⇒ここ数年おうち映画中心。
Drama
⇒洋ドラ専門。
Game
⇒Assassin’s CreedとSims4と龍如の合間に色々つまみ食い。
Book
⇒キングが好きすぎて。
MUSIC
⇒今まで集めた怖いぐらいの曲を順番に聴き直し始めて早数年。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウルフ・・・特別解説員ですか。しぶといやつだねえw
でもってやっぱりウルフはウルフなんだな、ってのがよく判ったエピだったな。
TV局でのカリーとウルフのシーン、本来シリアスなシーンなんだけど
彼女のキレっぷりにカリー怒ってらー!怖ぇええ!!って逆に笑っちゃったよ(ノ∀`)
ウルフってカリーの毒舌の的だよね!ま、ウルフが力いっぱい悪いんだけどさ。
っつか先週のアレ、やっぱ借金を返してたんだね、ってのはいいけど
勤務中にギャンブルで稼いで返すってお前はアホか!!
違法な事はしてないとかそういう問題じゃなかろう!
ウルフの空回り大回転よ!ヤッタネもうっ!!
海岸をお散歩中なカリーとナタリアは、なんかほんとお散歩ってカンジでしたな(笑
んでやっぱりここでもウルフ登場、そしてやっぱり・・ウルフはウルフ。
でも事件の糸口を見つけるきっかけにはなったので、ま、許そう(*´艸`)
何よりここでお姉さま方と話が出来てよかったよね。
迷ったまま日々過しているってのがよく伝わった。
ところで、ナタリアとウルフの関係って・・結局どうなったんだっけね?
単にデルコとナタリアの関係への当馬だっただけ?
・・・どこまでもウルフだわ(笑
ウルフとデルコのやり取りは、やはり彼ららしくて楽しませてもらったぜb
終始楽しそうなデルコがね。っつかデルコ笑いすぎでしょ(笑
んで、カリーとデルコ。なんかちょっと微妙よね。どう展開するのやら。
で、最後はホレイショ。
ウルフを崖から落っことして、己を見詰直して這い上がってくるのを待ってたってカンジ?
先週のラストの笑みは・・それ?(いや違うっしょ(笑
『ウルフ。我々も君を見捨てはしない』
ホレイショが言うからこそ力強い言葉だよね。
問題だらけのチームで一番災難なのはホレイショな気がするけど、
実際ホレイショも突っ走るし、その時はチーム一丸ホレイショを信じてフォローをする。
だからこそ団結力もあって本当にいいチームだと思うよ!
ウルフの復帰はいつになるか判らないけど、
ホレイショのこの言葉、しっかりと刻みつけて欲しいもんだわ!
そ・れ・と♪
デイビーーーース!!(Third Watch)
出てるの知らなかったのでサプラ~イズでしたよ!しかも悪役!(ノ≧∇)ノ
あのドラマから数年、貫禄が出てた~!首のあたりがかなり・・・鍛えてると見た!
因みに彼はまだ若くて、このドラマの頃は31歳。
TWの頃は24歳~。それを考えるとかなり年を重ねたんだなあ(人の事言えない・・
吹替の声はTWとは別人。でも実はTWの吹替よりもこちらのが近い。
彼本人の声はとても低いのだよ~(´∇`)
クリミナルのボスコといい、07と08年度のwowドラマでは
TWの彼らがぽちぽちゲストするのでもう楽しみいっぱいよ(ノ≧∇)ノ
デッカー:コビー・ベル(Coby Bell )
上巻を2冊購入、というアホミス犯しましたが無事完結(ノ∀`)
キング×ストラウブのコラボ第2弾!ということで。
第1弾のタリスマンが私の中では大ヒットだったので、もう楽しみにしておりました(ノ≧∇)ノ
でもね、続編だとは知らんかったよw
実際読み始めて、中々主人公出さねえなあ、と読み進め、
ジャック・ソーヤーと出てきて初めて(゚ロ゚ ;ノ)ノとなった始末(笑
嬉しかったのは、前作タリスマンで最もお気に入りのウルフ。
ジャックがウルフの事を忘れる事なく、
しっかりと心に残っているのが語られていてとても嬉しかったんだよ!
一番の笑顔はウルフだ、って一節がとってもとっても嬉しかったんだよ~~(/□≦、)
で、タリスマンの旅がジャックにとって重い心の闇となっていた件は・・。
読んでるこちらとしては心中複雑。
前回ハッピーエンドだったわけだから。
でも、当時ジャックは普通より大人びていたとはいえ、14歳。
確かにハッピーエンドだけど、そこまでの道のりはかなり辛い旅だった。
本作で31歳となって、あの時の事を忘れようと必死なジャックが切なかったなぁ・・。
ブラック・ハウスはタリスマンの続編だけど、勿論単品としても読めます。
あとがきにもそうあるけど、でも私はタリスマンから読む事をお薦めするな。
でないとジャックが渋る理由が判らないでイライラする人もいると思うし。
前作がファンタジーとすれば、今回はシリアルキラーがメインとなっていて、
見ていて渋面になってしまうシーンは多々あります。
でも、この作品は暗黒の塔(ダーウタワー)に強く関連してるとも思われるので
ストラウブの作品の色はよく判らないけど、キング色のが強いんじゃないかなあ。
ガンスリンガー、登場してますよ~。
もう1人の作者、ピーター・ストラウブについては私はココしか読んだ事がないんだよね。
しかもかなり前に途中まで読み、挫折。また数年してから読むものがなくて読んだ、という(´-`;)
なんでかっつうと、ココについては、翻訳の雰囲気が私の好みと合わなくて
読みながら、「面白そうだけど話の中に入れない」という現象を引起してたの(笑
読み終えてどうだったかって?
終始、面白そうだけど、話の中に入れない、というもの以外何も思い出がありません(笑
本作でのお気に入りはサンダーファイブ!カッケー!
リーダーのビーザー。頭に浮かんだのはトニー・カッコ!(Sonata Arctica)
既に読んだ事のある人はトニー・カッコで画像検索かけてみてねw
ワイルドなインテリ!こういう間逆な組み合わせに弱いのよ~う(/Д\)
でも・・作中でのサンダーファイブ自体の活躍は・・・・。
悲しい事にあまり重要性が・・・・・・き、禁句?(>д<;;)
読者にブラックハウスの恐怖体験を見せてくれた・・っつかそれだけじゃ?;;
だって最後「ソーヤー一味」となってもあんまり活躍してないっちゅうか。
後半の決戦(?)があっけなかったんだよね。
もうちょっと、奮闘している所を描いてほしかったな~。
あと!作者が作中でネタバレ(!)って良くないと思うの!!
もー・・・。あれは引いたよ・・・。
あのラスト自体は私は納得してます。怒り狂って怒鳴り込むなんて事はしません!
本国のファンはああやってワンクッション入れとかないと
怒って何か嫌がらせでもしたりするのかしら・・。
あれがなけりゃショーゲキのラスト!となったろうに。
そういえば、下巻は新刊で購入したので帯がついてたんだけどね。
ま、それ自体も何年も前の帯だけどさ。
「タリスマン・スピルバーグで映画化!」
ぽしゃったっつーの・・・。
タリスマンは話が上がっちゃあぽしゃってと長い道のりを経て
今年2008年、ドリームワークスでミニドラマとしての製作が決定してます。
でも、キャストはまだ明かされてないし、どこまで進んでいるのかまったく不明。
実際映画では無理です。2Hでは無理です。
ミニドラマって事は4~6Hぐらいなのかなあ。
楽しみだけど・・・怖くもある;;
テリトリーについてはCGでいけると思うけど・・・俳優が・・14歳のジャック・・・一体誰が;;
考えれば考えるほど・・・そっとしておいた方がいい作品のような気がしてきた(`ロ´;)
さて!次は!ライラと思ってたけど買いに行くのが面倒だったので
我が家のキングの在庫(笑)ザ・スタンドだ!
これは、私の中で、キング作品として、かな~~~り読みたくても読めなかった作品。
やっと、やっと(ノ∀`)
なんとまあ。
前評判が悪いのは知っていたので期待せずにいったけど、
やっぱり観終わってガックリな作品でござった・・。
サミュエルおじさんだけが心の救い・・。
以下完全にネタバレ。
要するに瞬間移動の能力者がいて、それを狩るパラディンという組織が居て。
いかにパラディンから逃げるか、って事なんだけどね。
これ続編を考えて作られたんでしょうね。
見事にとっちらかってます。
でもね、緊張感がない、かなり印象の薄い、熱くなれないストーリー。
以前、MATRIXを観た時、続編があるなんて知らないで観たのよ。
当然観終わった後に「なんだとーー!(続編あるよな?!!)」って気持ちになった。
でも、完成度がもの凄く高かったので、当然続編は見たいけど、
万が一続編が出来なかったとしても、作品自体の作りこみは素晴らしかったので
それはそれで納得できたの。(生涯続編を望む作品、として嘆くだろうけど(笑))
んでも続編がある、とすぐ判ったのでその時は両手を挙げて大喜びしましたよ(ノ≧∇)ノ
でも、ジャンパーは。
観ていて全然熱くなれないの。
話は今の所割と単純。でも、手に汗握る何かがないの。
恐らく敵であろうパラディンの存在。
作品を見れば判るけど、あの状態だけで言わせて貰えば彼らのが「正当」なんだよ。
ジャンパーは神しか持ってはいけない力を手にした。危険分子だから抹殺する、ってね。
そんな!能力を持っただけで殺されるなんて!って普通はなるけどね。
ところがこの主人公は悪い事、しまくりなんだよね。
んなもんだから、正当な理由を元に、それも仕方ないか、なんて思わせてしまう。
だって銀行強盗するし、当然まったく働いていないし。
水難事故のニュースを見ながら、能力で助けるのかと思わせておいて結局何もしない。
要するには力を自分の為にしか使ってないの。
仕事もせずに人の金で気ままに豪華で自由な生活を送っているの。
これだけの能力を持ってて正義感もないのであれば、ほんと、いつ何をやるか判らないよね。
そうすると、主人公に好感が持てるわけがない。
やり方は残忍だけど、パラディンの言い分のが正当に思えてくる。
能力者相手だけに、生易しい事では逆に自分達が危機にさらされる訳だし。
上でも言ったけど、結局続編を念頭に置いてるんであろう為に投げっぱなし。
実は母親がパラディンだったりとか、
グランドキャニオンのような所にローランドを殺さずに置き去りにしたり。
仲間と思われたグリフィンを結局放置。などなど。
続編で主人公の意識が変わらない限りどうにもならないね。こりゃ。
グリフィン辺りにもっとパラディンがどれだけ不当にジャンパー狩をしているか、
とか言わせりゃいいのにんな事そっちのけ。だから余計に説得力がないんだよ。
実際この物語は原作あっての作品。スティーブン・グールド作。
私は原作は未読。
原作読もうかな、と思いつつパンフレット(¥600)を読みながら。
キャラクターの中ではローランドとグリフィンが気に入ったんだけど、
なんとグリフィンは映画のオリキャラで原作にはいないんだと!
もー!原作読む気も失せたがな;;
映像は流石に面白いです。ジャンプする所とかね、観ていて楽しい。
デヴィッドとグリフィンの究極の追っ駆けっこ(笑)とか
ローランドvsグリフィン対決など、見せ場はあるのよね。その辺は純粋に見ていて面白い。
東京を舞台にしたところも面白かったけど、
直前に中国が~って話してて急に飛んだらそれは中国に飛ぶと思わない??
実際アジアな厨房に飛んで。てっきり中国かと思ったじゃないか!
外出たら思いっきし日本だし(笑)
そうねえ。アクションシーンやCGなどなど、そういった意味で見る分にはいいんじゃない?
ま、続編出来たら見に行くけどね。作られなかったら即忘れそうな映画でした(/Д\)
他は皆やってるからね。あえて人気なさそうなのを。
38歳まで育てて飽きました・・・。
動きキモだしPC装備だから顔女だしもうなんだかね。
防具も見慣れないせいもあるけど、カッコ悪いーのよ~(ノ∀`)
私は銀防具が大好きなの。その銀防具ですら最悪なんだよなあ。
金防具なんてもう・・・侍なんてもう;;
んでもってバル男ちっさいのよ!背丈が女バルと同じ。
私の中でヲリ⇒195ぐらい、パラ⇒183ぐらい、マジ⇒175ぐらい、バル⇒160ぐらい。
女バルはヒール込みでだから、ヒールなければ160弱で。
ってあきらかに同じ身長のバル男・・私の中で158センチだぞ!!
リアル私より8センチ低いぞ!!!ありえなす!!!
汎用武器制限がまったくないので前半はおっそろしく早かったなあ。
最初から+7アックス系・エリマス付き装備したもんだから早いのなんの(弓系持ってなかったw)
ま、所詮バルはDEXのレンマスですから中盤からは普通にマヌガンのが強かったけどね。
でも+7の+2クラスキ+エリマス弓系とか持ってたらディバいらんよね。
んでも後々制限つくらしいけど、制限つける必要ないんじゃね?
+9とか8とかを最初から装備させて育てる事が出来るのは明らかにサブなんだしさ。
アイテム拾う範囲が狭くなってめんどくさー。
なんかやる気中々回復しないなー。
+10葡萄腕にフェニ色が着いたのがどーにも。
あの色だけはついて欲しくなかったのに・・。
やっぱ元々色ついたの購入した方がよかったかな・・。
かといって今ユニ不足らしくて全然売りがねえ!
このまま行くと・・鎧買えