忍者ブログ
海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。

Drama
⇒洋ドラ専門。

Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。

Book
⇒キングが好きすぎて。

MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Ghost Whisperer Season3-14 The GraveSitter

今回は内容が濃かったですなー。例のブロガー絡みという事で。

お店の落書き騒動から始まって。
まさか保険金目当てに利用されていた上に余命僅かとか。
ジャスティンの人となり。
心配をかけないために兄姉とは連絡をとっていないとか。
あだ名が「墓守」だった事とか。
彼の手がジャービルを透けて通ったシーンはジャスティン同様言葉を失ってまったわ・・。
(でもベッドで亡くなってた方のジャスティンは明らかに別の俳優。合成予算無かったんか?

兄姉もいい人達だったし、光の先には両親が見えた。ほんとよかったなあ(´;ω;`)
いいラストだった!ブログの件は帳消しだわ!
ジャスティン:オミット・アブタヒ(Omid Abtahi)

まあそれ以前にメリンダはあちこちで色々やってっからな。
未だ秘密が守られている事のが不思議。・・遅かれ早かれだよなあ。

そういえば最悪の元カノが地下の秘密とか現世に蘇る事が出来るとか言ってたけど、マジ??

その地下だけども。一人蚊帳の外、
「ここは驚けばいい??」とか言ってる教授も愉快だったが
個人的にはジャービルの籠にホットドックぎゅーってのがツボったわ。
いくらなんでもそらねえよ(ノ∀`)

最後に。「ネットで調べれば一発よ(゚∀゚)b」いえいえ一発なのはテレビだからです。

拍手

PR
Ghost Whisperer Season3-13 Home But Not Alone

だからね?邦題もう少しひねろうよ?
お陰で先読めちゃって別の意味で悲しかったわよ。
(流石に母親埋めたっての読めなかったけど(笑

で!ネッドが初デート!ってんでデリアやきもき(笑
初デートなら手も繋いでないわwなんてメリンダに慰められてたけど
健康男子、そんなんで済むわけないよね(笑
そんなネッド。ちゅーは出来ても不思議体験込みという(ノ∀`)

そういえば、うちの甥っ子1号も小学生で既に彼氏彼女とかやってたけど
妹も私も、実際1号のやってる事も所詮ガキのやる事、って程度なので笑い流してたけど
今年中学生になったしな。・・・そろそろ妹もデリアみたいな事言い始めるんだろうか(笑

ガーデニングのおばちゃん。
「旦那さんが亡くなってからカレンも大変だったの」ってのを
「旦那さんが亡くなってから『彼』も大変だったの」と聞き間違えて
うん?妻じゃなくてパートナー??って明後日に思考が飛んで混乱した事は秘密にしておこうw

拍手

Ghost Whisperer Season3-12 First Do No Harm

瓦礫に人を残して退避。助ける事はできなかった。
仕方ないとはいえ、当事者だったらほんと、罪悪感だけが残るよね・・。
もしかしたら、聞いてくれてるかも、と部屋で静かに訴えてるジムにしんみり(´;ω;`)

でもね?ジムの負担を取り除かねば!ってメリンダ頑張ってたけど
ちょっと展開早くない?名前も未確認?下調べ雑じゃない??
なんて思ってたら案の定、最悪の人違いというか霊違いよ(´□`;)ウワァ

そんな訳で知らない霊相手に語らされちゃったジョー(pilot出てたらしいが覚えとらん・・
これだけだったら酷すぎる~と思ったけど、
最後はちゃんと、弟の最期に立ち会ったジムと話が出来て
気持ちも軽くなったみたいでよかったよー。

んじゃこの霊は誰なのさ?となるわけだけど。
自分で死の天使をお願いしておきながら意識混濁中に理由が判らなくなり
相手に殺されたと勘違いしてしまっていたというね。こういう事もあるのねえ・・。
やっぱね、人の死は人が決めちゃいけないのよ!

で!!キャヴァリエ刑事!
ベガスからグランドビューに飛ばされちゃったよ!しかも刑事から警官に格下げだよ!!(人違い
どうやらあと2回ほどゲストしてくれるらしいねw
キャ・・じゃなくてグランドビューの警官:ホセ・ズニーガ(José Zúñiga)

拍手

Ghost Whisperer Season3-11 Slam (a.k.a Slambook)

新しい学校に転入したばっかりのネッド。
何で突然転入なんてしたの?
そういえばネッド今シーズン初登場だね。・・・ってお前誰だΣ(`ロ´;)!!!

