったわ。
真相に迫っていく展開もオチも面白かったんだよ。
でも、練りが甘い。あっけない。いやマジで勿体ない。
なのでそこらへんで評価がぐーんと下がってしまう作品だと思うわ。
リメイクもありえるよな。10年後ぐらいでいいからやってくんねえかなあ・・・。
っつか、原作どうやったら入手できるのかしら・・・。
うんうん、やっぱ私は好きだ、こういうの(笑
公開当時はアバターと時期が粗同じだったんだよね。
で、内容は全然違うんだけどアバターを題材にしているのが同じな上に、
「アバター」の宣伝の方が凄くて全部そっちに持ってかれたというか。
影が薄くてさっさと公開終わっちまって結局映画館に観に行けなくてもう(ノ∀`)
もっかい言っとく。アバターって材料は一緒、でも内容はまったく別物。
因みに私は「アバター」については3D眼鏡の苦痛の記憶しかない可愛そうな人です(笑
原作はロバート・ヴェンディティとブレット・ウェルデルのアメコミ。
奥さんのオチとか違うらしい。
というかどう違うかを知って心から読みたいと思ったがどこにも売ってねえ(ノ∀`)
アバターできる商品、サロゲート。
みんなある種の理想をサロゲートに注いでいるのが面白い。
ちょっと美人に、とか。ちょっと若く、とか。で、ネカマも可能、って訳で。
ともあれマネキンみたいな美男美女さんたちが多めに出演というね(笑
サロゲートはロボットなので、サロゲートとして演じている俳優は皆表情を抑え気味。
で、その対比でしょう、人間シーンを必要以上に「人間らしく」映している気がした。
表情は勿論、肌の色、皺、髪がとかさ。臭いや息遣いをちゃんと感じるというか。
色々あって久し振りの生身で活動する事になった主人公だけども。
普段サロゲートで活動しているって事は本体は粗寝たままって事でしょ?
骨とか筋肉とか大丈夫なの?とか思ったさ。
でもこんなロボットがある時代だもんね、素敵サプリぐらい開発されてるわよね(笑
どうでもいいけど、サロゲート、麻薬の代わりは電気ショックとかふざけてんですけどw
そしてラストシーンについては、あれ全部片付けるの大変だなあ・・・・って(ノ∀`)
で、サロゲートのふさふさお肌つるつるなブルースおじさんより、
ハゲてて無精髭でふらふらしているブルースおじさんの方が、やっぱ好き!
でもね、如何せん短い。
せっかくの世界設定が勿体ない。
原作あるんだし、これこそ脚本を練りに練って最低でも2時間で作って欲しかったわ。
真相に迫っていく展開もオチも面白かったんだよ。
でも、練りが甘い。あっけない。いやマジで勿体ない。
なのでそこらへんで評価がぐーんと下がってしまう作品だと思うわ。
リメイクもありえるよな。10年後ぐらいでいいからやってくんねえかなあ・・・。
っつか、原作どうやったら入手できるのかしら・・・。
PR
Criminal Minds Seaason5-3 Reckoner
人の身体を刻んでいるところを朦朧としながら見ている。
正気だって朦朧としてたってどっちだって一生見たくない光景だわ。
ロングアイランド。ロッシの故郷での事件。
帰りたくない理由って何かしら、と思ったら。なんとも切ない理由だったんだねえ。
今回の首謀者であり、ロッシ初恋の女性の夫であった判事に嘘の事実で動揺させた訳だけども。
エマを妻に迎える事が出来た「男」に対する意地悪もあった気がするなー。
それに悔しいじゃんか。愛した女性が伴侶として選んだ男が彼女を理由に犯行を重ねてたなんてさ。
でもこの夫であり判事であった犯人、最期まできっちり自分のシナリオ通りだったよね・・。
ロッシの旧友レイ。レイが息子のように可愛がっていたショーン。
結構こっちのストーリーに心を持っていかれてしまったよ・・。
確かにレイは犯罪を色々やってるんだろうけど
・・ロッシが協力をお願いしたせいで殺されてしまったとなるとさ・・。
最後の親父さんの仇、ホゾラとのシーンは短いんだけど、
でもホゾラって殺しを20年やってる超ベテランだろ?でもたどり着いて、ってさ。
なんかね、本編じゃないからあっさりやってくれちゃったけど、
義理人情モノに弱い私としてはその短いシーンでもグっときてしまった(/□≦、)
レイ:ウィリアム・サドラー(William Sadler)
ショーン:グレン・キーオー(Glenn Keogh)
「イイモノ」役をやってくれると私が非常に喜ぶサドラーさんだけども(笑
映画にも色々出ているはずなんだけど最近はドラマで会う事が多い気がするなあ。
個人的にはいまだにショーシャンクの空にの彼、何か好きなんだよね。また観たくなっちゃったw
あと印象に残ったのはカウンセラーの人ね。
判事もそうだけど、こういった立場の人ってよっぽどの精神力が必要とされるよね。
一線を越えるか、堪えて司法制度を信じるか。今回前者が判事、後者がカウンセラー。
言葉だとするっと聞き流せてしまうけど、この差は雲泥以上の差。
・・・カウンセラーの人ってどうやって自分を維持しているのかなあ・・・。
カウンセラー:リース・M・バーク(Leith M. Burke)
1-7でも別人役で出ていたらしいがこのブログ始める前に観たきり、まったく覚えておらん・・。
やっぱ書き留める、って大事だな(笑
ジャックとヘイリー。
監視映像をガルシにハックしてもらってそこからお誕生日おめでとうジャック。4歳。
切ねぇ・・・絶えろホッチ・・きっともう少しの我慢だよ・・。
さて和んどこう。
ズルしようとドクターを偽ってみるもドクター違い(笑)ホッチを騙せるわけが無くw
今回はガルシーと一緒にお留守番なリード。
そしてセカンドオピニオン、今回は非常に邪魔な模様。ガルシー気の毒に(ノ∀`)
クレーターについてはgjだガルシア。うん、もっと凹ましてやれ(笑
因みに私の公式⇒アークタンジェント⇒タンジェント⇒三角関数⇒助けてチャーリー(Numb3rs)
あ、日本では考えられないぐらい短いエンドクレジット、BGMが今シーズンから変わったね(遅
それとジョー・マンテーニャは現場までゴルフカートで出勤しているんだって。
で、「芝と道路と切り替えができて・・・」とか言われても(笑
人の身体を刻んでいるところを朦朧としながら見ている。
正気だって朦朧としてたってどっちだって一生見たくない光景だわ。
ロングアイランド。ロッシの故郷での事件。
帰りたくない理由って何かしら、と思ったら。なんとも切ない理由だったんだねえ。
今回の首謀者であり、ロッシ初恋の女性の夫であった判事に嘘の事実で動揺させた訳だけども。
エマを妻に迎える事が出来た「男」に対する意地悪もあった気がするなー。
それに悔しいじゃんか。愛した女性が伴侶として選んだ男が彼女を理由に犯行を重ねてたなんてさ。
でもこの夫であり判事であった犯人、最期まできっちり自分のシナリオ通りだったよね・・。
ロッシの旧友レイ。レイが息子のように可愛がっていたショーン。
結構こっちのストーリーに心を持っていかれてしまったよ・・。
確かにレイは犯罪を色々やってるんだろうけど
・・ロッシが協力をお願いしたせいで殺されてしまったとなるとさ・・。
最後の親父さんの仇、ホゾラとのシーンは短いんだけど、
でもホゾラって殺しを20年やってる超ベテランだろ?でもたどり着いて、ってさ。
なんかね、本編じゃないからあっさりやってくれちゃったけど、
義理人情モノに弱い私としてはその短いシーンでもグっときてしまった(/□≦、)
レイ:ウィリアム・サドラー(William Sadler)
ショーン:グレン・キーオー(Glenn Keogh)
「イイモノ」役をやってくれると私が非常に喜ぶサドラーさんだけども(笑
映画にも色々出ているはずなんだけど最近はドラマで会う事が多い気がするなあ。
個人的にはいまだにショーシャンクの空にの彼、何か好きなんだよね。また観たくなっちゃったw
あと印象に残ったのはカウンセラーの人ね。
判事もそうだけど、こういった立場の人ってよっぽどの精神力が必要とされるよね。
一線を越えるか、堪えて司法制度を信じるか。今回前者が判事、後者がカウンセラー。
言葉だとするっと聞き流せてしまうけど、この差は雲泥以上の差。
・・・カウンセラーの人ってどうやって自分を維持しているのかなあ・・・。
カウンセラー:リース・M・バーク(Leith M. Burke)
1-7でも別人役で出ていたらしいがこのブログ始める前に観たきり、まったく覚えておらん・・。
やっぱ書き留める、って大事だな(笑
ジャックとヘイリー。
監視映像をガルシにハックしてもらってそこからお誕生日おめでとうジャック。4歳。
切ねぇ・・・絶えろホッチ・・きっともう少しの我慢だよ・・。
さて和んどこう。
ズルしようとドクターを偽ってみるもドクター違い(笑)ホッチを騙せるわけが無くw
今回はガルシーと一緒にお留守番なリード。
そしてセカンドオピニオン、今回は非常に邪魔な模様。ガルシー気の毒に(ノ∀`)
クレーターについてはgjだガルシア。うん、もっと凹ましてやれ(笑
因みに私の公式⇒アークタンジェント⇒タンジェント⇒三角関数⇒助けてチャーリー(Numb3rs)
あ、日本では考えられないぐらい短いエンドクレジット、BGMが今シーズンから変わったね(遅
それとジョー・マンテーニャは現場までゴルフカートで出勤しているんだって。
で、「芝と道路と切り替えができて・・・」とか言われても(笑
CSI:NY Season6-5 Battle Scars
出てきたときにすぐ彼が犯人だね、とは思ったけども、まさかこんな大オチがあったとは・・。
荒唐無稽な、ともとれる供述。
これを本当なのか嘘なのかを見分けるのも技術だなあ、としみじみ。
で。
病室で被害者と容疑者を直で一対一で面通しってどうなの??
