海外ドラマと映画、音楽にゲームやら。自分のメモを兼ねての独り言。
↓Search Yonaga
↓New ∑(゚ロ゚〃)
↓Profile
Carni-Lar
Movie
⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は相棒好きの友人と行ってきたぜ(母イタミンに興味ナシ(笑
客年齢層は相変わらず高く。今回も私たちが一番若かったのかもしれないレベル(ノ∀`)
さてさて。
映画の方は、メインが捜一になっている、というだけでなんら変わりはありません。
でも通常の裏側にあたるので、同じ雰囲気ではあるがやはり別物という不思議感覚。
そこら辺を楽しめるまさにスピンオフ、な作品となってたよ。
ファンサービスも多々、イタミンファンであればお楽しみ倍増はあたりまえ。
普段からアップが多いこのシリーズ。
本来この人はアップになっちゃいかん!なはずの悪人顔イタミンがどーんと堪能できます(笑
それから!角田課長かっけー(`∇´)!ってのも堪能できます。
陣川君がちゃんと本来の職場でちゃんとお仕事をしているところも見れます。
内村部長何故に(`ロ´;)!!という場面にもぶち当たれます。
ちょっとここ無理矢理じゃない?とか大げさじゃない?ってのはこのシリーズは野暮。
素直に楽しんじゃったもん勝ちよ!ゆるーく、いつもと似て非なる空気を楽しみましょう!
やっぱイタミンも好きだが三浦さんや芹沢のトリオが安定していてほんといいのよ~。
岩月君は既に本編でも2回登場、きっと今後も時々出てくれるよね。楽しみ増えたわ(゚∀゚)!
映画シリーズの中では一番好きだな。
一度は映画館で、その後の再放送はもらさず何度でも、って感じ。
XDAY>米沢>本家2>本家1、かなー(裏方好きなので(笑
それから相棒映画はパンフレットがいつだって個性的。
本家1⇒封筒+新聞、本家2⇒週刊誌、米沢⇒レポート用紙。
で、今回のXDAYは主役が捜査一課、というわけで手帳を模ったパンフレットなのでしたー。
そういうわけで・・・・・通常パンフの半分以下の大きさ、はた迷惑サイズで700円でっす!
内容はメインのインタビュー、サブな方たちのコメント。更にメイン二人の手書きコメントも。
この手書きコメント、田中君はお子様文字(単純にきたない(笑
川原さんは意外(すんません)な事にすんげー綺麗な字と判明。
他にも今回のテーマ(国債とかね)の解説が”イタミンでも分かる”と銘打って紹介されております。
人物相関図は必要ないけど(今回のはファンじゃなきゃ行かないよね?(笑
読み物としても中々面白かったよ。
次は本家第3弾?その前にseason12?ともあれ長く続いてほしいもんです。
客年齢層は相変わらず高く。今回も私たちが一番若かったのかもしれないレベル(ノ∀`)
さてさて。
映画の方は、メインが捜一になっている、というだけでなんら変わりはありません。
でも通常の裏側にあたるので、同じ雰囲気ではあるがやはり別物という不思議感覚。
そこら辺を楽しめるまさにスピンオフ、な作品となってたよ。
ファンサービスも多々、イタミンファンであればお楽しみ倍増はあたりまえ。
普段からアップが多いこのシリーズ。
本来この人はアップになっちゃいかん!なはずの悪人顔イタミンがどーんと堪能できます(笑
それから!角田課長かっけー(`∇´)!ってのも堪能できます。
陣川君がちゃんと本来の職場でちゃんとお仕事をしているところも見れます。
内村部長何故に(`ロ´;)!!という場面にもぶち当たれます。
ちょっとここ無理矢理じゃない?とか大げさじゃない?ってのはこのシリーズは野暮。
素直に楽しんじゃったもん勝ちよ!ゆるーく、いつもと似て非なる空気を楽しみましょう!
やっぱイタミンも好きだが三浦さんや芹沢のトリオが安定していてほんといいのよ~。
岩月君は既に本編でも2回登場、きっと今後も時々出てくれるよね。楽しみ増えたわ(゚∀゚)!
映画シリーズの中では一番好きだな。
一度は映画館で、その後の再放送はもらさず何度でも、って感じ。
XDAY>米沢>本家2>本家1、かなー(裏方好きなので(笑
それから相棒映画はパンフレットがいつだって個性的。
本家1⇒封筒+新聞、本家2⇒週刊誌、米沢⇒レポート用紙。
で、今回のXDAYは主役が捜査一課、というわけで手帳を模ったパンフレットなのでしたー。
そういうわけで・・・・・通常パンフの半分以下の大きさ、はた迷惑サイズで700円でっす!
内容はメインのインタビュー、サブな方たちのコメント。更にメイン二人の手書きコメントも。
この手書きコメント、田中君はお子様文字(単純にきたない(笑
川原さんは意外(すんません)な事にすんげー綺麗な字と判明。
他にも今回のテーマ(国債とかね)の解説が”イタミンでも分かる”と銘打って紹介されております。
人物相関図は必要ないけど(今回のはファンじゃなきゃ行かないよね?(笑
読み物としても中々面白かったよ。
次は本家第3弾?その前にseason12?ともあれ長く続いてほしいもんです。
60000
PR
Harry's Law Season2
初回でエレベーターが出てきた時に「なんか余計なもん出来てる(´□`;)」と胸騒ぎ。
扉開いた瞬間「てこいれーーーー(`ロ´;)!!!」と叫びそうになってしまったわ。
いや、心の中では叫びました(ノ∀`)
やー、キャスト粗入れ替えってのは事前に知っていたんだけどね、まさかこんな(ノ∀`)
トミーのキャラはまったくブレずに同居してくれていたのは嬉しかったけど、
新キャラ紹介兼ねての前半、あのトミーですら存在感が薄いっちうね。
なもんだからアダムなんてマジで隠れちゃっててもー悲しいったら!
新キャラ二人は別に嫌いじゃ無かったよ?でもあまりにアダム蔑ろにしすぎよー!
22話もあってアダムが活躍(でも控えめ・・)し始めたのが中盤ってどーゆーことよ?
で、ジェナがいなくなってすっきり!と思ったらチュンフォア、フィービーがまたウザくてもう!
それからマルコムは学校あるしゲスト登場は納得、でもデミエンどこいった!!
最初からこのスタイルだったら、これはこれで楽しかったと思うんだけど
シーズン1の、あの無茶な(ある意味ファンタジー)設定を気に入っていたファンは離れたろうな。
私自身、なんか色々葛藤しながら観ていたよ(笑
なんか方向性が変わってしまって、このご時勢、シーズン2で終了になったのも頷けるわ・・。
何より最終回、ゲストがリサ・ニコル・カーソン。
まさか歌わないよな?頼むよ?と違った意味でどきどき。
でやっぱり歌ったよーー!これじゃアリーだよーー!私アリー大っ嫌いなのよー(/□≦、)!!
別に彼女が嫌いなんじゃない。ただ、嫌いなドラマを思い出させる最終回で
なんかもー、あーなんかもー!って感じよ・・・・・・。
唯一の救いはWOW限定でしょう、トミーズ・ローかな。
トミー役の声優、水内清光さんが喋ってるだけなんだけどね、なんかこれが一番の和みでね。
あの最終回の後でも水内さんの「トミー・ジェファーソン!!!」に心が洗われたわ(ノ∀`)
初回でエレベーターが出てきた時に「なんか余計なもん出来てる(´□`;)」と胸騒ぎ。
扉開いた瞬間「てこいれーーーー(`ロ´;)!!!」と叫びそうになってしまったわ。
いや、心の中では叫びました(ノ∀`)
やー、キャスト粗入れ替えってのは事前に知っていたんだけどね、まさかこんな(ノ∀`)
トミーのキャラはまったくブレずに同居してくれていたのは嬉しかったけど、
新キャラ紹介兼ねての前半、あのトミーですら存在感が薄いっちうね。
なもんだからアダムなんてマジで隠れちゃっててもー悲しいったら!
新キャラ二人は別に嫌いじゃ無かったよ?でもあまりにアダム蔑ろにしすぎよー!
22話もあってアダムが活躍(でも控えめ・・)し始めたのが中盤ってどーゆーことよ?
で、ジェナがいなくなってすっきり!と思ったらチュンフォア、フィービーがまたウザくてもう!
それからマルコムは学校あるしゲスト登場は納得、でもデミエンどこいった!!
最初からこのスタイルだったら、これはこれで楽しかったと思うんだけど
シーズン1の、あの無茶な(ある意味ファンタジー)設定を気に入っていたファンは離れたろうな。
私自身、なんか色々葛藤しながら観ていたよ(笑
なんか方向性が変わってしまって、このご時勢、シーズン2で終了になったのも頷けるわ・・。
何より最終回、ゲストがリサ・ニコル・カーソン。
まさか歌わないよな?頼むよ?と違った意味でどきどき。
でやっぱり歌ったよーー!これじゃアリーだよーー!私アリー大っ嫌いなのよー(/□≦、)!!
別に彼女が嫌いなんじゃない。ただ、嫌いなドラマを思い出させる最終回で
なんかもー、あーなんかもー!って感じよ・・・・・・。
唯一の救いはWOW限定でしょう、トミーズ・ローかな。
トミー役の声優、水内清光さんが喋ってるだけなんだけどね、なんかこれが一番の和みでね。
あの最終回の後でも水内さんの「トミー・ジェファーソン!!!」に心が洗われたわ(ノ∀`)
Criminal Minds Season7-14 Closing Time
浮気をして落ち込んでる相手を殺害。手口は残虐そのもの。
こっちの理由は理解できる。
自分と同じように浮気されて落ち込んでる人を殺害。
こっちはまったく理解できねえ。
その辛い心境から救ってあげているつもりらしいけどね?
でもあの殺害シーンじゃそういう風には見えんかったわ。
っつか息子が気の毒すぎ。
ただでさえ心が揺れている時にあの仕打ち。一生許さないだろうな。
穏やかな関係を築けていた本当の父親殺された上に自分も拉致られて銃向けられて。
許せるわけねえよ・・。
にしても・・今回の最初のプロファイリングでの人物像、
あまりに幅が広すぎて、こんな情報で動かないといけないお巡りさんに同情したわ(ノ∀`)
ホッチ、金曜のデート。うまく行きそうですなー。
今回の彼女の外観がホッチの今迄の好みと間逆ってのがなんか切ない。
でも相談役のようなロッシおじさんはいつでも楽しい(笑
でもってストラウス、復帰ですってよ。クビじゃなかったのね(笑
浮気をして落ち込んでる相手を殺害。手口は残虐そのもの。
こっちの理由は理解できる。
自分と同じように浮気されて落ち込んでる人を殺害。
こっちはまったく理解できねえ。
その辛い心境から救ってあげているつもりらしいけどね?