旧ネッド:タイラー・パトリック・ジョーンズ(Tyler Patrick Jones)
新ネッド:クリストフ・サンダース(Christoph Sanders)
新旧で外見が似ても似つかない、中の人の年齢も6歳違い
たった一年で育ちすぎ、性格も変わりすぎ、完全リニューアルってとこですな。
前回ショップの配達のお手伝い、と聞いてアイツが~?と思ってたけど
新ネッドならば素直にやってくれそうよね、納得だわ(笑

蝙蝠好きな彼。どっかで・・どっかで・・・・・・LJ(プリズン・ブレイク)か!!!
背ぇ低っ!!!!(バスケの人と比べちゃいけません
マーシャル・オールマン(Marshall Allman)

んでね、出た、ブログ野郎。
今後が気になるわ。地下の事も知っちゃってるしなあ・・。
ってかね?ペイン教授さん?記録を残したい、ってのは判るわ。
んでも暗号化云々以前にデスクトップに超判り易いファイルタイトルで放置!失格!!!!!

拍手

Ghost Whisperer Season3-10 Holiday Spirit

ゲルマン民族のサンタ。改心した悪魔なんだそうな。
経緯は置いといてイラストは素敵でしたな。ポスターにして欲しいわ。

誰かいるよ!
ってパパが調べに行く時、アメリカドラマって必ずバット片手だよな。

そんなパパを演じたのはマイケル・ライリー・バーク(Michael Reilly Burke)
ほんと、よく見かける。
マジでよく見かける。
いやほんと冗談抜きで見かけ過ぎ(笑

とか考えてたら終わってしまった(ノ∀`)

ともあれ、自称サンタ。こういう力の使い方ってのはいいよね。
自分の息子にしてあげられなかった事をあちこちの子供達に。
きっと暫くは留まってほんわか過ごすんだろうなあ(´∇`)

Merry Christmas!(4月だよ(笑

拍手

Ghost Whisperer Season3-9 All Ghosts Lead To Grandview

森の中で見つけた少女。どうやらメリンダ同様の力を持つらしい。
そんな彼女の今後を考えて霊を光へ導く教育を始めるメリンダ。

うーん・・・・・・・・。無責任すぎる、と思うのは私だけかしら。
力があってもそれぞれの置かれた環境や立場でまた状況も違う。
両親に理解してもらえたってのはとてもいい事だけど、
光に送る事を使命と決め付けて押し付けちゃダメよ。
メリンダ自身この使命を理由に不法侵入とか平気でやっちゃってる。
しかも子供は大人よりも分別がない。何やらかすか判ったもんじゃない。
メリンダがずっと一緒にいる訳じゃないんだから中途半端に教えちゃダメだと思うわ。

何より初挑戦が例の地下道ってハードル高すぎ(ノ∀`)

で、今回のゲスト。
男の子ね。マサム・ホールデン(Masam Holden)ね。うわでた!って感じ。
ER、クリミナルマインド、本作、と観て来たわけだけど、ぜ~~~~んぶ不幸な役。
なんでだろうねえ。なんでなんだろうねえ(ノ∀`)

それと、ガブリエル。更に大物についたって?それがパパって事?
また謎が増えたわ・・・。

拍手

Ghost Whisperer Season3-8 Bad Blood

心理テストでよくある究極の選択。
崖っぷち。二人の危機。どっちを助ける?
現実で起こったらこれほど最悪な事はないよな。
選んで助けた方も助かった方も罪悪感だらけよ・・・。
んでもメリンダのお陰で妻(母)の思いを伝える事ができて何より。

で、そんな罪悪感を利用して人を操って楽しんでいた男女の霊。
父親の再婚相手の母と父の連れ子な息子、そんな二人は一応恋人同士、と。
アンドレアの名前を出してまで。嫌なやつらだよほんと!
んでも、やってる事は最悪だけど、コメディちっくだったからするっと楽しんでまった(笑
爆破された家のソファに、にゃんこと揃ってまったり相変わらずな彼ら。不謹慎だけど和んだ(ノ∀`)
シュー先生(glee)こんなとこで何やってんのよー!って感じで(違
一応母:キャスリーン・ヨーク(Kathleen York)
一応息子:マシュー・モリソン(Matthew Morrison)