写真でも鏡越しでもない、態々病院に連れてきての直よ??
自分の彼氏を殺して更に自分を襲った容疑者との面通しが直??んなバカな(>д<;;)!
実際犯人じゃなかったってのは結果論であって、これにはちょっと疑問を覚えたわ。
彼女自身犯人を覚えていなかった、その様子をその場にいた本物の犯人が見ていて・・
と、話は進んだけどなんだかねぇ(´□`;)
暴行・窃盗犯。
こちらは正当な面通し。
ざまぁみろだわコンチクショウ。ニコニコなフラックが嬉しかったわよ!
ストリートダンス。
やっぱ身体のバネの根本が違うよなあ。
勿論カメラの演出や編集も手伝っているけど、半端無いね。これも芸術だなー。
こういったダンスを見ていると心から感心、魅入ってしまうんだけど、
何故か日本人のダンスは見ていられない・・。
技術は凄いんだろうな、とは思うんだけどね、なんでだろうね(知るか(笑
それと、ダンスが原因の疲労骨折。踊る方々、くれぐれも気をつけてください・・。
あとはそうね。
射撃訓練場。あれって確かに一回はやってみたいよな。
コンパスキラーは新聞になってたけど、まったく片付いていない模様。
そしてアダムはここんとこずっと、気の毒なぐらいに空回ってますな。いったい彼に何が(笑
で、次回、またホークス不幸の回なの( ノД`)?
出てきたときにすぐ彼が犯人だね、とは思ったけども、まさかこんな大オチがあったとは・・。
荒唐無稽な、ともとれる供述。
これを本当なのか嘘なのかを見分けるのも技術だなあ、としみじみ。
で。
病室で被害者と容疑者を直で一対一で面通しってどうなの??
写真でも鏡越しでもない、態々病院に連れてきての直よ??
自分の彼氏を殺して更に自分を襲った容疑者との面通しが直??んなバカな(>д<;;)!
実際犯人じゃなかったってのは結果論であって、これにはちょっと疑問を覚えたわ。
彼女自身犯人を覚えていなかった、その様子をその場にいた本物の犯人が見ていて・・
と、話は進んだけどなんだかねぇ(´□`;)
暴行・窃盗犯。
こちらは正当な面通し。
ざまぁみろだわコンチクショウ。ニコニコなフラックが嬉しかったわよ!
ストリートダンス。
やっぱ身体のバネの根本が違うよなあ。
勿論カメラの演出や編集も手伝っているけど、半端無いね。これも芸術だなー。
こういったダンスを見ていると心から感心、魅入ってしまうんだけど、
何故か日本人のダンスは見ていられない・・。
技術は凄いんだろうな、とは思うんだけどね、なんでだろうね(知るか(笑
それと、ダンスが原因の疲労骨折。踊る方々、くれぐれも気をつけてください・・。
あとはそうね。
射撃訓練場。あれって確かに一回はやってみたいよな。
コンパスキラーは新聞になってたけど、まったく片付いていない模様。
そしてアダムはここんとこずっと、気の毒なぐらいに空回ってますな。いったい彼に何が(笑
で、次回、またホークス不幸の回なの( ノД`)?
CSI:Miami Season8-16 L.A.
OPに流れたのはRob ZombieのVirgin Witchでございます。
ってまさか監督までやってたとは。クレジットで吃驚よ。しかも奥様まで。ビリー・ギボンズまで!
しかし変わんないねー。ビリーさん見るとなんか和んじゃう(笑
で、私にしてみればロブ・ゾンビは映像の人より断然音楽の人なのでね。監督作品は今回初めてよ。
OPシーンがきっと彼の「特色」なんだろうね。
雰囲気はマイアミ、ってよりはベガスの雰囲気に近いなーと思ったよ。
ま、後半はいつものマイアミとあまり変わらなかったけどね。
ジェシー絡みの重要なエピだから仕方ないっちゃ仕方ないけども
だったら1話単品のエピで頭っからあの雰囲気貫けばよかったのにね(マイアミらしくなくなるから(笑
あと、今回は使われた曲数が多かったよな。たけど統一性がなかったねw
ジェシーの件。
片付いた、という事でいいのかな。まぁ彼も色々やりすぎてたけども。
L.A.で重要証拠紛失の汚名を着せられてたんだねえ・・・。
更に弁護士が証拠捏造までやってたというね。
でも・・この一件は確かに落着かもしれないけど
何このすっきりしない感!!(`Д´)キーッ
完全な悪徳弁護士!野放しじゃないのよ!!!!憎らしいったらないわーーーーーー!!!!
憎らしく演じきってくれた彼らを紹介しときましょうね!うますぎよ!!嗚呼憎い!!
弁護士:マルコム・マクダウェル(Malcolm McDowell)
犯人:ポール・ブラックソーン(Paul Blackthorne)
それと、デルコゲスト出演有でホレイショとL.A旅行を楽し・・じゃなくてお仕事。
そういえばこの2人って意外と遠出するよなー。
ともあれ。今回ジェシーの事もあるけどそれだけじゃなくて色々見るところが多かった。
映画・ドラマ鑑賞の楽しみの一つ、「あ!」って思うところが多かった、というかね(笑
なのでもっと色々思うところがあったけど、結局面白かったからいいや(´-`)
OPに流れたのはRob ZombieのVirgin Witchでございます。
ってまさか監督までやってたとは。クレジットで吃驚よ。しかも奥様まで。ビリー・ギボンズまで!
しかし変わんないねー。ビリーさん見るとなんか和んじゃう(笑
で、私にしてみればロブ・ゾンビは映像の人より断然音楽の人なのでね。監督作品は今回初めてよ。
OPシーンがきっと彼の「特色」なんだろうね。
雰囲気はマイアミ、ってよりはベガスの雰囲気に近いなーと思ったよ。
ま、後半はいつものマイアミとあまり変わらなかったけどね。
ジェシー絡みの重要なエピだから仕方ないっちゃ仕方ないけども
だったら1話単品のエピで頭っからあの雰囲気貫けばよかったのにね(マイアミらしくなくなるから(笑
あと、今回は使われた曲数が多かったよな。たけど統一性がなかったねw
ジェシーの件。
片付いた、という事でいいのかな。まぁ彼も色々やりすぎてたけども。
L.A.で重要証拠紛失の汚名を着せられてたんだねえ・・・。
更に弁護士が証拠捏造までやってたというね。
でも・・この一件は確かに落着かもしれないけど
何このすっきりしない感!!(`Д´)キーッ
完全な悪徳弁護士!野放しじゃないのよ!!!!憎らしいったらないわーーーーーー!!!!
憎らしく演じきってくれた彼らを紹介しときましょうね!うますぎよ!!嗚呼憎い!!
弁護士:マルコム・マクダウェル(Malcolm McDowell)
犯人:ポール・ブラックソーン(Paul Blackthorne)
それと、デルコゲスト出演有でホレイショとL.A旅行を楽し・・じゃなくてお仕事。
そういえばこの2人って意外と遠出するよなー。
ともあれ。今回ジェシーの事もあるけどそれだけじゃなくて色々見るところが多かった。
映画・ドラマ鑑賞の楽しみの一つ、「あ!」って思うところが多かった、というかね(笑
なのでもっと色々思うところがあったけど、結局面白かったからいいや(´-`)
Ghost Whisperer Season2-5 A Grave Matter
アンドレアのお墓参り。
まだそんなに日がたってないもんね。まだまだ寂しいよね・・・。
そして他人の墓石の前、いきなり足首を捕まれる。怖ぇって・・・。
今回は家族の為に、と思って家族を置いて出て行った父親、アダムのお話。
メリンダ自身が同じように置いていかれた経験があるだけに辛いところ。
置いていかれた側、特にちゃんと理由を知らなけりゃ事実を見るしかないもんね。
メリンダや彼の娘のように怒りと悲しみだけが残ってしまっても仕方が無い。
ほんとに、人って、人の思い、人の考え方ってそれぞれなんだよな。難しい。
アダムの方はハッピーエンドではなかったけど、
娘は彼の本を捨てるのを思いとどまって読む気になったみたい。
それだけでもぐっときたよ(/□≦、)
アダムを演じたデヴィッド・ペイマー(David Paymer)だけども。
この人って本とになんかこう、こういう役をやらせるとこっちの気持ちを持ってくよなー。
主役はったのは観たことがないけど、脇でもしっかり印象に残る俳優さんよね。
今回、このエピで、この役で会う事が出来たのが嬉しかった(´∇`)
それともう一人。そのアダムと入れ替わった
スティーブンを演じたのはピーター・フリードマン(Peter Friedman)。
他の出演作品に記憶はないんだけど、
やっぱ年季の入った俳優さんって素敵よね・・・ぐぐぐと持ってかれたわ・・・。
そうそう、デリアはすっかり店員さん(笑
で、デリアの購入した鞄についてきた霊だけども。
気になっていたメモの内容が彼女にとってハッピーなもので良かった、とは思うけど、
実際仲直りのメモを受け取った直後に心臓発作か、と思うとやっぱりちょっと切ないよな。
だからといって早く彼と会えるといいね!ってのは早く彼が亡くなるといいね!って事だし
こちらとしてはどう感情を持っていけばいいのか微妙に困ったという(笑
あと毎回気になってるんだけど、よくネット検索してるよね。人探しで。
余程の有名人でもないのに、個人の情報ってそんなに簡単に手に入るもんなのか?
メリンダどんなサイト使ってんのよ?
って!またなんか怪しいの出てきた!五つのしるし?死がなに?訪れた?なんですと??