でもあの殺害シーンじゃそういう風には見えんかったわ。
っつか息子が気の毒すぎ。
ただでさえ心が揺れている時にあの仕打ち。一生許さないだろうな。
穏やかな関係を築けていた本当の父親殺された上に自分も拉致られて銃向けられて。
許せるわけねえよ・・。
にしても・・今回の最初のプロファイリングでの人物像、
あまりに幅が広すぎて、こんな情報で動かないといけないお巡りさんに同情したわ(ノ∀`)
ホッチ、金曜のデート。うまく行きそうですなー。
今回の彼女の外観がホッチの今迄の好みと間逆ってのがなんか切ない。
でも相談役のようなロッシおじさんはいつでも楽しい(笑
でもってストラウス、復帰ですってよ。クビじゃなかったのね(笑
CSI:NY Season8
第7話 毒牙 Crushed
バルコニーの床が抜ける。なんか聞いたことのあるシチュエーションだな。
床の件もだけど、気が付いたら全部で700人とかありえねー。しかもバカばっか。
んでも床が抜ける重さの計測だけど、
奴らが踊って跳ねたりしていた分はまったくシカトなのね(´□`;)
で。最低のゲームっつかイジメ。なんかもー・・。
いい加減ありがちすぎる題材、ウンザリですわ。
結局家族が敵討ち、結果殺人。加害者も、被害者も、どっちも同情出来なかったわ・・。
第8話 奪われた人生 Crossroads
ロシアンマフィア絡み事件を扱う判事が殺された。
実はその判事、過去に金の為に大勢の少年を強引に施設送りにしていた事が発覚。
その少年の1人だった男に殺された、と。
初犯の万引きで3ヶ月、施設内で暴力沙汰を起こした為に更に1年。
暴力沙汰、といっても取られた物を取り返す為の喧嘩。
それで悪環境で計15ヶ月・・・言葉もないわ。
同じ蜜を吸ってた施設の所長は逮捕前に自殺。あーもう逃げられたよー。後味わるー!
でもレストランの会話、これでもかと判り易くペラペラペラペラこれどうなのー(´□`;)
第9話 最後の手段 Means to an End
7~9話と連続して登場していたレイプ犯、ジョン・カーティスの件、ここで完結。
余計な間を空けずに続けてやってくれたのは嬉しかったな。
で、ジェイソンよ。声が佐久田さんじゃなくてガッカリ!クリミナルも佐久田さんだったのにー!
今回シャーロックみたいな声だったけど確認するのも面倒なぐらいガッカリよー。
もー、こんな事なら字幕も録画しておくんだった(ノ∀`)
さておき。
ジョーがNYに移動するハメになった元凶の事件。
その三年前の件も織り込んでくれたのはいいけど、この展開はどうなのかしらねえ?
NYで彼にレイプされた、と名乗り出た女性。でもそれはレイプされた娘の父親のでっち上げ。
危険を感じた女性がこの件から下りる、と申し出ると怒りに任せて、殺害。
テンパってんのは判るけど、知識人とは思えないぐらいの短絡的すぎる行動。
娘が気の毒すぎだ!
ジョーの元同僚。以前鑑定ミスを誤魔化した人物ね。
その後は取り憑かれたように事件を追っていた、ってのに何で志半ばで行き成り自殺??
状況があまりに「半ば」すぎて(;゚д゚)ポカーンとなってしまったわ。
更に結末。
ジョーとの対決さあ。あそこまで余裕をみせて銃の事、気づかないなんて!
常に上手、と知能犯かと思わせといて余裕ぶったただのマヌケかよ!また犯人殺して終わりかよ!
なんだろなー。もうなー。好きな俳優が出てるからとか贔屓目星の彼方で(;゚д゚)ポポポカーンよ!
・・・・・・そうだ・・そうか・・・NYだったな・・・。
カーティス:ジェイソン・ワイルズ(Jason Wiles)
父親:ジェフリー・ノードリング(Jeffrey Nordling)
ジェイソン・・次の出会いを楽しみにしているわ!!
で。ジェフリーさんを見かけると、いつもダグラス親子を思い出す。
あの親子を足して2で割って縦に伸ばしてしつこそうなオーラを削った感じ?(誰だよ
第7話 毒牙 Crushed
バルコニーの床が抜ける。なんか聞いたことのあるシチュエーションだな。
床の件もだけど、気が付いたら全部で700人とかありえねー。しかもバカばっか。
んでも床が抜ける重さの計測だけど、
奴らが踊って跳ねたりしていた分はまったくシカトなのね(´□`;)
で。最低のゲームっつかイジメ。なんかもー・・。
いい加減ありがちすぎる題材、ウンザリですわ。
結局家族が敵討ち、結果殺人。加害者も、被害者も、どっちも同情出来なかったわ・・。
第8話 奪われた人生 Crossroads
ロシアンマフィア絡み事件を扱う判事が殺された。
実はその判事、過去に金の為に大勢の少年を強引に施設送りにしていた事が発覚。
その少年の1人だった男に殺された、と。
初犯の万引きで3ヶ月、施設内で暴力沙汰を起こした為に更に1年。
暴力沙汰、といっても取られた物を取り返す為の喧嘩。
それで悪環境で計15ヶ月・・・言葉もないわ。
同じ蜜を吸ってた施設の所長は逮捕前に自殺。あーもう逃げられたよー。後味わるー!
でもレストランの会話、これでもかと判り易くペラペラペラペラこれどうなのー(´□`;)
第9話 最後の手段 Means to an End
7~9話と連続して登場していたレイプ犯、ジョン・カーティスの件、ここで完結。
余計な間を空けずに続けてやってくれたのは嬉しかったな。
で、ジェイソンよ。声が佐久田さんじゃなくてガッカリ!クリミナルも佐久田さんだったのにー!
今回シャーロックみたいな声だったけど確認するのも面倒なぐらいガッカリよー。
もー、こんな事なら字幕も録画しておくんだった(ノ∀`)
さておき。
ジョーがNYに移動するハメになった元凶の事件。
その三年前の件も織り込んでくれたのはいいけど、この展開はどうなのかしらねえ?
NYで彼にレイプされた、と名乗り出た女性。でもそれはレイプされた娘の父親のでっち上げ。
危険を感じた女性がこの件から下りる、と申し出ると怒りに任せて、殺害。
テンパってんのは判るけど、知識人とは思えないぐらいの短絡的すぎる行動。
娘が気の毒すぎだ!
ジョーの元同僚。以前鑑定ミスを誤魔化した人物ね。
その後は取り憑かれたように事件を追っていた、ってのに何で志半ばで行き成り自殺??
状況があまりに「半ば」すぎて(;゚д゚)ポカーンとなってしまったわ。
更に結末。
ジョーとの対決さあ。あそこまで余裕をみせて銃の事、気づかないなんて!
常に上手、と知能犯かと思わせといて余裕ぶったただのマヌケかよ!また犯人殺して終わりかよ!
なんだろなー。もうなー。好きな俳優が出てるからとか贔屓目星の彼方で(;゚д゚)ポポポカーンよ!
・・・・・・そうだ・・そうか・・・NYだったな・・・。
カーティス:ジェイソン・ワイルズ(Jason Wiles)
父親:ジェフリー・ノードリング(Jeffrey Nordling)
ジェイソン・・次の出会いを楽しみにしているわ!!
で。ジェフリーさんを見かけると、いつもダグラス親子を思い出す。
あの親子を足して2で割って縦に伸ばしてしつこそうなオーラを削った感じ?(誰だよ
Criminal Minds Season7-13 Snake Eyes
ギャンブル依存症も最悪だけど、
それよりも、そのげんかつぎが近親者の殺人、とかありえなさすぎなんですけど;;
まさか、あんなに気のいい親友までも。精神錯乱状態って本当に本当に怖いわ・・。
今回はその依存症の男がとことん落ちていくまでの話で
どっこにも救いが無くて後味悪いったら・・。
ディーン・ケイン(Dean Cain) 太ったなあ・・。
JJとエミリーの“お願い”攻撃。
お陰さまで太っ腹ロッシの登場。ついでにおまちょっと黙れリードも登場。
やはりこういう掛け合いは和む(´∇`)
でも・・・5万ドル、ちゃんと返って来たのかしら・・・。
さて。ガルシーとモーガン、そしてケヴィン。
一瞬「え(`ロ´;)!!」と思ってすぐ気が付いたけど、
一瞬でも「え!」と思った自分がなんだか悔しいわ(笑
でも親友とはいえ一応男女なんだからもう少し気を使いなさいよ、とは思うけどね?
「だって毎朝7時に・・浴びてんだもん(´・ω・`)」じゃねえよw
ともあれ、彼氏も親友もイイ男で幸せ一杯ですなあ、スモモちゃんw(ケヴィン・・
ギャンブル依存症も最悪だけど、
それよりも、そのげんかつぎが近親者の殺人、とかありえなさすぎなんですけど;;
まさか、あんなに気のいい親友までも。精神錯乱状態って本当に本当に怖いわ・・。
今回はその依存症の男がとことん落ちていくまでの話で
どっこにも救いが無くて後味悪いったら・・。
ディーン・ケイン(Dean Cain) 太ったなあ・・。
JJとエミリーの“お願い”攻撃。
お陰さまで太っ腹ロッシの登場。ついでにおまちょっと黙れリードも登場。
やはりこういう掛け合いは和む(´∇`)
でも・・・5万ドル、ちゃんと返って来たのかしら・・・。
さて。ガルシーとモーガン、そしてケヴィン。
一瞬「え(`ロ´;)!!」と思ってすぐ気が付いたけど、
一瞬でも「え!」と思った自分がなんだか悔しいわ(笑
でも親友とはいえ一応男女なんだからもう少し気を使いなさいよ、とは思うけどね?
「だって毎朝7時に・・浴びてんだもん(´・ω・`)」じゃねえよw
ともあれ、彼氏も親友もイイ男で幸せ一杯ですなあ、スモモちゃんw(ケヴィン・・
Ghost Whisperer Season5-9 Lost In The Shadows
さてエイデンのクローゼットに入っていた少女の霊ね。
そうか、あのチェーンメールの怪しい女の子かー。
うむ、生者として霊と関わっていくと思ってたら亡くなってたのね・・。
で。邦題通り、エイデン連れ去っちまって大人はパニックよ。
そのパニックに乗じて霊が見える事をあっさりカミングアウト。
するっと受け入れる女刑事(笑
まあ、元々イーライとメリンダを怪しそうに対応してたもんね。
これですっきりだね!ってマジそんな簡単でいいの!?