一口に親子って言ってもほんと色んな形がありますなあ。

しかし・・・雨に濡れた猫の死体、すっげーリアルで泣けました(TДT)<コエー
あと、霊は家にはつかないってメリンダは言ってたけど、
地縛霊って概念は無いのかしらね。彼らは明らかにそれと思うんだけど・・。

そして今回デリアは久々のウザ型でした。いい加減にして欲しいわ(笑

拍手

Ghost Whisperer Season3-7 Unhappy Medium

霊能者、ケイシー。彼の力は本物か。ペテンか。
で、当然メリンダには即バレ(笑
種を明かせば優秀なプロファイラーっちう事で。

そのペテンな霊能者をオーランド・ジョーンズ(Orlando Jones)が演ってたので
いい人役だといいなあ、と違った意味でドキドキしながら観てたわ(笑
結果、メリンダとぶつかりつつもタッグを組んで、事件を解決。
勿論、ちゃんと和解もしたよ!
霊を送り出す時もお互いをちゃんと立てるほどになってて嬉しかったよ!満足(`∇´)!

霊能者+プロファイラー。このコンビ最強かもねw

で、姉贔屓な親。
親だって人間、多少贔屓してしまうのは仕方ないとしても
贔屓していない方を貶すってのは最低だよな。
お姉ちゃんはプリンセス、妹はヒキガエル。最低すぎよ・・・。

それと、薬中の荒療治。
ああいうの、映画やドラマでは偶に見かけるけどね。
ドラマでは成功してたから!とか単純な理由でやってはいけないわな。
何にでも向き不向きってのはあるって事よ・・・。

拍手

Ghost Whisperer Season3-6 Double Exposure

写真に写らなくなってしまった。それだけで十分不気味現象だけどね。
実は後出し。空白⇒もや⇒女性出現。

見事な自殺直前というか実行中映像。
水中でしっかり機能、溺れもがきながら動画メール送信ぽちってすげえよ。
21世紀版の遺書とか以前に不自然すぎよ;;

で、そんな死に方した彼女の霊?面倒臭いやつだな!
と、思ったら彼女はちゃんと生きてて男の方の仕業だったよ。
何この回りくどさ!何がやりたかったの?
浮気相手に彼女の映像映し出させたり問題の写真態々特大印刷してみたり
浮気進行中かと思えば実は既に清算済み、しかも手を出したのはコイツじゃん。
彼女に対しても、死にそうなぐらい脅かしといて
最後は「許すと言ってw」とかぬかして光の中に行きやがった。
結局未遂に終わった自殺の映像が原因で事故った事に怒ってんのか?ともとれるけど
そういう演出は無かったもんだから何がなんだかよ。

それにね、冒頭、何でペイン教授のデジカメでは何も見えなくて
メリンダんちのカメラにデータ移したらもやが見えんのよ?
あの感じだとこっちのカメラは特殊な機能がついてるって感じだよね?
(この時点ではまだ変化するってのは判っていないからね)
というか教授の方が判ってないってのがおかしいだろ。

今回は一体なんなのさ!ってぐらい雑な話だったわ・・・。

さてジムは医学部入試にトライするらしい。そしてお引越ししたいらしい。
珍しく夫婦喧嘩に発展するも、結局仲直り。うんうん。
そしてメリンダの背後はいつでもゴーストいっぱい。そら泣きたくなるってもんです(ノ∀`)

拍手

Ghost Whisperer Season3-5 Weight Of What Was

今回は19世紀まで時代が遡ったよ。
この間の心霊写真、メリンダの目元に写った鉄格子の意味が判明。
曾々おばあちゃんの時代に関係した悲劇の場所のものだった。
・・やっぱ魔女狩りって納得いかんわ。ほんと、腹立たしいばかり( ̄△ ̄)