アンドレアのお墓参り。
まだそんなに日がたってないもんね。まだまだ寂しいよね・・・。
そして他人の墓石の前、いきなり足首を捕まれる。怖ぇって・・・。
今回は家族の為に、と思って家族を置いて出て行った父親、アダムのお話。
メリンダ自身が同じように置いていかれた経験があるだけに辛いところ。
置いていかれた側、特にちゃんと理由を知らなけりゃ事実を見るしかないもんね。
メリンダや彼の娘のように怒りと悲しみだけが残ってしまっても仕方が無い。
ほんとに、人って、人の思い、人の考え方ってそれぞれなんだよな。難しい。
アダムの方はハッピーエンドではなかったけど、
娘は彼の本を捨てるのを思いとどまって読む気になったみたい。
それだけでもぐっときたよ(/□≦、)
アダムを演じたデヴィッド・ペイマー(David Paymer)だけども。
この人って本とになんかこう、こういう役をやらせるとこっちの気持ちを持ってくよなー。
主役はったのは観たことがないけど、脇でもしっかり印象に残る俳優さんよね。
今回、このエピで、この役で会う事が出来たのが嬉しかった(´∇`)
それともう一人。そのアダムと入れ替わった
スティーブンを演じたのはピーター・フリードマン(Peter Friedman)。
他の出演作品に記憶はないんだけど、
やっぱ年季の入った俳優さんって素敵よね・・・ぐぐぐと持ってかれたわ・・・。
そうそう、デリアはすっかり店員さん(笑
で、デリアの購入した鞄についてきた霊だけども。
気になっていたメモの内容が彼女にとってハッピーなもので良かった、とは思うけど、
実際仲直りのメモを受け取った直後に心臓発作か、と思うとやっぱりちょっと切ないよな。
だからといって早く彼と会えるといいね!ってのは早く彼が亡くなるといいね!って事だし
こちらとしてはどう感情を持っていけばいいのか微妙に困ったという(笑
あと毎回気になってるんだけど、よくネット検索してるよね。人探しで。
余程の有名人でもないのに、個人の情報ってそんなに簡単に手に入るもんなのか?
メリンダどんなサイト使ってんのよ?
って!またなんか怪しいの出てきた!五つのしるし?死がなに?訪れた?なんですと??
Ghost Whisperer Season2-4 The Ghost Within
今回はメリンダには見えるけどゴーストにメリンダが見えていない。
新しいパターンだ、と思ったらなるほどそういう事でしたか。
それから木製のオーナメント、と思ったらパズルだったんだね。面白いなあ。
冷蔵庫マザー。
自閉症の子を持つ親ってのはいつの時代も大変だと思うけど
時代を遡ればまた違った苦しみもあったんだね・・・。
周りも知らない、母親も理由が判らない。こんな辛い事あるかい・・。
母親:L.スコット・コールドウェル(L. Scott Caldwell)
ネッドはいい子にお手伝いを続けている模様。
デリアもお手伝い。というかメリンダショップにスカウトされてたよ。
んでも、最初にゴーストとメリンダが対面している時のやりとり、
メリンダのデリアへの態度、事情が知らない側からしてみればかなり失礼な態度だよね(笑
バレるのは時間の問題だなー。
亡くなった夫の件も、いずれ、でしょうな。
ペイン教授。ウザいトーク(笑)は置いといて、
どうやらメリンダの事、「ちゃんと」気になりだした模様。
今後の教授の考えがどう変化していくのか楽しみだわ。
愛って何?
脳内物質の作用で モノアミン、ドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニンそれk(ry
・・・リード(クリミナルマインド2-13)のせいで台無しだわ。この記憶、消し去りたい(´;ω;`)
最後にどうでもいい事。
メリンダって胸の大きく開いた服が多いけど、すっげー胸下がってるよね。
いやほんと、なんかごめんなさい(ノ∀`)
今回はメリンダには見えるけどゴーストにメリンダが見えていない。
新しいパターンだ、と思ったらなるほどそういう事でしたか。
それから木製のオーナメント、と思ったらパズルだったんだね。面白いなあ。
冷蔵庫マザー。
自閉症の子を持つ親ってのはいつの時代も大変だと思うけど
時代を遡ればまた違った苦しみもあったんだね・・・。
周りも知らない、母親も理由が判らない。こんな辛い事あるかい・・。
母親:L.スコット・コールドウェル(L. Scott Caldwell)
ネッドはいい子にお手伝いを続けている模様。
デリアもお手伝い。というかメリンダショップにスカウトされてたよ。
んでも、最初にゴーストとメリンダが対面している時のやりとり、
メリンダのデリアへの態度、事情が知らない側からしてみればかなり失礼な態度だよね(笑
バレるのは時間の問題だなー。
亡くなった夫の件も、いずれ、でしょうな。
ペイン教授。ウザいトーク(笑)は置いといて、
どうやらメリンダの事、「ちゃんと」気になりだした模様。
今後の教授の考えがどう変化していくのか楽しみだわ。
愛って何?
脳内物質の作用で モノアミン、ドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニンそれk(ry
・・・リード(クリミナルマインド2-13)のせいで台無しだわ。この記憶、消し去りたい(´;ω;`)
最後にどうでもいい事。
メリンダって胸の大きく開いた服が多いけど、すっげー胸下がってるよね。
いやほんと、なんかごめんなさい(ノ∀`)
私は、好き。これ、好き。
が、背景がアニメ風、主人公達はガッツリCGなので好みがかなり分かれると思う。
主人公はるかの表情は一昔前のAVGやRPGのようなかんじ。
が、私はその一昔前、AVGやRPGをやりまくっていたので無表情CGキャラはオールオッケなの(笑
なのでそこら辺は個人的にはまったく問題なし。
話の内容もシンプルで判りやすくてよかったよ。
お母さんの鏡。
こういったものってふとした時に思い出すもの。
で、元々自分のなのに何故か取り上げられてるし!!となったらね。
人間ムキになって追っかけてしまうもんです(笑
家族や相棒となるテオの成長や思い出のぬいぐるみのコットン。ベッタベタ。
でも時にはこういうのもいい。
爆弾が花火ってのも発想が面白くていいなーと思ったよ。
町並みもカラフルで楽しかったぞ(`∇´)!(でもコットン真っ二つは無いと思う・・・)
ただ残念なのは世界観の説明が少なかったところ。
この世界独特のルールとかもっと沢山あるだろうにねぇ。もったいない。
あと、私の中で数少ない好きな日本の女優さんのね、綾瀬はるかが声をやっててね。
声ですぐ判ったんだけど、案外うまくて吃驚したよ!
はるかちゃんは声優もいけるクチなのね、さすがwとほっこりした気持ちになったという(´-`)
というか正直このストーリー、AVGで自分で冒険したかった(笑
ゲーム化されてるみたいだけど、主人公違うらしいし絵もまったく違う。ダメじゃんね(´□`;)
やっぱこのストーリーをやりたかったなー。
が、背景がアニメ風、主人公達はガッツリCGなので好みがかなり分かれると思う。
主人公はるかの表情は一昔前のAVGやRPGのようなかんじ。
が、私はその一昔前、AVGやRPGをやりまくっていたので無表情CGキャラはオールオッケなの(笑
なのでそこら辺は個人的にはまったく問題なし。
話の内容もシンプルで判りやすくてよかったよ。
お母さんの鏡。
こういったものってふとした時に思い出すもの。
で、元々自分のなのに何故か取り上げられてるし!!となったらね。
人間ムキになって追っかけてしまうもんです(笑
家族や相棒となるテオの成長や思い出のぬいぐるみのコットン。ベッタベタ。
でも時にはこういうのもいい。
爆弾が花火ってのも発想が面白くていいなーと思ったよ。
町並みもカラフルで楽しかったぞ(`∇´)!(でもコットン真っ二つは無いと思う・・・)
ただ残念なのは世界観の説明が少なかったところ。
この世界独特のルールとかもっと沢山あるだろうにねぇ。もったいない。
あと、私の中で数少ない好きな日本の女優さんのね、綾瀬はるかが声をやっててね。
声ですぐ判ったんだけど、案外うまくて吃驚したよ!
はるかちゃんは声優もいけるクチなのね、さすがwとほっこりした気持ちになったという(´-`)
というか正直このストーリー、AVGで自分で冒険したかった(笑
ゲーム化されてるみたいだけど、主人公違うらしいし絵もまったく違う。ダメじゃんね(´□`;)
やっぱこのストーリーをやりたかったなー。
音に追っかけられて乗っかられて渦巻きにされたいきぶーん。パイプオルガンきぶーん。
新しい音源も欲しかったのでバッハ名目に、朝までヨウツベで色々吟味。便利な世の中よのう。
手持ちのクラシックCDもいい加減PCに取り込まないとなぁ・・。
でもこのジャンルは購入しても放置しっぱなしだったので何かどこから手をつけてよいのやら。
そして収集つかない上に時々ヨウツベ視聴するもんだから
自分が何を持っていて何を持っていないのか判らなくなってきたよ(ノ∀`)
で。未だに入手できないBlack Violinの音だけども。
いい加減日本人にも手を差し伸べてくれよ・・。
MP3だったらUSと共通でいいじゃんねえ?頼むよアマゾンjpさんよぅ!
で。恨めしくUSアマゾンをふらついて見つけたのがデヴィッド・ギャレット。
まぁ、バイオリンの凄い人、だけどもね。
ロック系に手を出したのがある、って知ったので色々聴いてみたんだけども。
これは正直微妙だねえ。カバーの選曲も不思議。
で、ボーカルも立派な楽器。これをバイオリンでやるってのは好みが分かれるところよね。
Walk This WayとかNovember Rainとかさ。正直ちょっと(´□`;)
ヴィバルティの四季とU2のVertigoを掛け合わせたのは面白かったね。案外自然で(笑
ニルバーナのも結構違和感なかったような。これはライブ映像が面白かったな。
普通にオーケストラバックでSmells like Teen Spiritやってんの(笑
あ、でもベートーベンの第5は素直に格好よかったよ!