それから影の奴等って懐中電灯に弱いとかそんなんなの(`ロ´;)?
そもそも少女はエイデン連れ回す意味あった?懐中電灯要因??
光の存在すっげーCGしょぼいんですけど??(これは仕方ない(笑
学部長は「とにかくかかわるな」の一点張りだし
カールも同じような感じで消えちゃうし
あーだこーだと事が重大、ってのは判るけど
いい加減ハッキリさせてくれよ!って感じでイライラ倍増だわ。
少女はどうにか皆に諭されて光の中に行ったけど
「変遷の書もあるし」ってその本もう役にたたないんじゃ?
なんかもー(´□`;)!!
さてエイデンのクローゼットに入っていた少女の霊ね。
そうか、あのチェーンメールの怪しい女の子かー。
うむ、生者として霊と関わっていくと思ってたら亡くなってたのね・・。
で。邦題通り、エイデン連れ去っちまって大人はパニックよ。
そのパニックに乗じて霊が見える事をあっさりカミングアウト。
するっと受け入れる女刑事(笑
まあ、元々イーライとメリンダを怪しそうに対応してたもんね。
これですっきりだね!ってマジそんな簡単でいいの!?
それから影の奴等って懐中電灯に弱いとかそんなんなの(`ロ´;)?
そもそも少女はエイデン連れ回す意味あった?懐中電灯要因??
光の存在すっげーCGしょぼいんですけど??(これは仕方ない(笑
学部長は「とにかくかかわるな」の一点張りだし
カールも同じような感じで消えちゃうし
あーだこーだと事が重大、ってのは判るけど
いい加減ハッキリさせてくれよ!って感じでイライラ倍増だわ。
少女はどうにか皆に諭されて光の中に行ったけど
「変遷の書もあるし」ってその本もう役にたたないんじゃ?
なんかもー(´□`;)!!
Oz: the Great and Powerful
原作も映像作品も色々あるけれど、本作はそこらを掻い摘んだオリジナル、となるみたいね。
気球に乗って吹っ飛ばされてきた、とだけあるオズ。
そのオズが「オズの魔法使い」となるまでのお話。
以下ネタバレ含む。
オズの魔法使(1939)を観ておくと、「おw」となる部分が転々と。
オズの国に到着からカラーになったり、黄色いレンガ道のスタート地点の町とかまんまよね。
でも逆に東の魔女(エヴァノラ)は吹っ飛んできたドロシーん家で圧死だろ??とか
西の魔女(セオドラ)はオズの命令で退治しろとか言われてたよね??とか矛盾も出るけど(笑
因みにこのミュージカルで一番好きなのはトト。しっぽぐるんぐるんでついてくるのがもーたまらん!
さて。
映像はたしかに綺麗だったし、ストーリーも悪くはないんだけど、なんか盛り上がりに欠けた感が。
なんというか、後半の盛り上がりに辿り着くまでを長く感じてしまったんだよなあ。
陶器人形は可愛かったけど(足音がすげー可愛いw)猿好きになれなかったし。
こういう作品なんだからもっとキャラクターや世界で遊べばいいのにねえ?
突き抜けた感が全然ないのよ。安全なところを行ったのか的な。
セオドラが緑になる件は切なくていい感じだったのになんか中途半端というか。
設定も発想も悪くなかっただけに、もう一声欲しかった・・。
あ、レイチェル・ワイズ、衣装効果もあってとっても素敵だったよ(´∇`)
原作について。
子供の頃絵本っぽいのを何冊か(全部同じ話ね)読んだ事がある(当時アリスとよく混同した・・
その挿絵のせいでオズって小さいハゲ男、ってイメージが(ノ∀`)
なのでジェームズ・フランコと聞いたときは正直「え?」って感じだった(笑
で、当初はRDJが候補だったらしい、と知って・・・うむ、そっち観たかった!
フランコ君も悪くなかったけど、でもやっぱ!
別にチビでハゲが想像しやすいとかじゃなくてボブさん大好きだから!(余計な事言うな(笑
パンフレットは700円。
オズ、3人の魔女、監督のインタビューが掲載。それぐらいかなー。
原作も映像作品も色々あるけれど、本作はそこらを掻い摘んだオリジナル、となるみたいね。
気球に乗って吹っ飛ばされてきた、とだけあるオズ。
そのオズが「オズの魔法使い」となるまでのお話。
以下ネタバレ含む。
オズの魔法使(1939)を観ておくと、「おw」となる部分が転々と。
オズの国に到着からカラーになったり、黄色いレンガ道のスタート地点の町とかまんまよね。
でも逆に東の魔女(エヴァノラ)は吹っ飛んできたドロシーん家で圧死だろ??とか
西の魔女(セオドラ)はオズの命令で退治しろとか言われてたよね??とか矛盾も出るけど(笑
因みにこのミュージカルで一番好きなのはトト。しっぽぐるんぐるんでついてくるのがもーたまらん!
さて。
映像はたしかに綺麗だったし、ストーリーも悪くはないんだけど、なんか盛り上がりに欠けた感が。
なんというか、後半の盛り上がりに辿り着くまでを長く感じてしまったんだよなあ。
陶器人形は可愛かったけど(足音がすげー可愛いw)猿好きになれなかったし。
こういう作品なんだからもっとキャラクターや世界で遊べばいいのにねえ?
突き抜けた感が全然ないのよ。安全なところを行ったのか的な。
セオドラが緑になる件は切なくていい感じだったのになんか中途半端というか。
設定も発想も悪くなかっただけに、もう一声欲しかった・・。
あ、レイチェル・ワイズ、衣装効果もあってとっても素敵だったよ(´∇`)
原作について。
子供の頃絵本っぽいのを何冊か(全部同じ話ね)読んだ事がある(当時アリスとよく混同した・・
その挿絵のせいでオズって小さいハゲ男、ってイメージが(ノ∀`)
なのでジェームズ・フランコと聞いたときは正直「え?」って感じだった(笑
で、当初はRDJが候補だったらしい、と知って・・・うむ、そっち観たかった!
フランコ君も悪くなかったけど、でもやっぱ!
別にチビでハゲが想像しやすいとかじゃなくてボブさん大好きだから!(余計な事言うな(笑
パンフレットは700円。
オズ、3人の魔女、監督のインタビューが掲載。それぐらいかなー。
Wreck-It Ralph
春休み。妹と1号、2号と、4人仲良く行ってまいりました。なので今回3D吹替版を鑑賞。
結果、全員満足!流石ピクサー、ファミリー映画!ってところよ(`∇´)
声優を芸能人某がやっていたらしいんだけど、言われなきゃ気づかなかった。
脇役で嫌味言ってるぐらいのキャラ達だったから
「芸能人吹替」に拒否反応出る人でも我慢できるレベルかと。
主人公達は架空のゲームではあるけれど、
それ以外にちらほら出てくるほんまもんのゲストはマニアでなくても1人ぐらいは知ってるんじゃない?
きっとガールズトークしてんでしょうね的にとことこ歩いている春麗に和んだよ(´∇`)
そういったのを見つけてはふふふとなる大人も結構多いんじゃないかしら。
漫画もそうだけど、ゲームに関しても日本って凄いよね、とも。
舞台となったゲーセン、主人公のゲームもだけど、ストⅡも2D版だったり、とレトロ充実よね。
私自身、ゲーセン通いしていた時期もあったけど、
本国は知らんが日本では古いものはさっさと無くなりどんどん進化していく。
それについて行くのに疲れて足が遠のいてしまったクチ。
かといって今、昔夢中になったバーチャを見かけたところでコマンド忘れてしまったしなあ・・。
さておき。
お話の内容はとってもわかりやすく、主人公も魅力的で感情移入もしやすく
ハッピーエンドは判っていても最後まで入り込んで観る事ができたよ。
シュガーラッシュのファッションは日本のものを参考にした、というだけあって
一見奇抜にみえても「見た事ある」感漂っているので普通にカワイイよね、って感じ。
ただ、あのゲーム内はお菓子だらけなので、
私別に甘いもの好きだけど、それでも見ていて「う(´□`;)」っとなってしまった(笑
観終わった後はなんか逆にしょっぱいもの食べたくなったわ(ノ∀`)
あの恋愛要素の是非は人それぞれだと思うけど、
解像度を超えた恋愛、そっちにウケたわ(笑
ともあれ、見事に「大人から子供まで楽しめる」がちゃんと成されている作品だね。
この世界設定ならば、主人公を変えても続編作れそう。
それと、毎度お馴染みの短編。今回は「紙ひこうき」という作品。
モノクロで台詞のない作品なんだけど、気持ちがほわーっとなれます。
会社の備品書類を何してくれんのよ!ってリアル感情は星の彼方へうっちゃりましょう(笑
1号も2号も「良かった」と楽しそうにしていたのでそれだけでも嬉しいわ(´∇`)
パンフレットはいい加減このサイズ止めろお馴染み正方形のアレ。700円。
中身は監督インタビューぐらいしか読むところなかったかなー。とすると高い買い物だわ・・。
春休み。妹と1号、2号と、4人仲良く行ってまいりました。なので今回3D吹替版を鑑賞。
結果、全員満足!流石ピクサー、ファミリー映画!ってところよ(`∇´)
声優を芸能人某がやっていたらしいんだけど、言われなきゃ気づかなかった。
脇役で嫌味言ってるぐらいのキャラ達だったから
「芸能人吹替」に拒否反応出る人でも我慢できるレベルかと。
主人公達は架空のゲームではあるけれど、
それ以外にちらほら出てくるほんまもんのゲストはマニアでなくても1人ぐらいは知ってるんじゃない?