で、曾々おばあちゃんの名前がするっと出てくるメリンダは流石よね(笑
私なんて曾おばあちゃんすら知らないよ・・・。

さてさて。
記録保管所で見つけた扉を抜けた先に町。上記事件が起こった町。
その町を埋め立ててグランドビューが作られたんですってよ。
態々町ごと埋めて上に建てるってどうよー?
ダムで町ごと沈めたり、ってのはあるけど
こんな歴史のある町の上、となると病院の跡地に家を建てるのと同じ意味で嫌だな;;

ともあれ、ありえないところに行っちゃったメリンダ、散々な目に・・。
結構な広さ、そう簡単に酸素が無くなるとは思えないとかは置いといて
一人でどこまでも行動しちゃ危ないよ・・。

で。ガブリエル再登場。
え!彼が姉弟なの!??異母姉弟?嘘くせー!
その真意は置いといて、結局パパの狙いってメリンダの力だけっぽいよ?
本当に姉弟?どうなのよ?ガブリエルは利用されてるだけ?どうなのよー(`ロ´;)??(落ち着け

拍手

Ghost Whisperer Season3-4 No Safe Place

ストーカーされた挙句殺されて(結果事故ってだけで殺されたも同然よ!
ストーカーにとり憑いてみるも何も出来ず・・・。
思い込みってすっげー怖ぇえ!流石、接近禁止命令貰ってるだけあるわ・・。
ま、彼女のやり方がぬるいってのもあるけど(笑

って次のターゲットがメリンダに(´□`;)
生きた人間のが恐ろしいって事か;;怖ぇえよお;;
簡単にメリンダんち進入したりデリアにまで迷惑行為。怖すぎ!

彼女と協力してヤツを逮捕する事ができたけど。って保釈かよ!!!
と、思ったら・・・嗚呼なるほど、今後は霊として自由に・・・。
そういえばこの手のオチでミディアムの方ではアリソンが散々苦労してたっけなあ・・。
でもこっちは地下組織(笑)があるからな。ヤツはずいっと引っ張り込まれてしまった。
ううむ・・・引っ張り込まれた先が気になるぜ。

で!刑事!ダッシュ・ミホク(Dash Mihok)だよ!
なんか和むのよねー、彼の顔ってー(´∇`)
役もとっても優しい刑事さんで嬉しかったよー。ふふふ。

で、ストーカーを演じちゃったのはジョッシュ・ホプキンス(Josh Hopkins)
彼関係はCSIマイアミ⇒バーンノーティス⇒これ。
これが一番印象に残りそうよ;;;毒の無い顔だけに、気味悪さ倍増だったわ・・・。

そういえば・・ジム、メリンダとのNY旅行は流れちゃったね(ノ∀`)

拍手

Ghost Whisperer Season3-3 Haunted Hero

イラクから英雄として帰ってきたマット。
PTSDか?とも取れる行動だけど、メリンダもマットの反応に同じく反応。
という事は。

彼の部下の死。真相。
真実を知る為に頑張ったメリンダだけども。
今回は題材もあるけど、混乱したゴースト達と一緒に戦場になったり元に戻ったり、
緊張感もいい具合で特に最後はぐぐぐと来たよ・・・。
悲しいけどいい話だった(/□≦、)
マット:マシュー・マーズデン(Matthew Marsden)
ジーナ:ケイト・レヴァリング(Kate Levering)

最後に流れていた曲。
Pat MonahanTwo Ways to Say Goodbye
Trainのヴォーカルの人だよね。ソロ出してたんだなあ。
やっぱこの人の声好きだなー。
よし。でぐろう三昧から抜け出す為にも次は彼に手を出してみっかね!

Two Ways~はこちらに収録⇒Last of Seven

拍手

Ghost Whisperer Season3-2 Don't Try This At Home

血まみれメアリー。スパナチュでも取り扱ってたっけね。所謂、日本で言うところの花子さん。
私も小学生の頃、友達と試したっけなあ(笑
鏡も色々あるよね。0時とか2時とかに覗くとどっかに連れてかれるとか云々。
私にとっては普段の生活時間。その時間に鏡を見る事は珍しくない。
異世界に連れてかれ放題の環境だわねえ(ノ∀`)

結局(ラストシーンは置いといて)メアリーは都市伝説、
自分をメアリーと重ね合わせた女の子が「自分はメアリー」と勘違いしてやらかした事だった。

いつものように最後はメリンダが彼女の親の所へ彼女と行ったけども。
肝試し中の不幸な事故、ではあるけど
原因となった同級生と亡くなった娘の両親と会わせる、って
すんなり事が進んでいたけどちょっとすんなりしすぎでしょ、という気がしたな。
まあ、ああまで憔悴しきってたら何も言えないかもしれないけど・・。

何より倒れた女の子達の死亡予告時間のカウントダウン。悪趣味すぎ。

で、「この町の邪悪な闇」は謎のまま。
保管庫の霊、再登場。別に向こう側じゃないのね。一応中立なのかな?
メリンダ度胸を買われたらしいw
グランドビューバージョンのメアリー話を聞かせてくれたよ。
もったいぶってた割には爪の事ぐらいしか情報なかったけど(笑
ともあれ今後も登場してくれそうね(´∇`)
保管庫のスコット:クリス・レムキー(Kris Lemche)
(レムシュの方が検索結果数多いんだけど、インタビューではレムキーと呼ばれてたよ

おっと。最後に流れた曲はRoss CoppermanI don't wanna let you go...φ(..。)

拍手

Ghost Whisperer Season3-1The Underneath

臨死体験までしたメリンダ。ここは流石に病院でレントゲン(笑
そのレントゲン写真にに誰かの顔。・・・嗚呼始まったねえ(TДT)
で、町からありがとうのサプライズPTでも心霊写真。
パパ?と思ったら別件だった。ま、ママ絡みなので無関係ではなかったけども。

そんなママが言うに、グランドビューはメリンダみたいな力を持った人間には辛い場所。らしい。
このガス爆発はそのうちのひとつ、って事なんだろうなあ。
飛行機事故や、ついこの間の事故もあるしね。まだまだ色々あるって事よね。怖ぇえ・・。

グランドビューの資料保管庫。
ここでは例の敵対する霊達が邪魔しに来ていたよ。
ってか、一人で行動するのは控えたほうがいいんじゃ・・。
でもまあ取りあえず撃退出来て資料をちゃんと探す事が出来たけど、
一番の謎は夜中に何でメリンダがここに入れたのかだよ。24時間営業か?(んなバカな

で。メリンダの兄弟とパパの事は謎のまま。
パパは一応今回手助け的に登場していたけど、味方なのかしら?
それと、ペイン教授。やっぱりメリンダに惚れてたーとかは置いといて、
あのブログ野郎ね。彼のこの先の動きが気になりますなあ。

今回の不思議。
両親の品物を売りに出す、ってのは理由はどうあれいいとして、
アルバムや写真まで売るってどういう事?買う人いるもんなのかしら??
ジェニファー:ジェイマ・メイズ(Jayma Mays)

謎を大量に残して終わった前シーズンからの続きの第1話、いい感じのスタートね!
録画もたんまり溜まったので全18話、すすすーっとこなしていくわよー!

拍手

クイック・シルバー/Quicksilver (1985)
今の演技派ケビンもいいけど、やっぱ爽やかケビン大好きよーう(/□≦、)
それだけで大満足なのさ(≧∇≦)!

内容はこの当時多発していたサクセスストーリー。株式&メッセンジャー(チャリ)もの。
話のテンポもいいので古臭さは仕方が無いけどするっと楽しめる作品。
ローレンス・フィッシュバーンも若くてとってもスマート(´∇`)
何よりケビン!ああもう!大好きーー!
と、再認識させられた(笑

イルマーレ/The Lake House (2006)
さて。韓国リメイクらしいが元は観た事も観る予定もないんだけどね。
以前途中まで観てキアヌの膨らみっぷりにやられ、途中放棄した作品(笑
なんせ彼との出会い作品はバックマン家⇒ビル&テッドだったのでね。
なので膨らむ度に萎め!と念を送りたくなる俳優の一人なのよ(ノ∀`)

あの事故はキアヌだろねえ、って最初からそう思って観ていたので
ゴーストものかしら!とか思ってみてたら見当違いでしたw
んでも事故そのものを防げたんなら前に住んでた家に戻る必要がなくなるわけで。
また別の世界が生まれて、とも言い訳はできるけど
犬の足跡も植えた木もちゃんと反映されてた世界だからなあ。
都合のいい所だけ反映、都合の悪い所はなかった事に。
うむ。この手の題材はどうしてもツッコミ所は満載になってきちゃうよね。・・・ま、いっかw

コヨーテ・アグリー/Coyote Ugly (2000)
ここのバーみたいのがひとつの売りなんだろうけど、如何せん衛生的に無理!!
きったねー!を心で連発しながら観ておりました。
不自然も矛盾も沢山。ごめ!時間の無駄だった!