やっぱボーカルものよりも原曲クラシックをロックアレンジ、のが安全だな(笑
彼のアルバムは日本でも買えるので1号の為に買ってやろうかしら、と思わせたわ。
この間購入したPia-no-jaCの第5のアレンジが個人的残念だったのでね・・・。
(ボサノバな第5なんて許せないわ(笑))
でも原曲が有名すぎるから、探せばもっと自分好みのロックアレンジとかありそうだなあ・・。
取りあえず買ってないくせに(笑)ウッカリ語っちまったのはこれ⇒Rock Symphonies
Redの3rdアルバム、Until We Have Facesは入手したて。現在聴き込み中。
これについては数十回聴いたらたーんと語たろう(笑
それと、今月・・いや、来月か。
待ちに待ったWithin TemptationとProtest The Heroの新作がきますな。
なんか・・・ほくほくだわ・・。
最後に。
前月、小学生の頃からずーっと利用させてもらってたCD屋がついに閉店となった。
数店舗あったのもだんだん減って、先月全て、閉店。
一番利用していた本店は昭和39年創業だったそうよ。私生まれてねえよ(ノ∀`)
勿論、小学生の頃は本店しかなくて、レコード屋、だったけども。
初めて親に自分のレコード買ってもらったのもここ。
買ってくれ!と親にねだってカセットテープを買ってもらったのもここ。
必死にアルバイトしてビートルズのCDBOXセットを購入したのもここ。
洋楽が豊富で昔から輸入版を沢山取り扱っていて、視聴コーナーも充実していて
新しい音源に沢山出会わせてもらった場所。
最後にここで購入したのは年末に発売になったRhapsody of Fireのミニアルバム。
Redのアルバム、ここで買ってシメたかったけど、発売日が2/1で間に合わなかった。
いままでありがとうね。ほんとうに。
これで私の最寄のCD屋は全部、なくなったよ。もうwebオンリーだよ。
・・・・・なんか寂しくなってきちゃったわ(/□≦、)
新しい音源も欲しかったのでバッハ名目に、朝までヨウツベで色々吟味。便利な世の中よのう。
手持ちのクラシックCDもいい加減PCに取り込まないとなぁ・・。
でもこのジャンルは購入しても放置しっぱなしだったので何かどこから手をつけてよいのやら。
そして収集つかない上に時々ヨウツベ視聴するもんだから
自分が何を持っていて何を持っていないのか判らなくなってきたよ(ノ∀`)
で。未だに入手できないBlack Violinの音だけども。
いい加減日本人にも手を差し伸べてくれよ・・。
MP3だったらUSと共通でいいじゃんねえ?頼むよアマゾンjpさんよぅ!
で。恨めしくUSアマゾンをふらついて見つけたのがデヴィッド・ギャレット。
まぁ、バイオリンの凄い人、だけどもね。
ロック系に手を出したのがある、って知ったので色々聴いてみたんだけども。
これは正直微妙だねえ。カバーの選曲も不思議。
で、ボーカルも立派な楽器。これをバイオリンでやるってのは好みが分かれるところよね。
Walk This WayとかNovember Rainとかさ。正直ちょっと(´□`;)
ヴィバルティの四季とU2のVertigoを掛け合わせたのは面白かったね。案外自然で(笑
ニルバーナのも結構違和感なかったような。これはライブ映像が面白かったな。
普通にオーケストラバックでSmells like Teen Spiritやってんの(笑
あ、でもベートーベンの第5は素直に格好よかったよ!
やっぱボーカルものよりも原曲クラシックをロックアレンジ、のが安全だな(笑
彼のアルバムは日本でも買えるので1号の為に買ってやろうかしら、と思わせたわ。
この間購入したPia-no-jaCの第5のアレンジが個人的残念だったのでね・・・。
(ボサノバな第5なんて許せないわ(笑))
でも原曲が有名すぎるから、探せばもっと自分好みのロックアレンジとかありそうだなあ・・。
取りあえず買ってないくせに(笑)ウッカリ語っちまったのはこれ⇒Rock Symphonies
Redの3rdアルバム、Until We Have Facesは入手したて。現在聴き込み中。
これについては数十回聴いたらたーんと語たろう(笑
それと、今月・・いや、来月か。
待ちに待ったWithin TemptationとProtest The Heroの新作がきますな。
なんか・・・ほくほくだわ・・。
最後に。
前月、小学生の頃からずーっと利用させてもらってたCD屋がついに閉店となった。
数店舗あったのもだんだん減って、先月全て、閉店。
一番利用していた本店は昭和39年創業だったそうよ。私生まれてねえよ(ノ∀`)
勿論、小学生の頃は本店しかなくて、レコード屋、だったけども。
初めて親に自分のレコード買ってもらったのもここ。
買ってくれ!と親にねだってカセットテープを買ってもらったのもここ。
必死にアルバイトしてビートルズのCDBOXセットを購入したのもここ。
洋楽が豊富で昔から輸入版を沢山取り扱っていて、視聴コーナーも充実していて
新しい音源に沢山出会わせてもらった場所。
最後にここで購入したのは年末に発売になったRhapsody of Fireのミニアルバム。
Redのアルバム、ここで買ってシメたかったけど、発売日が2/1で間に合わなかった。
いままでありがとうね。ほんとうに。
これで私の最寄のCD屋は全部、なくなったよ。もうwebオンリーだよ。
・・・・・なんか寂しくなってきちゃったわ(/□≦、)
Criminal Minds Season5-2 Haunted
うーん、映画チェンジリング
のチェンジリングされなかった版という印象。
この映画は1920年代に発生したゴードン・ノースコット事件(連続少年誘拐殺人事件)の
被害者の母とされるクリスティン・コリンズをメインにした話なのね。
子供を攫われた親・子供すり替え・警察の腐敗を描いたイーストウッド監督の映画。
今回のクリミナルもメイン所は違うもののモチーフは同じだよねきっと。展開が似てる。
で、確かにこのドラマの個性を出してはいるけど、
あのひたすら重い映画を観てしまっているからなあ・・・正直薄味に感じてしまったわ・・・。
でも40分でこのシナリオの作りこみ、相変わらずハイレベルだなー。
それ以外に触れますか、となるとホッチしかないよな(´-`)
イラつきすぎて攻撃的になってますなあ。
いつもならば当たり前の地元警官への気遣いなんかは二の次に。
大昔の映画に出てきそうな「嫌なFBI」状態に( ノД`)
「守るものがない」んじゃなくて「安らぎがない」って状態だよね。
益々リーパーの思うツボってところだな。皆も心配しているよ。
でもリーパーが捕まらない限り、ストレスが増える一方なのは予測がつく。
仕事を休んでいようが出勤していようが同じよね。
じゃ、出勤しときますかね、とか気軽な職でもないだけに、彼の今後が気になるところ。
とりまくチームも気になるところ。リーダーがああも終始張り詰めた状態だとね・・・。
早く解決して欲しいよほんと・・・。
それと・・・瞬きぐらいはしようね、時々でいいから(ノ∀`)
そうそう、地元警官として、ゲストにグレン・モーシャワー(Glenn Morshower)が出とりました(´-`)
うーん、映画チェンジリング
この映画は1920年代に発生したゴードン・ノースコット事件(連続少年誘拐殺人事件)の
被害者の母とされるクリスティン・コリンズをメインにした話なのね。
子供を攫われた親・子供すり替え・警察の腐敗を描いたイーストウッド監督の映画。
今回のクリミナルもメイン所は違うもののモチーフは同じだよねきっと。展開が似てる。
で、確かにこのドラマの個性を出してはいるけど、
あのひたすら重い映画を観てしまっているからなあ・・・正直薄味に感じてしまったわ・・・。
でも40分でこのシナリオの作りこみ、相変わらずハイレベルだなー。
それ以外に触れますか、となるとホッチしかないよな(´-`)
イラつきすぎて攻撃的になってますなあ。
いつもならば当たり前の地元警官への気遣いなんかは二の次に。
大昔の映画に出てきそうな「嫌なFBI」状態に( ノД`)
「守るものがない」んじゃなくて「安らぎがない」って状態だよね。
益々リーパーの思うツボってところだな。皆も心配しているよ。
でもリーパーが捕まらない限り、ストレスが増える一方なのは予測がつく。
仕事を休んでいようが出勤していようが同じよね。
じゃ、出勤しときますかね、とか気軽な職でもないだけに、彼の今後が気になるところ。
とりまくチームも気になるところ。リーダーがああも終始張り詰めた状態だとね・・・。
早く解決して欲しいよほんと・・・。
それと・・・瞬きぐらいはしようね、時々でいいから(ノ∀`)
そうそう、地元警官として、ゲストにグレン・モーシャワー(Glenn Morshower)が出とりました(´-`)
ウィッチマウンテン 地図から消された山/Race to Witch Mountain (2009)
ドゥエイン・ジョンソン。どうしてもこの名前覚えられないわ。ザ・ロックでいいじゃないさ( ノД`)
あとお子様2人、アナソフィア・ロブとアレクサンダー・ルドウィグが出てた。
アナソフィアの作品、いつの間にか数本観ていたけど、最初に浮かぶのはなぜかリーピング(笑
でも彼女って中々印象に残る眼力持ってるよね。
アレクサンダーについては作品一覧を見て思い出した。光の六つのしるしの主人公やってた子か。
当時ジェンセン・アクレスに似てるなあ、と思ってたんだけどもっとシンプルに育ってきたねw
どのみち今後が楽しみな2人だわ。
で、内容だけどもさ。一言で言うと「微妙」って所かしら。
ストーリーは判りやすく、キャラも少ない、子供にはいいと思うけども。
個人的にはもっと派手なのを期待してたのよ。これはタイトルに騙されたなぁ(笑
そもそもこの2人の道中にタクシー運転手が必要だったのか。そこよ。
2人とも立派な能力を持ってるんだよね。でも何故か能力の使い方が中途半端。
そうしないとタクシー運転手の存在意義が本当になくなるからだろうな、とか。
余計な事を考えてしまったわ。
話に目新しいものがないので色々考える時間がある映画、ともいえる(ノ∀`)
うーん・・・キャストは好きなんだけどなあ。
マッハ!弐/Ong Bak 2 (2008)
続編なのか・・・というか共通項は主人公の名前だけだね。
舞台を大昔(15世紀?)にしたのはティンの原点紹介?
ま、別にストーリーには期待していないからいいんだけど、前回同様、ストーリーが下手w
中国の武侠映画を観ているような気分にもなったなぁ。
アクション。
何で武士がいたのか謎だけど、色々な武術を見せるってのもテーマだったのかも?
でも試験のシーン、日本の剣術と、あと門派は判らないけどカンフーは
動きに力が入りすぎている感じがしてちょっと違和感を覚えたな。
奴隷市場の酒飲んでふらっとしつつやったのは酔拳のつもりだったのかしら・・・(笑
んだけどムエタイ系はさすが。文句なしね。魅入ってしまうよ。
にしてもスタントさんも大変だよなぁ・・・あの高さかから大鍋にぼしゃん、ほんと痛そうで(ノ∀`)
個人的に気になったのが盗賊の親分を演じたソーラポン・チャトリー(Sorapong Chatree)ね。
メイクの関係もあると思うんだけど、サイード(Lost)に見えてしまいました(笑
でも、彼の雰囲気好きだったな。お陰でこんなストーリーだけど、最後ちょっとグっときたよ。
いつの間にか作られていた弐だけども、それどころか3も既にあるんだよな。
WOWに来るのが楽しみだわ。きっとストーリーは酷いんだろうなあ、と思うけども(笑
ドゥエイン・ジョンソン。どうしてもこの名前覚えられないわ。ザ・ロックでいいじゃないさ( ノД`)
あとお子様2人、アナソフィア・ロブとアレクサンダー・ルドウィグが出てた。
アナソフィアの作品、いつの間にか数本観ていたけど、最初に浮かぶのはなぜかリーピング(笑
でも彼女って中々印象に残る眼力持ってるよね。
アレクサンダーについては作品一覧を見て思い出した。光の六つのしるしの主人公やってた子か。
当時ジェンセン・アクレスに似てるなあ、と思ってたんだけどもっとシンプルに育ってきたねw
どのみち今後が楽しみな2人だわ。
で、内容だけどもさ。一言で言うと「微妙」って所かしら。
ストーリーは判りやすく、キャラも少ない、子供にはいいと思うけども。
個人的にはもっと派手なのを期待してたのよ。これはタイトルに騙されたなぁ(笑
そもそもこの2人の道中にタクシー運転手が必要だったのか。そこよ。
2人とも立派な能力を持ってるんだよね。でも何故か能力の使い方が中途半端。
そうしないとタクシー運転手の存在意義が本当になくなるからだろうな、とか。
余計な事を考えてしまったわ。
話に目新しいものがないので色々考える時間がある映画、ともいえる(ノ∀`)
うーん・・・キャストは好きなんだけどなあ。
マッハ!弐/Ong Bak 2 (2008)
続編なのか・・・というか共通項は主人公の名前だけだね。
舞台を大昔(15世紀?)にしたのはティンの原点紹介?
ま、別にストーリーには期待していないからいいんだけど、前回同様、ストーリーが下手w
中国の武侠映画を観ているような気分にもなったなぁ。
アクション。
何で武士がいたのか謎だけど、色々な武術を見せるってのもテーマだったのかも?
でも試験のシーン、日本の剣術と、あと門派は判らないけどカンフーは
動きに力が入りすぎている感じがしてちょっと違和感を覚えたな。
奴隷市場の酒飲んでふらっとしつつやったのは酔拳のつもりだったのかしら・・・(笑
んだけどムエタイ系はさすが。文句なしね。魅入ってしまうよ。
にしてもスタントさんも大変だよなぁ・・・あの高さかから大鍋にぼしゃん、ほんと痛そうで(ノ∀`)
個人的に気になったのが盗賊の親分を演じたソーラポン・チャトリー(Sorapong Chatree)ね。
メイクの関係もあると思うんだけど、サイード(Lost)に見えてしまいました(笑
でも、彼の雰囲気好きだったな。お陰でこんなストーリーだけど、最後ちょっとグっときたよ。
いつの間にか作られていた弐だけども、それどころか3も既にあるんだよな。
WOWに来るのが楽しみだわ。きっとストーリーは酷いんだろうなあ、と思うけども(笑
CSI:NY Season6-4 Dead Reckoning
今回は流すように観たらオチの意味がまったく理解できず、結局観直す事に。
うん、やっぱ観るならちゃんと観ないとだめだよな(笑
事件で採取したDNAが21件の事件で謎の女性とされているDNAと一致。
そこから3件の事件で共通点を発見、そこで割り出したマルシアのDNAが他とも一致。
でも距離や時間的にもマルシアだけで行うのは無理、という事で証拠について考える。
証拠を採取する綿棒に問題があるのか?という事で綿棒の工場へ行き、
女性作業員が素手で作業を行っている事が判明、つまり汚染されたもの。という事実が判る。
21件にヒットしたのはあくまでマルシアのDNAで工場の作業員じゃないだろ?
と、混乱して見直したんだけどね(ノ∀`)
なるほどマルシアのDNA採取自体が綿棒使ってた、彼女のDNAは取れてなかったっちう事ね。
でもどうなの?汚染綿棒を現場で使ったら、現場の新たなDNAもくっつくわけだろ?
綿棒のせいで本来何も無かった所に「DNA証拠」が出たってのは判るけど
実際DNAが出るような箇所を拭った場合、2人分のDNAが検出されたりとかしないの?
マルシアの場合は本来ちゃんとした綿棒を使用してたら何も採取できなかったって事?
・・・もうどうでもいいか(ノ∀`)ツカレタ
ホークスとダニー。
やっぱいいね、この2人のやりとりって。
ダニーの弱気をホークスが叱ってくれたよ。お陰でへたれてたダニーも頑張ったよ。
ラストシーンはリンジーを思って泣きそうになったわ。よかったね、リンジー(/□≦、)
フラック。
一番心配していた事。
相手がどうであれ、銃を下ろした無抵抗の人間を撃った、殺人を犯してしまったんだからな。
ずっと胸のうちにしまって苦しみ続けるのかそれとも・・・。
でもマルシアとの対決、発砲しなかった事をリンジーがマックに言った件だけど。
あの段階で発砲は逆にどうかと思うんだけども・・。
久々シンクレア。
私彼の存在好きなんだよね。
マックとは間逆のタイプなんだけど、過去にも色々あったけど、一本筋が通ってる気がするから。
前シーズンからはマックとの歩み寄りも見えていたので、
今回もその延長線上って感じで嬉しかったよ。もっと出てきて欲しいぜ(`∇´)!
胃の内容物。
これは全シリーズにいえる事なんだけど、ここまで映す必要ってあるのかしらね・・。
今回は流すように観たらオチの意味がまったく理解できず、結局観直す事に。
うん、やっぱ観るならちゃんと観ないとだめだよな(笑
事件で採取したDNAが21件の事件で謎の女性とされているDNAと一致。
そこから3件の事件で共通点を発見、そこで割り出したマルシアのDNAが他とも一致。
でも距離や時間的にもマルシアだけで行うのは無理、という事で証拠について考える。
証拠を採取する綿棒に問題があるのか?という事で綿棒の工場へ行き、
女性作業員が素手で作業を行っている事が判明、つまり汚染されたもの。という事実が判る。
21件にヒットしたのはあくまでマルシアのDNAで工場の作業員じゃないだろ?
と、混乱して見直したんだけどね(ノ∀`)
なるほどマルシアのDNA採取自体が綿棒使ってた、彼女のDNAは取れてなかったっちう事ね。
でもどうなの?汚染綿棒を現場で使ったら、現場の新たなDNAもくっつくわけだろ?
綿棒のせいで本来何も無かった所に「DNA証拠」が出たってのは判るけど
実際DNAが出るような箇所を拭った場合、2人分のDNAが検出されたりとかしないの?
マルシアの場合は本来ちゃんとした綿棒を使用してたら何も採取できなかったって事?
・・・もうどうでもいいか(ノ∀`)ツカレタ
ホークスとダニー。
やっぱいいね、この2人のやりとりって。
ダニーの弱気をホークスが叱ってくれたよ。お陰でへたれてたダニーも頑張ったよ。
ラストシーンはリンジーを思って泣きそうになったわ。よかったね、リンジー(/□≦、)
フラック。
一番心配していた事。
相手がどうであれ、銃を下ろした無抵抗の人間を撃った、殺人を犯してしまったんだからな。
ずっと胸のうちにしまって苦しみ続けるのかそれとも・・・。
でもマルシアとの対決、発砲しなかった事をリンジーがマックに言った件だけど。
あの段階で発砲は逆にどうかと思うんだけども・・。
久々シンクレア。
私彼の存在好きなんだよね。
マックとは間逆のタイプなんだけど、過去にも色々あったけど、一本筋が通ってる気がするから。
前シーズンからはマックとの歩み寄りも見えていたので、
今回もその延長線上って感じで嬉しかったよ。もっと出てきて欲しいぜ(`∇´)!
胃の内容物。
これは全シリーズにいえる事なんだけど、ここまで映す必要ってあるのかしらね・・。
CSI:Miami Season8-15 Miami,We Have A Problem
夫婦喧嘩。カージャック。空から人。
ほんとよく空から物が落っこちてくるんだねえ、アメリカってw
200万ドル。
庶民からするとありえねえ!って額だけど、富豪さんからすればたいしたこと無いよね。
私が生きているうちに庶民価格になってくれるといいなあ(ノ∀`)
飛行機を使った無重力実験。
バラエティ好きの人には珍しくもない光景だけども。
色んな芸人さんがやっているのを見ているので、それと比べて違和感多かったねー。
そもそもあんな風にゆったりと、自分の定位置保って実験なんか出来ないはずよ。
というかあれを本当にやったら数十回は乗らないとまず無理でしょ(笑
で、どうやらワイヤーだったらしいね。納得(´-`)
事件については最悪としか。
事故が起こった!空気が1人分足りなくなる!んじゃ1人殺っちまおう!遺体は後で海へ!