きっとガールズトークしてんでしょうね的にとことこ歩いている春麗に和んだよ(´∇`)
そういったのを見つけてはふふふとなる大人も結構多いんじゃないかしら。
漫画もそうだけど、ゲームに関しても日本って凄いよね、とも。
舞台となったゲーセン、主人公のゲームもだけど、ストⅡも2D版だったり、とレトロ充実よね。
私自身、ゲーセン通いしていた時期もあったけど、
本国は知らんが日本では古いものはさっさと無くなりどんどん進化していく。
それについて行くのに疲れて足が遠のいてしまったクチ。
かといって今、昔夢中になったバーチャを見かけたところでコマンド忘れてしまったしなあ・・。
さておき。
お話の内容はとってもわかりやすく、主人公も魅力的で感情移入もしやすく
ハッピーエンドは判っていても最後まで入り込んで観る事ができたよ。
シュガーラッシュのファッションは日本のものを参考にした、というだけあって
一見奇抜にみえても「見た事ある」感漂っているので普通にカワイイよね、って感じ。
ただ、あのゲーム内はお菓子だらけなので、
私別に甘いもの好きだけど、それでも見ていて「う(´□`;)」っとなってしまった(笑
観終わった後はなんか逆にしょっぱいもの食べたくなったわ(ノ∀`)
あの恋愛要素の是非は人それぞれだと思うけど、
解像度を超えた恋愛、そっちにウケたわ(笑
ともあれ、見事に「大人から子供まで楽しめる」がちゃんと成されている作品だね。
この世界設定ならば、主人公を変えても続編作れそう。
それと、毎度お馴染みの短編。今回は「紙ひこうき」という作品。
モノクロで台詞のない作品なんだけど、気持ちがほわーっとなれます。
会社の備品書類を何してくれんのよ!ってリアル感情は星の彼方へうっちゃりましょう(笑
1号も2号も「良かった」と楽しそうにしていたのでそれだけでも嬉しいわ(´∇`)
パンフレットはいい加減このサイズ止めろお馴染み正方形のアレ。700円。
中身は監督インタビューぐらいしか読むところなかったかなー。とすると高い買い物だわ・・。
3代目に馴染めない、と正月過ぎても言って私。なんか、結局慣れたみたいw
振り返ってみると前半はカイト君の印象付け、
後半は映画宣伝あってか程よく他キャラ分散、という印象。
まさかXDAYの岩月君がフライング登場するとは思わなかったぜ。
っつか旨いねえ、って(笑
後半自分の中で相棒テンションが上がったせいか、
神戸君卒業、相原再登場ぐらいしかなかった10より楽しめたかな。
やっぱメイン特命も大事だけど、今となっては欠かせない脇、
米沢さん、捜一、角田課長(+大木&小松)、大河内さんとか活躍してくれると嬉しさ倍増よ。
名前だけでも神戸君登場でそれでも十分なファンサービスよー。
あ、もちろん陣川君も嬉しいが、彼はシーズン1回ってのがちょうどイイw
官房長亡き後、対抗馬でカイトパパってのはちと弱い。あの内から来るどろどろは無理(笑
個人的には“影の管理官”長谷川、神戸君持ってっちまった長谷川の今後を期待してますw
とりあえず、岩月君はイタミン大好きなんだね?ってのは伝わったので
その事実を確かめる為、近日XDAY行って来ようと思うわ。
伊丹にまったく興味が無く、今回まったく乗り気でない母を強引に連れてね・・w
っつか先週行く予定だったのに、ガキ供遊びに来たせいでシュガーラッシュになっちゃったのよ(ノ∀`)
あ、そういえばオズの上映回数がいつの間にか風前の灯なんだった;;こっちが先だわ;;
ともあれ。なんのかんの、楽しませて頂きました!
本家映画第3弾、シーズン12、楽しみにしてまーす(`∇´)!
振り返ってみると前半はカイト君の印象付け、
後半は映画宣伝あってか程よく他キャラ分散、という印象。
まさかXDAYの岩月君がフライング登場するとは思わなかったぜ。
っつか旨いねえ、って(笑
後半自分の中で相棒テンションが上がったせいか、
神戸君卒業、相原再登場ぐらいしかなかった10より楽しめたかな。
やっぱメイン特命も大事だけど、今となっては欠かせない脇、
米沢さん、捜一、角田課長(+大木&小松)、大河内さんとか活躍してくれると嬉しさ倍増よ。
名前だけでも神戸君登場でそれでも十分なファンサービスよー。
あ、もちろん陣川君も嬉しいが、彼はシーズン1回ってのがちょうどイイw
官房長亡き後、対抗馬でカイトパパってのはちと弱い。あの内から来るどろどろは無理(笑
個人的には“影の管理官”長谷川、神戸君持ってっちまった長谷川の今後を期待してますw
とりあえず、岩月君はイタミン大好きなんだね?ってのは伝わったので
その事実を確かめる為、近日XDAY行って来ようと思うわ。
伊丹にまったく興味が無く、今回まったく乗り気でない母を強引に連れてね・・w
っつか先週行く予定だったのに、ガキ供遊びに来たせいでシュガーラッシュになっちゃったのよ(ノ∀`)
あ、そういえばオズの上映回数がいつの間にか風前の灯なんだった;;こっちが先だわ;;
ともあれ。なんのかんの、楽しませて頂きました!
本家映画第3弾、シーズン12、楽しみにしてまーす(`∇´)!
Criminal Minds Season7
第11話 天才vs.天才 True Genius
しまった・・・。まんまと録画削除しちまった上にオンデマンド終わっとった...orz
とりあえずリード30歳おめでとう!とだけ...orz
第12話 ピアノマン Unknown Subject
レイプした相手多数、ずっと経ってからもう一度、って最悪。
被害者が復讐の為に拉致した男、本星?冤罪?ぎりぎりまでじらしてくれましたな。
結果同一犯と思われた2回目は別の犯人だったけど、彼女が拉致した男は5年前の犯人だった。
捕まってよかったね、というのは結果であって、心はそう単純なものじゃない。
被害者ってのは皆トラウマを抱える(それは今回に限らず
5年も野放しになっていた、捕まったけど生きている、また出てくるんじゃ?
平静を保つのは並じゃない。ふとした時に思い出してしまったり。
性犯罪者は同じ事を繰り返す、とはよく聞く。
一人のせいで沢山の被害者。マジ世の中から消えて欲しいわ。
今回は色々(といっても4曲か)使われていたけど、
その中でも冒頭ChicagoのYou're the Inspirationがキツかったわ。
中学の頃に母が聞いていた音楽(詳細ド忘れ・・)で嫌いなのがあって、
それと共通する音なりなんなりが嫌いな曲を聴いた時のいやな記憶が甦ってしまってね・・。
私は嫌いな曲(印象)を聴くと全身で拒否反応が出るんだよな。
音楽と記憶ってのは結びつき易いもの。んでも別人の曲にまで影響が出るって考え物よね(笑
でも同じChicagoのHard to Say I'm Sorryは好きよ。・・やはり人の記憶って面白い、というか不思議・・。
ついでに。音楽は自分自身や友達の影響で14ぐらいが~、とリードはいっとりましたが。
私は10歳前後。繰り返し聴いていたクラシック、TVアニメのビートルズ、親が見ていた当時の懐メロ(50~60's)
親戚から貰った民族音楽、等々。この聴いたものは全て、未だに大好き!が続いております。
中学の頃は、確かに同級生の影響もあって日本の音楽を数年聴いていたけど、
今では逆に拒否反応が出てしまって聴く気になりません(別に中学時代に嫌な思い出があるわけじゃない
高校からは再び洋楽、Hip HopやHR/HM、Jazz、今現在は「今」のメタル系を楽しんでおります。
〇しか聴かない、じゃなくて△も☆も聴くようになったと聴くジャンルが多岐に広がりすぎとります(笑
んでも私の場合は総合してピアノ好きなので、3歳から数年習ったピアノが影響してんじゃないかしら。
いやでも弦の音も大好きだしなあ。音楽については好きすぎて逆に説明が難しい(面倒ともいう(笑
おっと、話それたねw150話おめでとうございまーすw
第11話 天才vs.天才 True Genius
しまった・・・。まんまと録画削除しちまった上にオンデマンド終わっとった...orz
とりあえずリード30歳おめでとう!とだけ...orz
第12話 ピアノマン Unknown Subject
レイプした相手多数、ずっと経ってからもう一度、って最悪。
被害者が復讐の為に拉致した男、本星?冤罪?ぎりぎりまでじらしてくれましたな。
結果同一犯と思われた2回目は別の犯人だったけど、彼女が拉致した男は5年前の犯人だった。
捕まってよかったね、というのは結果であって、心はそう単純なものじゃない。
被害者ってのは皆トラウマを抱える(それは今回に限らず
5年も野放しになっていた、捕まったけど生きている、また出てくるんじゃ?
平静を保つのは並じゃない。ふとした時に思い出してしまったり。
性犯罪者は同じ事を繰り返す、とはよく聞く。
一人のせいで沢山の被害者。マジ世の中から消えて欲しいわ。
今回は色々(といっても4曲か)使われていたけど、
その中でも冒頭ChicagoのYou're the Inspirationがキツかったわ。
中学の頃に母が聞いていた音楽(詳細ド忘れ・・)で嫌いなのがあって、
それと共通する音なりなんなりが嫌いな曲を聴いた時のいやな記憶が甦ってしまってね・・。
私は嫌いな曲(印象)を聴くと全身で拒否反応が出るんだよな。
音楽と記憶ってのは結びつき易いもの。んでも別人の曲にまで影響が出るって考え物よね(笑
でも同じChicagoのHard to Say I'm Sorryは好きよ。・・やはり人の記憶って面白い、というか不思議・・。
ついでに。音楽は自分自身や友達の影響で14ぐらいが~、とリードはいっとりましたが。
私は10歳前後。繰り返し聴いていたクラシック、TVアニメのビートルズ、親が見ていた当時の懐メロ(50~60's)
親戚から貰った民族音楽、等々。この聴いたものは全て、未だに大好き!が続いております。
中学の頃は、確かに同級生の影響もあって日本の音楽を数年聴いていたけど、
今では逆に拒否反応が出てしまって聴く気になりません(別に中学時代に嫌な思い出があるわけじゃない
高校からは再び洋楽、Hip HopやHR/HM、Jazz、今現在は「今」のメタル系を楽しんでおります。
〇しか聴かない、じゃなくて△も☆も聴くようになったと聴くジャンルが多岐に広がりすぎとります(笑
んでも私の場合は総合してピアノ好きなので、3歳から数年習ったピアノが影響してんじゃないかしら。
いやでも弦の音も大好きだしなあ。音楽については好きすぎて逆に説明が難しい(面倒ともいう(笑
おっと、話それたねw150話おめでとうございまーすw
Ghost Whisperer Season5-8 Dead Listing
リチャード・・・(アリー・マイ・ラブ)
今回は夫婦仲うんぬん。
一見大げさな邦題、でもぴったりだと思うわ(笑
「早く見つけてくれ!」腐る前に。
た、確かに(´□`;)
カビ。憎いわね・・・。
同時期にお互いこそっと仲直りをしようとしてる、とかほんと似たもの夫婦。
お互い勘違いでのいがみ合い、最後はまさかの妻まで死亡、
二人死亡で霊となって仲直り。なんかどこまでも似たもの夫婦を感じる二人だったなあ。
このカビさえなければ生きて仲良く余生を送れたんだろうな、と思うとなおさらカビが憎い(ノ∀`)
でも憧れのトロフィーにウットリなデリアに和ませてもらった(笑
しかし夫の仕返し、風呂に海老はちょっと引いた;;
さてエイデン。今回もイラっと観てたら更にこの仕打ち(ママに嘘
イライラ(笑
リチャード・・・(アリー・マイ・ラブ)
今回は夫婦仲うんぬん。
一見大げさな邦題、でもぴったりだと思うわ(笑
「早く見つけてくれ!」腐る前に。
た、確かに(´□`;)
カビ。憎いわね・・・。
同時期にお互いこそっと仲直りをしようとしてる、とかほんと似たもの夫婦。
お互い勘違いでのいがみ合い、最後はまさかの妻まで死亡、
二人死亡で霊となって仲直り。なんかどこまでも似たもの夫婦を感じる二人だったなあ。
このカビさえなければ生きて仲良く余生を送れたんだろうな、と思うとなおさらカビが憎い(ノ∀`)
でも憧れのトロフィーにウットリなデリアに和ませてもらった(笑
しかし夫の仕返し、風呂に海老はちょっと引いた;;
さてエイデン。今回もイラっと観てたら更にこの仕打ち(ママに嘘
イライラ(笑
Ghost Whisperer Season5-7 Devil's Bargain
死んだ事に対する怒りは判るけど、
「利用されて捨てられたのよ」とか結局の所、まったく根拠が無かったというね(笑
で。メリンダのポールダンスは単なるファンサービスでしょうな。
さて謎だらけだった本。自分で文章消すようになってもう役に立たないんだと。
へえ・・。
んで、ジムの上司の件かと思いきや、イーライの上司も絡んできて、
イーライの上司は実は味方だったよ。でも寝たきりのお母さんが影になってしまった・・・。
ところで、メリンダが息子の一連を「空想のお友達」と決め付けたがるのかずっと疑問だったのよ。
だって詳細は判らなくても自分達の身の回りに起っている事に色々当てはまるじゃん。
結局カールが「事実だよ」って言ってやっと受け入れたみたいだけど。
この件はデリアの方がよっぽど素直になってるってのが不自然というか。
似た状況のアリソン(Mediumu)は子供の全てを受け入れていたから
メリンダも自分の子供に対してはそうするもんだと思ってたのよね。正反対だなあ。
うん。なんかね。話が大きいんだか小さいんだか深いんだか雑なんだか。
なんかよく判らなくなってきた(ノ∀`)
死んだ事に対する怒りは判るけど、
「利用されて捨てられたのよ」とか結局の所、まったく根拠が無かったというね(笑
で。メリンダのポールダンスは単なるファンサービスでしょうな。
さて謎だらけだった本。自分で文章消すようになってもう役に立たないんだと。
へえ・・。
んで、ジムの上司の件かと思いきや、イーライの上司も絡んできて、
イーライの上司は実は味方だったよ。でも寝たきりのお母さんが影になってしまった・・・。
ところで、メリンダが息子の一連を「空想のお友達」と決め付けたがるのかずっと疑問だったのよ。
だって詳細は判らなくても自分達の身の回りに起っている事に色々当てはまるじゃん。
結局カールが「事実だよ」って言ってやっと受け入れたみたいだけど。
この件はデリアの方がよっぽど素直になってるってのが不自然というか。
似た状況のアリソン(Mediumu)は子供の全てを受け入れていたから
メリンダも自分の子供に対してはそうするもんだと思ってたのよね。正反対だなあ。
うん。なんかね。話が大きいんだか小さいんだか深いんだか雑なんだか。
なんかよく判らなくなってきた(ノ∀`)
Flight
つまりこの作品は、・・・っととと。以下ネタバレ。
つまり主人公の男が「自分はアル中である」って事実をちゃんと認めるまでのお話よね。
と言い切ってしまうとなんだかな、って感じもするけど
いや、私自身、もっとサスペンスというかミステリーなんだと思っていたから
蓋を開けたら案外真直ぐなお話で、実際面白くはあったんだけど
観終わっての感想は「思ってたのと違う・・・」って(ノ∀`)
CMで勝手に勘違いした私が悪いんだけどさ。
あのCMで「行きたい!」と言った母も「なんか違ってた(´・ω・`)」って言ってたから
うん、私そんなに悪くないわよね?(笑
さておき。
その主人公ってのがデンゼルさん。口のもぐもぐがちょっと気になったけど
キャラクターの存在感はそらもー。
その男が色々葛藤しながら色々間違った決断をしていく。
たかが冷蔵庫を開ける、ってだけであんなにドキドキさせるなんて流石よ(笑
それから、案外宗教色も強かったな。
そういう意味で観ると、病院の階段での喫煙、あの癌患者は啓示なのかな、とも。
演じたジェームズ・バッジ・デール(James Badge Dale)がまた印象的だった。
あのシーン好きだな。
飲酒を握りつぶす。
二人はクリーン、一人は確実、もう一人は不備で結果不明。その不明分が主人公のもの。
いや実際確実なんだけど、血液採取時の状況で強引に結果不明に。
つまりはそれで飛行機内での飲酒を亡くなった一人に押し付けることが出来る、という。
それを利用するのか、そこがクライマックスでもあるんだけどね。
裁判のシーンはホテルお泊りから緊張しっぱなしだったなー。
でもホテルの別部屋の鍵が開いちゃってたのはちょっと不自然よね。
で、一番の売りであろう墜落シーン。
これは素直に拍手喝采。飛行機も機内も俳優も、全部素晴らしい。
不時着るとか結果がわかっていても関係ない。これは見ごたえあった。
事故・トラブルのシーンでぐぐっと心持っていかれたのはデッドコースターの事故シーン以来よ(笑
ともあれ。
私の中でこの映画はヒューマンドラマです。
パンフレットは700円。横開き。
デンゼルさんのインタビューや過去作品や写真、これで4Pとっております。
そのかわり他俳優のインタビューや紹介は見開きで5人、とシワ寄せ(ノ∀`)
他に飛行機の事故原因とかそこらへんも掲載されているけど、映画観りゃ判る事。無駄だわ・・。
でも映画で使われた曲紹介をピーター・バラカン氏がやってるのは面白かった(笑
興味ない人のエッセイよりも全然いいわ!
つまりこの作品は、・・・っととと。以下ネタバレ。
つまり主人公の男が「自分はアル中である」って事実をちゃんと認めるまでのお話よね。
と言い切ってしまうとなんだかな、って感じもするけど
いや、私自身、もっとサスペンスというかミステリーなんだと思っていたから
蓋を開けたら案外真直ぐなお話で、実際面白くはあったんだけど
観終わっての感想は「思ってたのと違う・・・」って(ノ∀`)
CMで勝手に勘違いした私が悪いんだけどさ。
あのCMで「行きたい!」と言った母も「なんか違ってた(´・ω・`)」って言ってたから
うん、私そんなに悪くないわよね?(笑
さておき。
その主人公ってのがデンゼルさん。口のもぐもぐがちょっと気になったけど
キャラクターの存在感はそらもー。
その男が色々葛藤しながら色々間違った決断をしていく。
たかが冷蔵庫を開ける、ってだけであんなにドキドキさせるなんて流石よ(笑
それから、案外宗教色も強かったな。
そういう意味で観ると、病院の階段での喫煙、あの癌患者は啓示なのかな、とも。
演じたジェームズ・バッジ・デール(James Badge Dale)がまた印象的だった。
あのシーン好きだな。
飲酒を握りつぶす。
二人はクリーン、一人は確実、もう一人は不備で結果不明。その不明分が主人公のもの。
いや実際確実なんだけど、血液採取時の状況で強引に結果不明に。
つまりはそれで飛行機内での飲酒を亡くなった一人に押し付けることが出来る、という。
それを利用するのか、そこがクライマックスでもあるんだけどね。
裁判のシーンはホテルお泊りから緊張しっぱなしだったなー。
でもホテルの別部屋の鍵が開いちゃってたのはちょっと不自然よね。
で、一番の売りであろう墜落シーン。
これは素直に拍手喝采。飛行機も機内も俳優も、全部素晴らしい。
不時着るとか結果がわかっていても関係ない。これは見ごたえあった。
事故・トラブルのシーンでぐぐっと心持っていかれたのはデッドコースターの事故シーン以来よ(笑
ともあれ。
私の中でこの映画はヒューマンドラマです。
パンフレットは700円。横開き。
デンゼルさんのインタビューや過去作品や写真、これで4Pとっております。
そのかわり他俳優のインタビューや紹介は見開きで5人、とシワ寄せ(ノ∀`)
他に飛行機の事故原因とかそこらへんも掲載されているけど、映画観りゃ判る事。無駄だわ・・。
でも映画で使われた曲紹介をピーター・バラカン氏がやってるのは面白かった(笑
興味ない人のエッセイよりも全然いいわ!