アメイジング・グレイス/Amazing Grace (2006)
この歌詞が出来るまで、ではなくて歌詞を作った人の話、でもなく。
その友人のウィリアム・ウィルバーフォースという政治家のお話。
この頃の時代物って結構好きなので最後までするする楽しめたよ。
主人公にヨアン・グリフィズ、当時の首相ウィリアム・ピットにベネディクト・カンバーバッチ。
うんうん(´∇`)

陽のあたる教室/Mr. Holland's Opus (1995)
主人公の音楽の先生の、音楽の先生になってから引退するまで。
変に生徒一人に話が偏ることはなく、あくまで音楽の先生の日々なんだよな。
淡々としているっちゃしてるわな。
でも誰にでも積み重ねた年の分、色々あるわけで。
人によっては退屈に思われる作品かなあ。暇な時にでもどうぞ、ぐらいかな。

スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ (2007)
何故・・・。色々何故が浮かぶ(笑
キャラクターは面白いとは思うんだけど、どうしてこんなに主人公の影が薄いのか(ノ∀`)
何より源氏・平家にまったく興味が無いというか寧ろ近づきたくない題材なのよね・・。


拍手

アジャストメント/The Adjustment Bureau (2011)
恋愛とSF。
主人公達の運命にまっっっったく興味が沸かなかったワタクシ。
主演俳優の好みの問題か。単に恋愛モノ大半を退屈に感じる私の問題か。・・・どうでもいいわ(笑

スパルタカス 復刻版/Spartacus (1960)
復刻版だと通常版より10分弱長いらしい。
それより主演のカーク・ダグラスの顔のでかさばかりに目が行ってしまった(ノ∀`)
そしてまたしても主人公の恋愛にまったく興味が沸かず・・・。
そんな事より早く話を進めて頂戴な、って感じだったなあ。
色々原点なのかもしれないけど、このジャンルは流石に物足りなさを感じちゃうねー。
コン・カン・コン・コンって感じの戦闘シーン。
現在作られるアクションに慣れきった私にはちょっときつかったよ。

ガリバー旅行記/Gulliver's Travels (2010)
戦争はんたーい!ハッピーエンド!でもあんまり面白くなかった!
で。ロボットを作る技術、伝わってしまった。
何れこれを利用しようとする輩は出てくるはず。何れ今迄以上に規模の大きな戦争が起こりそう。
とか、寂しい事を思ってしまったり・・・。

デビルクエスト/ Season of the Witch (2011)
ニコラス・ケイジ主演。可もなく不可もなく。

アンノウン/Unknown (2011)
リーアム・ニーソン主演の方。
事故から目が覚めたら周りが自分の事を覚えていないというね。
前半の謎解きは面白いんだけど、後半、きっちり理由が判ってからが不自然。
実際ああいう世界にいて作戦を実行、それもリーダーとして動いているぐらいの人間が
いきなりいい人に目覚めるとかさ。そこらの説明が少なすぎて
彼の行動が不自然というか色々疑問が残るわ。

というかね、2006年モノで同タイトルの作品があるんだけどさ。
タイトルが同じなだけで、まったく別物なんだけどね。
目覚めた数人、全然記憶がない。どうやら誘拐事件があったらしい。
でも誰が誘拐犯で誰が誘拐されて何の犯罪があったのか。被害者なのか加害者なのか。
全員記憶が無いから誰がどの役割かすら判らなくって皆で腹の探りあいって話。
キャストも個人的には面白い。マジで2006年の方、お勧め(笑


拍手

ロード・オブ・ウォー/Lord of War (2005)
最初から最後まで主人公の語りで話が展開されていく。
観る朗読を聞いている、といったところ。
今回は吹替で観たので話もすっと入りやすかったよ。