なんて・・なんて安易過ぎる発想なの・・・。
民間企業をバカにしてるのかしら、とも思わせる今回の脚本、ちょっと引いたわ・・・。
曲。
OPはLady GagaのBad Romance
EDはNorah JonesのCome Away With Me
Come~が初めて聴いた気がしないのは一瞬スキヤキに似てるからだなきっと。
夫婦喧嘩。カージャック。空から人。
ほんとよく空から物が落っこちてくるんだねえ、アメリカってw
200万ドル。
庶民からするとありえねえ!って額だけど、富豪さんからすればたいしたこと無いよね。
私が生きているうちに庶民価格になってくれるといいなあ(ノ∀`)
飛行機を使った無重力実験。
バラエティ好きの人には珍しくもない光景だけども。
色んな芸人さんがやっているのを見ているので、それと比べて違和感多かったねー。
そもそもあんな風にゆったりと、自分の定位置保って実験なんか出来ないはずよ。
というかあれを本当にやったら数十回は乗らないとまず無理でしょ(笑
で、どうやらワイヤーだったらしいね。納得(´-`)
事件については最悪としか。
事故が起こった!空気が1人分足りなくなる!んじゃ1人殺っちまおう!遺体は後で海へ!
なんて・・なんて安易過ぎる発想なの・・・。
民間企業をバカにしてるのかしら、とも思わせる今回の脚本、ちょっと引いたわ・・・。
曲。
OPはLady GagaのBad Romance
EDはNorah JonesのCome Away With Me
Come~が初めて聴いた気がしないのは一瞬スキヤキに似てるからだなきっと。
ハリーとトント/Harry and Tonto (1974)
74年モノの、ロード・ムービーでございます。
ハリーがじじい、トントが猫。
なんだろね、終始穏やかというか、ゆったりと話が進んでいくのね。
これといった事件が起こるわけでもなく、普通に旅してるのが逆にいい。
こんな風に旅ってしてみたいかも、と思わせる。
気に入ったのは、確かに相棒は猫だけど、「動物もの」じゃない所。
ハリーの相棒であり、ハリーの必須アイテム(笑)なんだけど、トント自身は特に何もしないの。
ただ、傍にいるだけ。あくまでも飼い猫の範疇。
別に画面に向かって愛想振りまいたり余計なことはまったくしない。
ハリーに抱かれながら移動する時とか、ハリーの抱き方が乱雑なので(それもまたいい
「かんべんしてくれよ」的にぶら下がってたりとかは可愛かったけどな(笑
それと、登場人物に悪人はいない。
息子や娘、孫、それぞれが私達の身の回りにもよくありそうな悩みを抱えていたりして、
それをハリーがハリーなりに対応しているのもいい。
別に大げさな事を言う訳でも頭ごなしに説教たれまくる訳でもないのね。
頑固じじいなんだけど、子供達への愛情や優しさを感じるの。
つまりね、このジャンル、やっぱ好きだなーとしみじみ思わせてくれた作品だったよ(´-`)
ロフト./Loft (2008)
ミステリー・サスペンスですな。
中々よく出来た作品だと思うなー。
派手な部分はまったくなくて、静かに、でも丁寧に話が進んでいくのよ。
現在と過去の回想が織り交ざり、複線もいくつもあって
真実にたどり着くまでも二転三転してくれてね、最後まで楽しめたわ。
それと、ベルギー産のこの作品、個人的に知らない俳優ばかりなのもよかったな。
贔屓無く純粋に作品そのものを感じる事が出来るからね。
ただ…ただね、そもそもの発端、動機を考えるとねぇ。
てめぇらのツケだ、勝手にやってろ!って言いたくなるかもw
てゆうかそこに気が付いてしまうと(気付くと思うけど(笑))付き合ってられっか!って(ノ∀`)
ただ、つくりはほんと丁寧なんだよな。そこらへんは見て欲しい気がする。
急展開で明後日の方向に進みがちなハリウッド映画に食傷気味の人向きかもしれないな(笑
74年モノの、ロード・ムービーでございます。
ハリーがじじい、トントが猫。
なんだろね、終始穏やかというか、ゆったりと話が進んでいくのね。
これといった事件が起こるわけでもなく、普通に旅してるのが逆にいい。
こんな風に旅ってしてみたいかも、と思わせる。
気に入ったのは、確かに相棒は猫だけど、「動物もの」じゃない所。
ハリーの相棒であり、ハリーの必須アイテム(笑)なんだけど、トント自身は特に何もしないの。
ただ、傍にいるだけ。あくまでも飼い猫の範疇。
別に画面に向かって愛想振りまいたり余計なことはまったくしない。
ハリーに抱かれながら移動する時とか、ハリーの抱き方が乱雑なので(それもまたいい
「かんべんしてくれよ」的にぶら下がってたりとかは可愛かったけどな(笑
それと、登場人物に悪人はいない。
息子や娘、孫、それぞれが私達の身の回りにもよくありそうな悩みを抱えていたりして、
それをハリーがハリーなりに対応しているのもいい。
別に大げさな事を言う訳でも頭ごなしに説教たれまくる訳でもないのね。
頑固じじいなんだけど、子供達への愛情や優しさを感じるの。
つまりね、このジャンル、やっぱ好きだなーとしみじみ思わせてくれた作品だったよ(´-`)
ロフト./Loft (2008)
ミステリー・サスペンスですな。
中々よく出来た作品だと思うなー。
派手な部分はまったくなくて、静かに、でも丁寧に話が進んでいくのよ。
現在と過去の回想が織り交ざり、複線もいくつもあって
真実にたどり着くまでも二転三転してくれてね、最後まで楽しめたわ。
それと、ベルギー産のこの作品、個人的に知らない俳優ばかりなのもよかったな。
贔屓無く純粋に作品そのものを感じる事が出来るからね。
ただ…ただね、そもそもの発端、動機を考えるとねぇ。
てめぇらのツケだ、勝手にやってろ!って言いたくなるかもw
てゆうかそこに気が付いてしまうと(気付くと思うけど(笑))付き合ってられっか!って(ノ∀`)
ただ、つくりはほんと丁寧なんだよな。そこらへんは見て欲しい気がする。
急展開で明後日の方向に進みがちなハリウッド映画に食傷気味の人向きかもしれないな(笑
Criminal Minds Season5-1 Nameless, Face
4-25の翌日であり、4-18の続きでもある。
息子を差し出さないと毎日身代わりを殺す。
てっきりリーパー絡みかと思ったらこっちはまったく別件だったのね。
ほんと、相変わらず大忙しだよ。
既に2人殺害されているわけで。
だからって心当たりがあってもなくても大事な息子を差し出す親はいない。当たり前だ。
じゃあ、親が自分を保護したせいで無関係の人が無差別に殺される、と聞いたらどうする?
普通、どう行動するかは人それぞれだけど、じっとはしていられないよな。
親に「学校行く!」と直接宣言せずに既に学校に出かけてから連絡を入れる息子。
頭の回転の速い、正義感の強い息子だなあ、と感心してしまったよ。
結局ターゲットは父親の方。
リードの活躍でこちらも大事にはならなかったけど、足を撃たれてしまったよ。嗚呼( ノД`)
が。足撃たれたぐらいがなんだ!って状況なのがホッチ。
9回刺されたって;;;をーい;;;うぉーい(/□≦、)!!
リーパーのSっぷり、切れっぷり、相変わらず。
意識朦朧とした中で致命傷にならない箇所をじっくり刺されるって拷問中の拷問よ…。
家族への危険やらも心配しないといけない状況を作ったり、確実にホッチ壊しに入ってるね。
で、暫く息子には会えないという事でどーんと気落ちするホッチだけども
そこでぐいっと引っ張りあげるのはやっぱりロッシ。うん、今シーズンもホッチをよろしくなb
ホッチの部屋で血溜りを見つけたエミリーも不安だったろうなあ。
流石はガルシア、速攻で見つけてくれたけど、重体な上にリーパー絡みとくりゃね。
しかし…あえてすぐに見つかるようにしたのも、この状況を部下に見せたかったからだよな、きっと。
リーパーって本当に「プロ」だよね。心底恐ろしいわ。
モーガンのバッジ。なるほどこういう使い方してきますか。
モーガンは逆に冷静に受け止めてたけども(腸煮えくり返ってるのは確かだが(笑
次に糸口を見つける事が出来るのは次の殺人が起こった時。
チームとの対決、事件の解決、本当に楽しみだわ。
今回のゲストで気になったのはU.S.マーシャルとしてD.Bスウィーニー(D.B.Sweeney)が出てた事。
最後に数秒だったんだけどね。彼を使って数秒のはずはないので今後出て来るんだろうなあ。
という事は、保護先、ホッチ元妻とジャックに何か起こってしまう布石よね、とか思ったり(T△T)
WOWでのインタビュー。今回は監督・製作のチャールズ・S・キャロル。
すまん、5年目にして初めて名前知った(ノ∀`)
で、今回のインタビューでサード・ウォッチに関わっていた事が判明。調べてみたら5話ほどやってた。
なるほどねー!それでTWキャスト多用に納得が行ったわ。
今シーズンは某俳優が、既に一度出たのに、別人としてまた登場予定。ふっふふふ。
それからスピンオフも始まりましたな。Criminal Minds: Suspect Behaviorだけどもね。
キャラが被っているのはガルシアだけ。ま、同部署・別チーム編、ってとこらしいね。
こっちの評判もよければWOWで放送してくれそうね。クロスオーバーもあるようだし。
そいえばギュブさん初来日してましたな(何が彼をああまでお花畑にさせるのか(笑
髪型すっきりさっぱり。やっぱリードは短い方がいいー。あれが反映されるのは6からかしら…。
リードの髪、いい加減うざいので早くさっぱりして欲しいのよね(笑
ともあれ無事に新シーズンスタート、個人的目標は録画したら数日以内に見る!