Criminal Minds Season7-10 The Bittersweet Science
普通のオヤジならば大人気ない喧嘩、で済むけど
鍛えている人、身体そのものが凶器って人は実際にいて、この場合は通常とは違う結果を招く。
それをしみじみと感じてしまったなあ。
特に今回は状況的にも、精神的にもどんどん落ちていく一方。
「血を見ると」って風に話は進んでいたけど
血がどうこうってより歯止めがきかなくなってしまった、って感じがしたな。
主人公の行く末が見ていて辛かった・・。
最後にホッチが気づかせてくれた事が唯一の救い。
それでもやっぱり幼い子供が早く亡くなるってのはキツイ。
立ち会ったホッチが涙を落としたのも判るよ。親子も、ホッチも、観ていて辛かった(´;ω;`)
ジミー:ショーン・ハトシー(Shawn Hatosy)
息子:デヴィッド・マズーズ(David Mazouz)
そういえば空手をやってる甥っ子1号と、サッカーをやってる同級生。
中学校に入ってすぐの頃、二人が大喧嘩。殴り合いの喧嘩やった、って聞いたのよ。
まず空手をやってる1号が相手がひっくり返るぐらいのパンチを繰り出し。
サッカーやってる子は倒れながら1号に顔面キック、結果両成敗にはなってんだけどね。
やはり専門的に鍛えている人ってのは気をつけないといけないよな。
生身でドラゴンボールはやっちゃいかん・・。
因みに1号流血しましたが、現在二人仲良くやっとります(笑
さてトライアスロン。FBI内の大会。そんな事やってんですなあ(笑
「かわいいですけど・・・」
ってホッチしっかりロッシに相談してんの超和んだんですけどwww
「こゆことは自転車と同じだ(`∇´)!」
そしてロッシはこの手の口は非常に軽かった(ノ∀`)
普通のオヤジならば大人気ない喧嘩、で済むけど
鍛えている人、身体そのものが凶器って人は実際にいて、この場合は通常とは違う結果を招く。
それをしみじみと感じてしまったなあ。
特に今回は状況的にも、精神的にもどんどん落ちていく一方。
「血を見ると」って風に話は進んでいたけど
血がどうこうってより歯止めがきかなくなってしまった、って感じがしたな。
主人公の行く末が見ていて辛かった・・。
最後にホッチが気づかせてくれた事が唯一の救い。
それでもやっぱり幼い子供が早く亡くなるってのはキツイ。
立ち会ったホッチが涙を落としたのも判るよ。親子も、ホッチも、観ていて辛かった(´;ω;`)
ジミー:ショーン・ハトシー(Shawn Hatosy)
息子:デヴィッド・マズーズ(David Mazouz)
そういえば空手をやってる甥っ子1号と、サッカーをやってる同級生。
中学校に入ってすぐの頃、二人が大喧嘩。殴り合いの喧嘩やった、って聞いたのよ。
まず空手をやってる1号が相手がひっくり返るぐらいのパンチを繰り出し。
サッカーやってる子は倒れながら1号に顔面キック、結果両成敗にはなってんだけどね。
やはり専門的に鍛えている人ってのは気をつけないといけないよな。
生身でドラゴンボールはやっちゃいかん・・。
因みに1号流血しましたが、現在二人仲良くやっとります(笑
さてトライアスロン。FBI内の大会。そんな事やってんですなあ(笑
「かわいいですけど・・・」
ってホッチしっかりロッシに相談してんの超和んだんですけどwww
「こゆことは自転車と同じだ(`∇´)!」
そしてロッシはこの手の口は非常に軽かった(ノ∀`)
部屋に置く場所が無いから、とフィギュア系をぐっと我慢している昨今。
でもこればっかは我慢できんかった!フランケンウィニー、スパーキーのぬいぐるみ!
ほんっとティム・バートンのワンコってきゅーとすぎ!(ナイトメアのゼロもたまらん!!
すっげマジかわいーーー!!!満足(≧∇≦)!!!
でも映画はまだ観てないのよね。だって字幕で観たかったんだもん・・・。
でも私の支えはスパーキーの後ろ、散らかったソファでのびてるライオン。
頭乗せ、膝に挟み、背中とソファの間に押し込み、と文字通り私の身体の支え(笑
さてさて。
ここ一週間非常に歯が痛くて困っとります。
少しでも歯の状態が悪いと迷わず歯医者に駆け込む私だけど、
今回は休院日と自分の休みがどうしてもうまく合わなくて毎日鎮静剤でごまかしごまかし(TДT)
先々週、歯の詰め物持ち最大の禁止行為、キャラメルでついうっかり・・・をやっちまって
ついでに素材も新しいものに詰め直して貰った時「虫歯はないよ(`∇´)!」と言われたので、
実際虫歯というよりはこのうずき痛さ、一本だけじゃなくて付近一帯に広がる痛み、
これはまさか・・・・・・・・・・・・・。
とにかく一日乗り切れば!明日は念願のお休み、やっとやっと待ちに待った歯医者の予約日。
どうか、どうか生涯3本目の親不知が見つかった、なんて事になりませんように!!
虫歯でありますように!!!(願いがおかしいって(笑
wiki等を参考に自分の為に年代順に並べ替え。こうでもしないと頭整理つきません(´∇`)
私は文庫専門なので、巻数、分冊は文庫のもの。
読んだもの、読んでないもの、今読んでいるもの。
最後の抵抗を読み終わった。
どうすんの?え?じゃあどうすんの?と最後まで黙々と楽しめましたw
次はドラゴンの眼の予定だったがでっけーハードカバーに心が折れて、先に短編行っといた(笑
悪霊の島、アンダー・ザ・ドーム、早く文庫になってくれないかな・・・。
【長編】
キャリー(1974, Carrie)
呪われた町(1975,Salem's Lot) 上下巻
シャイニング(1977, The Shining) 上下巻
ザ・スタンド(1978, The Stand)全5巻 ※90年改定出版の邦訳版
デッドゾーン(1979, The Dead Zone) 上下巻
ファイアスターター(1980, Firestarter) 上下巻
クージョ(1981, Cujo )
ダーク・タワーシリーズ(1982〜2004, The Dark Tower)
第一巻「ガンスリンガー (The Gunslinger)」(1982)
第二巻「運命の三人 (The Drawing of the Three)」(1987) 上下巻
第三巻「荒地 (The Waste Lands)」(1991) 上下巻
第四巻「魔道師と水晶球 (Wizard & Glass)」(1997) 上中下巻
第五巻「カーラの狼(The Wolves of the Calla)」(2003) 上中下巻
第六巻「スザンナの歌(Song of Susannah)」(2004) 上下巻
第七巻「暗黒の塔(The Dark Tower)」(2004) 上中下巻
クリスティーン(1983, Christine) 上下巻
ペット・セマタリー(1983, Pet Sematary) 上下巻
タリスマン(1984, The Talisman ) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
人狼の四季(1984, Cycle of the Werewolf)
IT-イット-(1986, It )全4巻
ドラゴンの眼(1987, The Eyes of the Dragon) 上下巻 新書しかなかった・・。
ミザリー(1987, Misery)
トミーノッカーズ (1987, The Tommyknockers) 上下巻
ダーク・ハーフ (1989, The Dark Half) 上下巻
ニードフル・シングス(1991, Needful Things) 上下巻
ジェラルドのゲーム(1992, Gerald's Game)
ドロレス・クレイボーン (1993, Dolores Claiborne)
不眠症(1994, Insomnia) 上下巻
ローズ・マダー (1995, Rose Madder) 上下巻
グリーンマイル(1996, The Green Mile) 全6巻
デスペレーション (1996, Desperation) 上下巻
骨の袋 (1998, Bag of Bones) 上下巻
トム・ゴードンに恋した少女 (1999, The Girl Who Loved Tom Gordon)
アトランティスのこころ(1999, Hearts in Atlantis) 上下巻
ドリームキャッチャー(2001, Dreamcatcher) 全4巻
ライディング・ザ・ブレット(2000,Riding the Bullet) これは新書しかなかった・・。
ブラックハウス(2001, Black House) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
回想のビュイック8(2002, From a Buick 8) 上下巻
コロラド・キッド(2005, The Colorado Kid)
セル(2006, Cell) 上下巻
リーシーの物語(2006,Lisey's Story)
悪霊の島 (2008,Duma Key)
アンダー・ザ・ドーム (2009,Under the Dome)
【中編集】
恐怖の四季(1982, Different Seasons) 春夏編と秋冬編に分冊
春夏:ゴールデン・ボーイ(Apt Pupil) 刑務所のリタ・ヘイワース(Rita Hayworth and Shawshank Redemption)
秋冬:スタンド・バイ・ミー(The Body) マンハッタンの奇譚クラブ(The Breathing Method)
Four Past Midnight(1990, Four Past Midnight) ランゴリアーズ、図書館警察に分冊。
①ランゴリアーズ(The Langoliers) /秘密の窓、秘密の庭(Secret Window, Secret Garden)
②図書館警察(The Library Policeman) /サンドッグ(The Sun Dog)
【短編集】
深夜勤務(1978, Night Shift ) 二分冊。
①深夜勤務 ②トウモロコシ畑の子供たち
骸骨乗組員(1985, Skeleton Crew ) 三分冊。
①骸骨乗組員 ②神々のワードプロセッサ ③ミルクマン
Nightmares & Dreamscapes (1993, EN) 四分冊。
①ドランのキャデラック ②いかしたバンドのいる街で ③メイプル・ストリートの家 ④ブルックリンの八月
なにもかもが究極的(2002, Everything's Eventual: 14 Dark Tales ) 二分冊。
①第四解剖室 ②幸福の25セント硬貨
Just After Sunset(2008) 二分冊。
①夕暮れを過ぎて ②夜がはじまるとき
【リチャード・バックマン著】
ハイスクール・パニック(1977、Rage)
死のロングウォーク(1979、The Long Walk)
最後の抵抗(1981、Roadwork)
バトルランナー(1982、The Running Man)
痩せゆく男(1984、Thinner)
レギュレイターズ(1996、The Regulators)
Blaze(2007、未訳)
私は文庫専門なので、巻数、分冊は文庫のもの。
読んだもの、読んでないもの、今読んでいるもの。
最後の抵抗を読み終わった。
どうすんの?え?じゃあどうすんの?と最後まで黙々と楽しめましたw
次はドラゴンの眼の予定だったがでっけーハードカバーに心が折れて、先に短編行っといた(笑
悪霊の島、アンダー・ザ・ドーム、早く文庫になってくれないかな・・・。
【長編】
キャリー(1974, Carrie)
呪われた町(1975,Salem's Lot) 上下巻
シャイニング(1977, The Shining) 上下巻
ザ・スタンド(1978, The Stand)全5巻 ※90年改定出版の邦訳版
デッドゾーン(1979, The Dead Zone) 上下巻
ファイアスターター(1980, Firestarter) 上下巻
クージョ(1981, Cujo )
ダーク・タワーシリーズ(1982〜2004, The Dark Tower)
第一巻「ガンスリンガー (The Gunslinger)」(1982)
第二巻「運命の三人 (The Drawing of the Three)」(1987) 上下巻
第三巻「荒地 (The Waste Lands)」(1991) 上下巻
第四巻「魔道師と水晶球 (Wizard & Glass)」(1997) 上中下巻
第五巻「カーラの狼(The Wolves of the Calla)」(2003) 上中下巻
第六巻「スザンナの歌(Song of Susannah)」(2004) 上下巻
第七巻「暗黒の塔(The Dark Tower)」(2004) 上中下巻
クリスティーン(1983, Christine) 上下巻
ペット・セマタリー(1983, Pet Sematary) 上下巻
タリスマン(1984, The Talisman ) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
人狼の四季(1984, Cycle of the Werewolf)
IT-イット-(1986, It )全4巻
ドラゴンの眼(1987, The Eyes of the Dragon) 上下巻 新書しかなかった・・。
ミザリー(1987, Misery)
トミーノッカーズ (1987, The Tommyknockers) 上下巻
ダーク・ハーフ (1989, The Dark Half) 上下巻
ニードフル・シングス(1991, Needful Things) 上下巻
ジェラルドのゲーム(1992, Gerald's Game)
ドロレス・クレイボーン (1993, Dolores Claiborne)
不眠症(1994, Insomnia) 上下巻
ローズ・マダー (1995, Rose Madder) 上下巻
グリーンマイル(1996, The Green Mile) 全6巻
デスペレーション (1996, Desperation) 上下巻
骨の袋 (1998, Bag of Bones) 上下巻
トム・ゴードンに恋した少女 (1999, The Girl Who Loved Tom Gordon)
アトランティスのこころ(1999, Hearts in Atlantis) 上下巻
ドリームキャッチャー(2001, Dreamcatcher) 全4巻
ライディング・ザ・ブレット(2000,Riding the Bullet) これは新書しかなかった・・。
ブラックハウス(2001, Black House) 上下巻 ※ピーター・ストラウブと共著
回想のビュイック8(2002, From a Buick 8) 上下巻
コロラド・キッド(2005, The Colorado Kid)
セル(2006, Cell) 上下巻
リーシーの物語(2006,Lisey's Story)
悪霊の島 (2008,Duma Key)
アンダー・ザ・ドーム (2009,Under the Dome)
【中編集】
恐怖の四季(1982, Different Seasons) 春夏編と秋冬編に分冊
春夏:ゴールデン・ボーイ(Apt Pupil) 刑務所のリタ・ヘイワース(Rita Hayworth and Shawshank Redemption)
秋冬:スタンド・バイ・ミー(The Body) マンハッタンの奇譚クラブ(The Breathing Method)
Four Past Midnight(1990, Four Past Midnight) ランゴリアーズ、図書館警察に分冊。
①ランゴリアーズ(The Langoliers) /秘密の窓、秘密の庭(Secret Window, Secret Garden)
②図書館警察(The Library Policeman) /サンドッグ(The Sun Dog)
【短編集】
深夜勤務(1978, Night Shift ) 二分冊。
①深夜勤務 ②トウモロコシ畑の子供たち
骸骨乗組員(1985, Skeleton Crew ) 三分冊。
①骸骨乗組員 ②神々のワードプロセッサ ③ミルクマン
Nightmares & Dreamscapes (1993, EN) 四分冊。
①ドランのキャデラック ②いかしたバンドのいる街で ③メイプル・ストリートの家 ④ブルックリンの八月
なにもかもが究極的(2002, Everything's Eventual: 14 Dark Tales ) 二分冊。
①第四解剖室 ②幸福の25セント硬貨
Just After Sunset(2008) 二分冊。
①夕暮れを過ぎて ②夜がはじまるとき
【リチャード・バックマン著】
ハイスクール・パニック(1977、Rage)
死のロングウォーク(1979、The Long Walk)
最後の抵抗(1981、Roadwork)
バトルランナー(1982、The Running Man)
痩せゆく男(1984、Thinner)
レギュレイターズ(1996、The Regulators)
Blaze(2007、未訳)
Ghost Whisperer Season5
第5話 姿なき侵入者 Cause For Alarm
親子だけど「そっくりよ」なんて。顔全っ然似てないんですけど(´□`;)!
そんな強迫性障害気味の父:チャド・ロウ(Chad Lowe)
父母子のすれ違い勘違いは仕方の無いところかもしれないけど、
エイデンの能力が高さ、ってより霊能力ってよりなんつうかもう超能力。
何でもアリすぎてなんだかなあ。
でもってエイデンが話す度にイラっと来るのは子役のせいか声優のせいか・・。
で。光るものが好きな友達って?
第6話 8年前のハロウィン Head Over Heels
首の無い騎士。スリーピー・ホロウ、久しぶりに観たくなってしまった・・・。
さて娘から男を遠ざける為、男を泥棒に仕立て、最悪な結果を招いた父。
んで?何?エイデンの言う光るものが好きな友達ってのは光だけの人達だって?
相反して影の人達がいるって?
一部の心が壊れた霊は光に導かれても影を残していくって??
つまり安らいでいないのに中途半端に光の先に行くって事だよなあ?
はぁあ?それじゃあそもそも光の先ってなんだ?ってなるよなあ??
なんかもう謎だらけ(ノ∀`)
そして今回メリンダのアイメイクがいつも以上に恐ろしかった・・。
第5話 姿なき侵入者 Cause For Alarm
親子だけど「そっくりよ」なんて。顔全っ然似てないんですけど(´□`;)!
そんな強迫性障害気味の父:チャド・ロウ(Chad Lowe)
父母子のすれ違い勘違いは仕方の無いところかもしれないけど、
エイデンの能力が高さ、ってより霊能力ってよりなんつうかもう超能力。
何でもアリすぎてなんだかなあ。
でもってエイデンが話す度にイラっと来るのは子役のせいか声優のせいか・・。
で。光るものが好きな友達って?
第6話 8年前のハロウィン Head Over Heels
首の無い騎士。スリーピー・ホロウ、久しぶりに観たくなってしまった・・・。
さて娘から男を遠ざける為、男を泥棒に仕立て、最悪な結果を招いた父。
んで?何?エイデンの言う光るものが好きな友達ってのは光だけの人達だって?
相反して影の人達がいるって?
一部の心が壊れた霊は光に導かれても影を残していくって??
つまり安らいでいないのに中途半端に光の先に行くって事だよなあ?
はぁあ?それじゃあそもそも光の先ってなんだ?ってなるよなあ??
なんかもう謎だらけ(ノ∀`)
そして今回メリンダのアイメイクがいつも以上に恐ろしかった・・。
Criminal Minds Season7-9 Self-Fulfilling Prophecy
集団自殺か殺人か。
どうあれ、ああやって何人も下がっているシーンってキツイ。
学生の時に見た第2次世界大戦の写真集を思い出してよりブルーな気分よ・・。
軍事学校という事で。
元同僚で防衛大に数年いた、ってヤツから話を聞いた時「昭和初期だな・・」と呟いたっけよ。
私たちの日常とはまた違った独自のルールがある世界。
私なんぞ一日・・いや、半日も持ちませんて(ノ∀`)
にしても今回、大佐というか校長というか。
子供同士の虐めよりもタチ悪いわ。いやそんなレベルじゃないわな。
人として最低すぎてショックよ。
こんな大人は世の中にいちゃいかん!マジで!
体罰容認も最悪だが、輪をかけて酷いのが
息子が自殺した父親を利用してまで正しい人間を始末しようとするとか。
この大佐は自ら手は下していないものの、猟奇殺人犯とはまったく別の意味で恐ろしかったよ・・。
ほんとねえ、間に合ってよかったよ(´;ω;`)
でも今回軍関係なのにMPまったく絡まずFBIなんだね。そこが不思議だった・・。
さて ストラウス。
態々しゃしゃり出て醜態晒すという・・・。
酒の依存症てのはともかく、なんか残念な去り際だったなあ。
んで、そんなストラウス絡みでホッチとモーガン。
モーガン&ロッシ、ホッチ&ロッシもいいが、モーガン&ホッチってのもいいですなあ。
やっぱお子様達よりおっさん達のが好きなんだな、としみじみよ(笑
集団自殺か殺人か。
どうあれ、ああやって何人も下がっているシーンってキツイ。
学生の時に見た第2次世界大戦の写真集を思い出してよりブルーな気分よ・・。
軍事学校という事で。
元同僚で防衛大に数年いた、ってヤツから話を聞いた時「昭和初期だな・・」と呟いたっけよ。
私たちの日常とはまた違った独自のルールがある世界。
私なんぞ一日・・いや、半日も持ちませんて(ノ∀`)
にしても今回、大佐というか校長というか。
子供同士の虐めよりもタチ悪いわ。いやそんなレベルじゃないわな。
人として最低すぎてショックよ。
こんな大人は世の中にいちゃいかん!マジで!
体罰容認も最悪だが、輪をかけて酷いのが
息子が自殺した父親を利用してまで正しい人間を始末しようとするとか。
この大佐は自ら手は下していないものの、猟奇殺人犯とはまったく別の意味で恐ろしかったよ・・。
ほんとねえ、間に合ってよかったよ(´;ω;`)
でも今回軍関係なのにMPまったく絡まずFBIなんだね。そこが不思議だった・・。
さて ストラウス。
態々しゃしゃり出て醜態晒すという・・・。
酒の依存症てのはともかく、なんか残念な去り際だったなあ。
んで、そんなストラウス絡みでホッチとモーガン。
モーガン&ロッシ、ホッチ&ロッシもいいが、モーガン&ホッチってのもいいですなあ。
やっぱお子様達よりおっさん達のが好きなんだな、としみじみよ(笑
Django Unchained
フロム・ダスク・ティル・ドーン、キル・ビル1・2、パルプ・フィクション、ナチュラル・ボーン・キラーズ、
ジャッキー・ブラウン、イングロリアス・バスターズ、そして、ジャンゴ。
タランティーノ関係作品は相性がどうもねえ、と言ってる割に結構観てる自分に吃驚(笑
そういえばCSIもあったねえ・・。でも映画館で観たのは本作品がお初。
ヴァルツさん目当てで行って来た。
のっけから「あーなんか彼だなー(笑」って感じだったなー。
それと、別名音楽頼りの映画とも言う・・。
内容はどうあれ、いつも音楽の使い方、というより選曲が憎いのよね(笑
でもヴェルディのレクイエムだけは合ってなかったな。一際浮いて感じたよ。
あとは血しぶきがどばーだったり火薬の量がおかしかったり
特に横から撃った婦人が見当違いの方に人が吹っ飛んだのには大笑いw
俳優陣については。
ヴァルツさん⇒中盤過ぎまでてっきり主人公かと(笑
キャラクターも面白いし、その立ち振る舞いも、時々見せる切なげな表情も、最期も、
全て含めて映画館まで足を運んでよかった、と思わせてくれた。
でもやっぱりグリーン・ホーネットのチュドノフスキーが忘れられないんだけどねw
ジェレミー⇒この出過ぎない感じがいいのか悪いのか私にはわからない・・。
レオ君⇒迫真の演技!と言いたい所だが少々力入りすぎのような?