武器商人の話。実話が元になっているらしい。
ずっと淡々と進むタイプの作り方なので好みはあると思うけど、
この内容にはそれがあっていたと思う。
一度観ても損はないと思うな。
ただ、観終わってハッピーな気持ちにはなれないけどね。
主人公の抜け出せない感じがすっげー悲しくて恐ろしい。怖さが残る。
弟もよかったなあ。
私が観てきたニコラスおじさん作品の中では上位だわ。

そして映画俳優の吹替は拒否反応が多く出がちな私だけど
吹替派且つニコラス・ケイジ好きな母のお陰で=大塚明夫氏ってのは慣れました(ノ∀`)
(でもそれ以外の人が声やったやつはダメ!

フルメタル・ジャケット/Full Metal Jacket (1987)
やっと観れたって感じだな。
前半と後半で全然違うのね。前半は海兵隊訓練、後半はベトナム戦場。
訓練シーンについては凄いとしか。生半可な気持ちで海兵隊に挑戦してはいけません!って(笑
でもあのマラソン中の歌の歌詞って誰がどう考えるんだろうね。関心しちゃうわー。
ストーリー性は多少あるものの、どちらかというとそのまま流れを見ているという感じ。
結局、戦争で何一ついい事ありません。

キラー・インサイド・ミー/The Killer Inside Me (2010)
シリアルキラーのお話。シリアルキラー側のお話。こっち側は案外珍しいのかもしれない。
それよりなにより、ケイシー・アフレックの声、喋り方、個人的に全部ダメだわー( ノД`)
外観はともかく、声、ダメ。なんかイライラする。まさか主演の声に拒否反応(笑
他の俳優がやってたらもっと入り込んで観れた気がするなあ。
んでもこればっかは好みの問題だから仕方がないけどさ。
私自身イライアス・コディーズの声聞きたさに観ただけなので(笑
で。映画全体の雰囲気は良かったんだけどね。
題材がこれなので内容は最低です。これも仕方ない。

拍手

もう!どうして勝手に1週間も経ってんのよ!(知るか

カーナビを買ってきたよ。パイオニアのAVIC-T77。
ふふふ。これで心置きなく探検できるわw

SHERLOCK。
やっと日本仕様でシーズン1が販売されますな。で、角川と聞いて値段見て嗚呼やっぱり。
今のご時勢で特典不明でこの値段??輸入版の4倍価格ってどんだけぼったけくってんだよ??
しかもブルーレイでも3枚って!まさか1話につき1枚とか しちめんどくせー仕様じゃねーだろな??
日本版はこっからしか出ないから買うけどな。何か腹立たしいわ。買うけどな!(敗北
7月の発売日までに少しでもいい方向に仕様変更がされる事を祈るばかりだわ。
UK版 は1と2のセット+パイロット版+その他多数特典付でこちらの半額以下で販売中。
シーズンセットは無いにしても、パイロット版と音声解説はあるよねえ?3枚目、そういう事だよねえ???
パイロット版、そこらの兄ちゃんに近いシャーロック!ちゃんと字幕付で観たいのよう!

ホワイトチャペル。
やーっと!念願のシーズン3、来月WOWで放送けってーい!今迄の倍!全6話!
大っ好きなドラマなのでテンションかなり高い今日この頃。早く来月になれー!
そしてこちらは一向にDVDすら発売される気配がない。大人しく録画保存で我慢(ノ∀`)

CSI。
地上派初放送でも私にはすべて再放送。でもつい録画してしまう(笑
っつかテレ東すごいよアンタ(笑
すかぱーな友人は「抜かれた...orz」って残念な状態になっていたよ・・・。
東京MXの再放送もあったりするのでなんだか毎日CSIを見ている気がするわ(ノ∀`)

バトルシップ。
先に観に行った同僚に感想を聞いてみた所、
「メカは凄かったけどね・・・・・・・・」
普段甘口評価の同僚の口をすっぱくさせるとは一体どんな酷いストーリーだったんだ(笑
再来週、メカだけを楽しんできまーすw
んでも最近ジョン・カーターが気になってきたので先にこっちを観にいっちゃうかもなー。

そして今週か来週か。
妹んちのPCがほぼ壊滅状態の為、データ救出に行って参ります。
山梨の桜、間に合わないかなー?