おし!これから半年、堪能するぞー!
4-25の翌日であり、4-18の続きでもある。
息子を差し出さないと毎日身代わりを殺す。
てっきりリーパー絡みかと思ったらこっちはまったく別件だったのね。
ほんと、相変わらず大忙しだよ。
既に2人殺害されているわけで。
だからって心当たりがあってもなくても大事な息子を差し出す親はいない。当たり前だ。
じゃあ、親が自分を保護したせいで無関係の人が無差別に殺される、と聞いたらどうする?
普通、どう行動するかは人それぞれだけど、じっとはしていられないよな。
親に「学校行く!」と直接宣言せずに既に学校に出かけてから連絡を入れる息子。
頭の回転の速い、正義感の強い息子だなあ、と感心してしまったよ。
結局ターゲットは父親の方。
リードの活躍でこちらも大事にはならなかったけど、足を撃たれてしまったよ。嗚呼( ノД`)
が。足撃たれたぐらいがなんだ!って状況なのがホッチ。
9回刺されたって;;;をーい;;;うぉーい(/□≦、)!!
リーパーのSっぷり、切れっぷり、相変わらず。
意識朦朧とした中で致命傷にならない箇所をじっくり刺されるって拷問中の拷問よ…。
家族への危険やらも心配しないといけない状況を作ったり、確実にホッチ壊しに入ってるね。
で、暫く息子には会えないという事でどーんと気落ちするホッチだけども
そこでぐいっと引っ張りあげるのはやっぱりロッシ。うん、今シーズンもホッチをよろしくなb
ホッチの部屋で血溜りを見つけたエミリーも不安だったろうなあ。
流石はガルシア、速攻で見つけてくれたけど、重体な上にリーパー絡みとくりゃね。
しかし…あえてすぐに見つかるようにしたのも、この状況を部下に見せたかったからだよな、きっと。
リーパーって本当に「プロ」だよね。心底恐ろしいわ。
モーガンのバッジ。なるほどこういう使い方してきますか。
モーガンは逆に冷静に受け止めてたけども(腸煮えくり返ってるのは確かだが(笑
次に糸口を見つける事が出来るのは次の殺人が起こった時。
チームとの対決、事件の解決、本当に楽しみだわ。
今回のゲストで気になったのはU.S.マーシャルとしてD.Bスウィーニー(D.B.Sweeney)が出てた事。
最後に数秒だったんだけどね。彼を使って数秒のはずはないので今後出て来るんだろうなあ。
という事は、保護先、ホッチ元妻とジャックに何か起こってしまう布石よね、とか思ったり(T△T)
WOWでのインタビュー。今回は監督・製作のチャールズ・S・キャロル。
すまん、5年目にして初めて名前知った(ノ∀`)
で、今回のインタビューでサード・ウォッチに関わっていた事が判明。調べてみたら5話ほどやってた。
なるほどねー!それでTWキャスト多用に納得が行ったわ。
今シーズンは某俳優が、既に一度出たのに、別人としてまた登場予定。ふっふふふ。
それからスピンオフも始まりましたな。Criminal Minds: Suspect Behaviorだけどもね。
キャラが被っているのはガルシアだけ。ま、同部署・別チーム編、ってとこらしいね。
こっちの評判もよければWOWで放送してくれそうね。クロスオーバーもあるようだし。
そいえばギュブさん初来日してましたな(何が彼をああまでお花畑にさせるのか(笑
髪型すっきりさっぱり。やっぱリードは短い方がいいー。あれが反映されるのは6からかしら…。
リードの髪、いい加減うざいので早くさっぱりして欲しいのよね(笑
ともあれ無事に新シーズンスタート、個人的目標は録画したら数日以内に見る!
おし!これから半年、堪能するぞー!
シャーロック・ホームズの冒険/The Private Life of Sherlock Holmes (1970)
ホームズ:ロバート・スティーブンス
ワトスン:コリン・ブレークリー
マイクロフト:クリストファー・リー
ガブリエル:ジュヌヴィエーヴ・パージュ
最初はね、原題の通りだったので、また違ったホームズを楽しめるなー、と思ったんだけど
実際最初の方は普通に面白かったんだけど中盤以降、全然違ってくるのよね。
確かに伏線はあるんだけど、見終わってみると、最初の30分なんだったの?ってかんじに。
で、調べてみたら、元々は4時間近い作品で4エピ入っていたやつを
2時間にまとめ、2エピ完全にカット、との事。
なるほど世知辛いのう…そのせいでこんな微妙な結果になっちゃったのね(ノ∀`)
でもラストの彼女についての報告はぐっときたけどね…。
で、監督・脚本はなんとビリー・ワイルダーだったのね!
が…彼の作品なのにこの結果、微妙なテンポ、これはやっぱり強引なカットのせいだろうな。ち。
因みに彼の作品で一押し作品は第17捕虜収容所(1953)でございます。名作よ。マジで。
ロバートさんのホームズは別に悪くはないんだけど、ニコラス・ケイジに見えてしょうがなかった(笑
ま、いつかは観て見たいと思っていたやつだったので、よしとします。
そしてやっぱりジェレミー・ブレット(声は露口さんでね!)で口直ししたくなるという(ノ∀`)
いぬのえいが (2005)
続編公開の番宣を兼ねてでしょう、やってたので何となく観てみた。
作品としてはオムニバス形式なのでするする観れちゃう感じ。
コメディ系・お涙頂戴系と織り交ぜつつね。
個人的には「まりも」ね。実体験があるのでね。享年10年以上のワンコ3匹分ね。そら泣くっつの。
ただ、全体的に悪くはないけど、お金を払ってまで観るものではないなあ、というのが正直なところ。
続編もTVでいいや(笑
カールじいさんの空飛ぶ家/UP (2009)
冒頭のBGMだけのシーンはほんと、感動的だったなあ。
台詞はいらないよな、ってのをそのままやってくれたかんじ。
中盤以降は人によって意見が分かれそうだね。
あとキャラクターが少ないのでそのキャラを好きになれるかどうかだな。
それと杖を必要としている老人、キャラはデフォルメされていても動きはリアル。
なのに後半は飛んだり跳ねたりありえない動きばかり。
勿論アニメなんだから全然有なんだけど、
でも、だったらリアル部分は最初から入れないでくれ、といいたい。
あんなよぼったじいさんが腰から落ちたり壁にぶつかったり。余計な心配しちゃうわよ(笑
憧れの冒険かマンツ。
この人悪くないよなあ…こういった最後ではなくて、もっと穏やかに終わらせて欲しかったな。
ロードムービーに「危機」は必要だけど無理に悪人を作る必要は無い。
あんな家を引っ張ってく旅ならほんとに雷だけでも十分な危機になっちゃうんだしさ。
ってか、冒険家かもしれないけど完璧なバウリンガル発明できるレベルの科学者でもあるでしょ。
もっと違った方向に持っていく事も出来たような気がするんだけどね。
なんかそこが惜しいなあ、と思ったかな。
そんでも個人的にはほんわか楽しめたかな。
じいさんもガキもワンコも鳥もみんなかわいかったよ(´-`)
ホームズ:ロバート・スティーブンス
ワトスン:コリン・ブレークリー
マイクロフト:クリストファー・リー
ガブリエル:ジュヌヴィエーヴ・パージュ
最初はね、原題の通りだったので、また違ったホームズを楽しめるなー、と思ったんだけど
実際最初の方は普通に面白かったんだけど中盤以降、全然違ってくるのよね。
確かに伏線はあるんだけど、見終わってみると、最初の30分なんだったの?ってかんじに。
で、調べてみたら、元々は4時間近い作品で4エピ入っていたやつを
2時間にまとめ、2エピ完全にカット、との事。
なるほど世知辛いのう…そのせいでこんな微妙な結果になっちゃったのね(ノ∀`)
でもラストの彼女についての報告はぐっときたけどね…。
で、監督・脚本はなんとビリー・ワイルダーだったのね!
が…彼の作品なのにこの結果、微妙なテンポ、これはやっぱり強引なカットのせいだろうな。ち。
因みに彼の作品で一押し作品は第17捕虜収容所(1953)でございます。名作よ。マジで。
ロバートさんのホームズは別に悪くはないんだけど、ニコラス・ケイジに見えてしょうがなかった(笑
ま、いつかは観て見たいと思っていたやつだったので、よしとします。
そしてやっぱりジェレミー・ブレット(声は露口さんでね!)で口直ししたくなるという(ノ∀`)
いぬのえいが (2005)
続編公開の番宣を兼ねてでしょう、やってたので何となく観てみた。
作品としてはオムニバス形式なのでするする観れちゃう感じ。
コメディ系・お涙頂戴系と織り交ぜつつね。
個人的には「まりも」ね。実体験があるのでね。享年10年以上のワンコ3匹分ね。そら泣くっつの。
ただ、全体的に悪くはないけど、お金を払ってまで観るものではないなあ、というのが正直なところ。
続編もTVでいいや(笑
カールじいさんの空飛ぶ家/UP (2009)
冒頭のBGMだけのシーンはほんと、感動的だったなあ。
台詞はいらないよな、ってのをそのままやってくれたかんじ。
中盤以降は人によって意見が分かれそうだね。
あとキャラクターが少ないのでそのキャラを好きになれるかどうかだな。
それと杖を必要としている老人、キャラはデフォルメされていても動きはリアル。
なのに後半は飛んだり跳ねたりありえない動きばかり。
勿論アニメなんだから全然有なんだけど、
でも、だったらリアル部分は最初から入れないでくれ、といいたい。
あんなよぼったじいさんが腰から落ちたり壁にぶつかったり。余計な心配しちゃうわよ(笑
憧れの冒険かマンツ。
この人悪くないよなあ…こういった最後ではなくて、もっと穏やかに終わらせて欲しかったな。
ロードムービーに「危機」は必要だけど無理に悪人を作る必要は無い。
あんな家を引っ張ってく旅ならほんとに雷だけでも十分な危機になっちゃうんだしさ。
ってか、冒険家かもしれないけど完璧なバウリンガル発明できるレベルの科学者でもあるでしょ。
もっと違った方向に持っていく事も出来たような気がするんだけどね。
なんかそこが惜しいなあ、と思ったかな。
そんでも個人的にはほんわか楽しめたかな。
じいさんもガキもワンコも鳥もみんなかわいかったよ(´-`)
CSI:NY Season6-3 LAT 40 Degrees 47 Minutes N/Long 73 Degrees 58 Minutes W
原題の長ぇよ(笑
WOWブログによると、セントラルパークの86thストリートの事なんだってさ。
っていうか、思いっきり途中過ぎてなんてコメントしてよいのやら(ノ∀`)
で、よけいなの挟まないで連続放送してくれっての・・・orz
...φ(..。)
60年代グッズになんの意味があるんだろう。
60年代グッズが放置されている場所にいるだけの話なのか
それとも動機にこの年代が関係しているのか。
それから懺悔しながら犯行を重ねている模様。でも何に?