ドン・ジョンソン⇒覆面の件で和んだw でも個人的にはマチェーテの悪役のが好きー。
サミュエルおじさん⇒あのささやか且つ、絶妙なメイク、佇まい、一瞬誰だか判らなかったよ。
初登場シーンでは誰だっけ?あれ誰だっけ???と必死になり、
喋りだした瞬間「さみゅえるおじさんだー!」って(特徴のある声、大好き!(笑
いやでも冗談抜きで喋りだすまで判らんかった(´□`;)
とにかく「老人」の演技がね、近親者に老人がいる人なら判ると思うけどね、旨すぎ!!!
西部劇であり、人種差別を扱ったものでもあり。
例の差別用語連発で話題にもなっているけど、そういう時代なんだからそういうもんじゃないの?
皆まで言うな!って事なんだろうけど、逆に言わせない方が不自然なんじゃないかしら。
勿論、気分を害する人が沢山いるのは当然、娯楽作品として考えれば「言いすぎ」だと思うけどね。
そうそう、ジェレミー演じるジャンゴ、当初はウィル・スミスだったんですってよ?
もしウィルさんだったらジャンゴそのものの存在感が変わってたろうなあ。
それもちょっと観てみたいとも思ったけど、ふーっと頭に思い描いてみると・・。
やっぱジェレミーでよかったのかな。うん。そう思う。
結果ね、平日仕事帰りに人の少ない映画館、笑いが口に出ちゃうぐらいのんびり楽しめた(`∇´)!
165分、と少々長いんだけど、私は長さを感じる事はなかったよ。
タランティーノ作品の中では一番好きかなー。
パンフレットは800円、しかも小さく長く、はた迷惑なサイズ。本棚に埋まっちまうぜ。
横開きではなく縦開きで読む、というね。私にとってはひたすら迷惑なデザインよ(ノ∀`)
内容は、余計な人のあれこれが多少入ってしまっているけど、
キャストインタビューもしっかりあるし(でもドンさんはナシ)
それなりにマニアックにやってるので読み物としては結構読み応えがあります。
800円はたか・・・いや、妥当なお値段なのかなー?
フロム・ダスク・ティル・ドーン、キル・ビル1・2、パルプ・フィクション、ナチュラル・ボーン・キラーズ、
ジャッキー・ブラウン、イングロリアス・バスターズ、そして、ジャンゴ。
タランティーノ関係作品は相性がどうもねえ、と言ってる割に結構観てる自分に吃驚(笑
そういえばCSIもあったねえ・・。でも映画館で観たのは本作品がお初。
ヴァルツさん目当てで行って来た。
のっけから「あーなんか彼だなー(笑」って感じだったなー。
それと、別名音楽頼りの映画とも言う・・。
内容はどうあれ、いつも音楽の使い方、というより選曲が憎いのよね(笑
でもヴェルディのレクイエムだけは合ってなかったな。一際浮いて感じたよ。
あとは血しぶきがどばーだったり火薬の量がおかしかったり
特に横から撃った婦人が見当違いの方に人が吹っ飛んだのには大笑いw
俳優陣については。
ヴァルツさん⇒中盤過ぎまでてっきり主人公かと(笑
キャラクターも面白いし、その立ち振る舞いも、時々見せる切なげな表情も、最期も、
全て含めて映画館まで足を運んでよかった、と思わせてくれた。
でもやっぱりグリーン・ホーネットのチュドノフスキーが忘れられないんだけどねw
ジェレミー⇒この出過ぎない感じがいいのか悪いのか私にはわからない・・。
レオ君⇒迫真の演技!と言いたい所だが少々力入りすぎのような?
ドン・ジョンソン⇒覆面の件で和んだw でも個人的にはマチェーテの悪役のが好きー。
サミュエルおじさん⇒あのささやか且つ、絶妙なメイク、佇まい、一瞬誰だか判らなかったよ。
初登場シーンでは誰だっけ?あれ誰だっけ???と必死になり、
喋りだした瞬間「さみゅえるおじさんだー!」って(特徴のある声、大好き!(笑
いやでも冗談抜きで喋りだすまで判らんかった(´□`;)
とにかく「老人」の演技がね、近親者に老人がいる人なら判ると思うけどね、旨すぎ!!!
西部劇であり、人種差別を扱ったものでもあり。
例の差別用語連発で話題にもなっているけど、そういう時代なんだからそういうもんじゃないの?
皆まで言うな!って事なんだろうけど、逆に言わせない方が不自然なんじゃないかしら。
勿論、気分を害する人が沢山いるのは当然、娯楽作品として考えれば「言いすぎ」だと思うけどね。
そうそう、ジェレミー演じるジャンゴ、当初はウィル・スミスだったんですってよ?
もしウィルさんだったらジャンゴそのものの存在感が変わってたろうなあ。
それもちょっと観てみたいとも思ったけど、ふーっと頭に思い描いてみると・・。
やっぱジェレミーでよかったのかな。うん。そう思う。
結果ね、平日仕事帰りに人の少ない映画館、笑いが口に出ちゃうぐらいのんびり楽しめた(`∇´)!
165分、と少々長いんだけど、私は長さを感じる事はなかったよ。
タランティーノ作品の中では一番好きかなー。
パンフレットは800円、しかも小さく長く、はた迷惑なサイズ。本棚に埋まっちまうぜ。
横開きではなく縦開きで読む、というね。私にとってはひたすら迷惑なデザインよ(ノ∀`)
内容は、余計な人のあれこれが多少入ってしまっているけど、
キャストインタビューもしっかりあるし(でもドンさんはナシ)
それなりにマニアックにやってるので読み物としては結構読み応えがあります。
800円はたか・・・いや、妥当なお値段なのかなー?
CSI:NY Season8
第2話 ロックな恋人 Keep It Real
パンク、と言えばラモーンズ。ええ?今の人って知らないの(`ロ´;)??
ほんと私も老いちまったんだな・・・・・・・orz
「俺はコイツを許せない!」自分の蒔いた種で何言ってんだコイツてなもんです。
「真人間を巻き込むな」まったくだ。
うむ。マック速攻復帰。いや判りきってた事だけどね。
で、ホークスは昔ストリートアートやってたらしい。作品見たいよなw
で、ジョー、正直ウザい。
第3話 跳ね馬の秘密 Cavallino Rampante
ティム・ギニーがゲストしていたので犯人よね、とまあ予想通りだったけど、
意外と大物な犯罪者で吃驚。と思ったら超簡単に逮捕されて更に吃驚という。
んで、車泥棒の代償が家族二人の命。おっきな代償だ・・。
第4話 疑惑の銃弾 Officer Involved
監督はスキップ・サダス。話としては中々面白かったんだけど、如何せんダニーよ。
彼はコケにされる為に巡査部長にさせられたんだろうか(´;ω;`)
で、マックに続き、ダニーも結局出戻り。
まあダニーの場合『上司』って雰囲気が全然似合っていないと思っていたから
やっと戻ってきたって感じね。ほんと意味不明な人事異動だったな。
この出戻りはファンからの評判が悪かったからとしか思えない(ノ∀`)
第5話 コートに描く夢 Air Apparent
兄:ジャスティン・ブルーニング(Justin Bruening)
弟:ロビー・アメル(Robbie Amell)
大昔ならともかく、今時ダイイングメッセージで名前を残すとかさ。
いやもう最初から嘘臭さ満載よ。
今回はフラック妹が久々に登場。妹の為に職を世話してあげてたよ。また問題起こしそう。
ジョーは息子のルームメイトの犯罪歴を調べたり、フラックは妹尾行したり。
警察関係者って(ノ∀`)
第6話 墓穴 Get Me Out of Here!
出たまた学生会の虐め話。さておき。
年代物の鍵。ウォーレンちのじゃね?まで判っていながらウォーレンの家族に尋ねないってどうよ。
結局ウォーレンちの墓の鍵だったんだろ?身内が知らないわけないじゃん。
いつもは何で?ってぐらい感の働く彼らが今回まったく気づけない人になっててどうよ。
墓絡みであの動画、私ですら墓の中、って一発で判ったよ・・。
ハマーバック・スリーパー。
あの枕に頭沈めて寝てるマックを思い浮かべて大爆笑です。
シド、心温まる和みをありがとう(笑
第2話 ロックな恋人 Keep It Real
パンク、と言えばラモーンズ。ええ?今の人って知らないの(`ロ´;)??
ほんと私も老いちまったんだな・・・・・・・orz
「俺はコイツを許せない!」自分の蒔いた種で何言ってんだコイツてなもんです。
「真人間を巻き込むな」まったくだ。
うむ。マック速攻復帰。いや判りきってた事だけどね。
で、ホークスは昔ストリートアートやってたらしい。作品見たいよなw
で、ジョー、正直ウザい。
第3話 跳ね馬の秘密 Cavallino Rampante
ティム・ギニーがゲストしていたので犯人よね、とまあ予想通りだったけど、
意外と大物な犯罪者で吃驚。と思ったら超簡単に逮捕されて更に吃驚という。
んで、車泥棒の代償が家族二人の命。おっきな代償だ・・。
第4話 疑惑の銃弾 Officer Involved
監督はスキップ・サダス。話としては中々面白かったんだけど、如何せんダニーよ。
彼はコケにされる為に巡査部長にさせられたんだろうか(´;ω;`)
で、マックに続き、ダニーも結局出戻り。
まあダニーの場合『上司』って雰囲気が全然似合っていないと思っていたから
やっと戻ってきたって感じね。ほんと意味不明な人事異動だったな。
この出戻りはファンからの評判が悪かったからとしか思えない(ノ∀`)
第5話 コートに描く夢 Air Apparent
兄:ジャスティン・ブルーニング(Justin Bruening)
弟:ロビー・アメル(Robbie Amell)
大昔ならともかく、今時ダイイングメッセージで名前を残すとかさ。
いやもう最初から嘘臭さ満載よ。
今回はフラック妹が久々に登場。妹の為に職を世話してあげてたよ。また問題起こしそう。
ジョーは息子のルームメイトの犯罪歴を調べたり、フラックは妹尾行したり。
警察関係者って(ノ∀`)
第6話 墓穴 Get Me Out of Here!
出たまた学生会の虐め話。さておき。
年代物の鍵。ウォーレンちのじゃね?まで判っていながらウォーレンの家族に尋ねないってどうよ。
結局ウォーレンちの墓の鍵だったんだろ?身内が知らないわけないじゃん。
いつもは何で?ってぐらい感の働く彼らが今回まったく気づけない人になっててどうよ。
墓絡みであの動画、私ですら墓の中、って一発で判ったよ・・。
ハマーバック・スリーパー。
あの枕に頭沈めて寝てるマックを思い浮かべて大爆笑です。
シド、心温まる和みをありがとう(笑