拍手コメントありがとうございまーす(´∇`)
>suzuさん
いやほんと楽しいドラマでしたねー。
吹替もロマノと声優が一緒でなんだか嬉しくなってしまいました。ロマノ大好きなのでw
で、Bug・・・直球で訳されてだんですね(笑

拍手

うむ。身体が重い。
温かくなってきたし、そろそろウォーキングでも始めようかしら。1日1Kmぐらい・・(少な!

温かいというか今日なんて暑かったよ。
そんな中、服の切り替えが追いつかない冬のコートを着ている方々、きつそうでしたなあ(ノ∀`)

今日は会社で「新人か!」みたいなミスをやらかし自分で吃驚(笑
目一杯平謝り、目一杯反省、二度とこんなアホミスは犯さん!と誓ってその場ですっきり。
こういうのは持ち帰ってはいけません。無駄な時間です。その場ですっきり、今後に生かす!

1号中学生。
JAZZ部か自然科学部か迷っているそうな。ずいぶん極端な選択肢だわね・・。

紙兎。
TOHOに行く人にはお馴染みのショートアニメというか。劇場版が非常に気になる・・。
便宜上「湘南弁」と言ってるみたいだけど、湘南に限らずだと思うのよ。
私自身同じ神奈川、あの喋り、超身近。男女の微妙な違いはあっても身に覚えありすぎ。
学生の頃はほぼあのまんまだったわ。大人の階段(笑)上るごとに使わなくなるんだけどね。
神奈川の若者言葉はまったく変わっていないという事ですなあ。
ともあれ、素に戻るとあの喋り、時々出ちゃうんだよね。
同じ地元神奈川のハタチぐらいの子と話しながら
「やっべー今あのウサギと変わんなくね?」と心で嘆いたもんです(ノ∀`)
恐らく・・今の3~40代がじじばばになる頃、神奈川ににそういう老人が多発すると思われ(笑
そういえばGoldenEggsのレベッカもそれに該当するねえw

睡眠3時間。
ここ1週間はこんな感じ。若い頃は当たり前でも年取ったらやっちゃいけません。
心身共に、気軽に10歳年取る事ができます。うむ、寝ます....orz

拍手・コメントくださった方々、ありがとうございます。
何の気なしに載せている情報がお役に立ててなによりです(`∇´)!
>suzuさん
やっぱり兄弟観たいですよね!のほーんと優位な兄と惑わされる弟が目に浮かびますw
それと!やっぱスタンレイですよねw
いっそ若作りせず、そのまま登場しても納得できてしまいそうです(笑

拍手

CSI:NY Season7 13-14
第13話 パーティー・ダウン Party Down
トラックパーティ。トラック暴走。河へどぼん。
こんな流行、いらん。

んでも内容はミステリー!って感じで面白かったなー。
取調室でじっくり、謎もじわじわ解けてきて、ってパターン大好き。
まあ、科学捜査が主役じゃなくなるけどな(ノ∀`)

アキコ・ハルカ。
本家10-13、ミヤモト・タカハシの逆バージョンかw
というかNYの日本「ぽい」描写ってチープだよね。偽物感満載。
ま、その勘違いが楽しいからいいんだけど(笑

第14話 スムース・クリミナル Smooth Criminal
Ne-Yoがゲストって事で。
どうなんかねえ?PV以外の俳優している彼って初めてみたんだけどさ。
終始薄らさむ~~い感が付きまとっていたのは彼のせい?役のせい?
というかこの殺し屋、描き方が中途半端でなんか変なキャラだったよな。
正直、ただの勘違いカッコつけ野郎にしか見えんかった・・・。

今回の吃驚。
銃をオーブンに入れるとああなるらしい。オーブンって地味に凄いわね・・。
首の後ろの短い毛。いやこれはちょっと無理がある気が・・・。

さてホークスの幼馴染登場。
彼の飛び級を考えるとスラム時代の頃のかな?
ともあれ、ホークス(中の人)念願の恋人出現、ってとこねw
ジョーの下世話な詮索がとっても最高だったわw

拍手

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]