んでもって自分を見つけて欲しいのか何かに気がついて欲しいのか面白がってるのか。
事件担当だからだろうマックにも時計を送ったりモルグに現れたり、挑戦的ではあるよな。
あと一緒にいた女性はきっと幻覚でしょうな。統合失調症とかなのかしら。
結局現段階では動機はまったく不明。うむ。気長に待つか・・・。
ヘイレン・ビコール。
アダムの言うとおり、ガッツあるよな(笑
っつか、大丈夫だから!もっと自分に自身を持つんだアダム!w
エンジェルパパとフラック。
こればっかはどうにもならないよな。
彼女の事はいい思い出に!元気出せ!なんて問題じゃないしね。
時の流れに任せるしかない。でも、早く復活して欲しいな。
「マスコミにコンパスキラーなんて呼ばれ(ry」
なんてこんな顔(-"-)でぷりぷりだったマック。
安易だねまたwなんて思ったら邦題が既にソレだったというね。安易だね・・・。
原題の長ぇよ(笑
WOWブログによると、セントラルパークの86thストリートの事なんだってさ。
っていうか、思いっきり途中過ぎてなんてコメントしてよいのやら(ノ∀`)
で、よけいなの挟まないで連続放送してくれっての・・・orz
...φ(..。)
60年代グッズになんの意味があるんだろう。
60年代グッズが放置されている場所にいるだけの話なのか
それとも動機にこの年代が関係しているのか。
それから懺悔しながら犯行を重ねている模様。でも何に?
んでもって自分を見つけて欲しいのか何かに気がついて欲しいのか面白がってるのか。
事件担当だからだろうマックにも時計を送ったりモルグに現れたり、挑戦的ではあるよな。
あと一緒にいた女性はきっと幻覚でしょうな。統合失調症とかなのかしら。
結局現段階では動機はまったく不明。うむ。気長に待つか・・・。
ヘイレン・ビコール。
アダムの言うとおり、ガッツあるよな(笑
っつか、大丈夫だから!もっと自分に自身を持つんだアダム!w
エンジェルパパとフラック。
こればっかはどうにもならないよな。
彼女の事はいい思い出に!元気出せ!なんて問題じゃないしね。
時の流れに任せるしかない。でも、早く復活して欲しいな。
「マスコミにコンパスキラーなんて呼ばれ(ry」
なんてこんな顔(-"-)でぷりぷりだったマック。
安易だねまたwなんて思ったら邦題が既にソレだったというね。安易だね・・・。
CSI:Miami Season8-14 In The Wind
15年前の事件。ジェシーが巡査時代のもの。
現在デルコがお世話になっている検事も関わっていたもの。
キッチンか。リビングか。有罪か。冤罪か。
見入ってしまったわ。
結果として、有罪だった。決定的な有罪。改めて死刑も確定。執行。
妻の浮気が原因、妻の自業自得、とするには余りにもこの父親のやった事は酷すぎる。
妻、だけではなく娘、息子まで。なんとか生き残った息子の心の傷は相当だよ。
更に目撃者であるルソーさんの死が本当にショックだったわよ!もう!(/□≦、)
死刑が確定しても無実を訴えてきた父親、何を信じていいか判らなくなっていた息子。
父親が死刑になる事で気持ちの区切りはついたよね。
家も売って、前に進む事が出来る・・よね。
死刑執行の見送りに来た息子のシーン、見ていて複雑な気持ちになったわ。
そういえば昔クリミナルマインドでもこんな話あったような・・・。
気になったのは15年前から放置されている殺人現場。
割れた窓、当時だけじゃなくてその後も台風、何度も来たでしょうよ。
家の中はまあ良いとしても、窓の血痕がああもはっきりくっきり残ってるもんかしらね?
で。
デルコとカリーはちゃんと続いてるな!よし!微妙だがとりあえずよし!
ナタリアはバイオニックウーマン(違)になったぞ!
ジェシーは例のニュースをネットでチェック。嵐がもうすぐ来そうだね。
ウルフ・・・お腹・・・(ノ∀`)
で。
ニュースを気にしていたホレイショ。
何かあるのかなーと思ったらこうきましたか!
すっかり忘れてたよ(ゴメン)カイル!!入隊してたんか!!!!!
戦争が行われている以上、父親としては毎日が気が気じゃないよね;;;
のぉお( ノД`)
父親:アンソニー・マイケル・ホール(Anthony Michael Hall)
母が夢中で見てたデッド・ゾーンを横で眺めてただけの印象なんだけどね。ジョンだよね。
あれだってまだ最近のドラマでしょ?にしちゃあ、ずいぶん老けちゃったねえ?
いや、その前にシザーハンズのジムだった、って事に今気がついたよ。
で?何でデッド・ゾーンを見なかったかって?何故なら私は映画&原作ファンだからです!
うん!反れて来た!もう寝る!
15年前の事件。ジェシーが巡査時代のもの。
現在デルコがお世話になっている検事も関わっていたもの。
キッチンか。リビングか。有罪か。冤罪か。
見入ってしまったわ。
結果として、有罪だった。決定的な有罪。改めて死刑も確定。執行。
妻の浮気が原因、妻の自業自得、とするには余りにもこの父親のやった事は酷すぎる。
妻、だけではなく娘、息子まで。なんとか生き残った息子の心の傷は相当だよ。
更に目撃者であるルソーさんの死が本当にショックだったわよ!もう!(/□≦、)
死刑が確定しても無実を訴えてきた父親、何を信じていいか判らなくなっていた息子。
父親が死刑になる事で気持ちの区切りはついたよね。
家も売って、前に進む事が出来る・・よね。
死刑執行の見送りに来た息子のシーン、見ていて複雑な気持ちになったわ。
そういえば昔クリミナルマインドでもこんな話あったような・・・。
気になったのは15年前から放置されている殺人現場。
割れた窓、当時だけじゃなくてその後も台風、何度も来たでしょうよ。
家の中はまあ良いとしても、窓の血痕がああもはっきりくっきり残ってるもんかしらね?
で。
デルコとカリーはちゃんと続いてるな!よし!微妙だがとりあえずよし!
ナタリアはバイオニックウーマン(違)になったぞ!
ジェシーは例のニュースをネットでチェック。嵐がもうすぐ来そうだね。
ウルフ・・・お腹・・・(ノ∀`)
で。
ニュースを気にしていたホレイショ。
何かあるのかなーと思ったらこうきましたか!
すっかり忘れてたよ(ゴメン)カイル!!入隊してたんか!!!!!
戦争が行われている以上、父親としては毎日が気が気じゃないよね;;;
のぉお( ノД`)
父親:アンソニー・マイケル・ホール(Anthony Michael Hall)
母が夢中で見てたデッド・ゾーンを横で眺めてただけの印象なんだけどね。ジョンだよね。
あれだってまだ最近のドラマでしょ?にしちゃあ、ずいぶん老けちゃったねえ?
いや、その前にシザーハンズのジムだった、って事に今気がついたよ。
で?何でデッド・ゾーンを見なかったかって?何故なら私は映画&原作ファンだからです!
うん!反れて来た!もう寝る!
Ghost Whisperer Season2-3 Drowned Lives
新居に引っ越したら既に先客が。
プールで死亡した女の子の霊があれやこれやと。
引っ越してきた側としては事情を知っても知らなくても気分が凹むわな・・・。
で、あまりに先が見えすぎた展開だったので
いい話のはずなのにグっと来ない・・・と不謹慎な事を考えつつみてたんだけど、
それでも見送りのシーンはほっとするよな。
前回から引き続き登場のデリアはいいかんじだね。明るくなるのがいい感じ(´∇`)
そういえば今回メリンダパパの話が出てきたね。布石かしら。
そして現在は成長期突入と思われる兄妹。φ(..。)っとこう。
で、彼らの過去作品一覧を見ていて気になったのはテイタムの方。
役名「エミリー」が多数というね。今回もエミリー。これいかに。
ジェイク:マイルズ・ヘイザー(Miles Heizer)
エミリー:テイタム・マッキャン(Tatum McCann)
新居に引っ越したら既に先客が。
プールで死亡した女の子の霊があれやこれやと。
引っ越してきた側としては事情を知っても知らなくても気分が凹むわな・・・。
で、あまりに先が見えすぎた展開だったので
いい話のはずなのにグっと来ない・・・と不謹慎な事を考えつつみてたんだけど、
それでも見送りのシーンはほっとするよな。
前回から引き続き登場のデリアはいいかんじだね。明るくなるのがいい感じ(´∇`)
そういえば今回メリンダパパの話が出てきたね。布石かしら。
そして現在は成長期突入と思われる兄妹。φ(..。)っとこう。
で、彼らの過去作品一覧を見ていて気になったのはテイタムの方。
役名「エミリー」が多数というね。今回もエミリー。これいかに。
ジェイク:マイルズ・ヘイザー(Miles Heizer)
エミリー:テイタム・マッキャン(Tatum McCann)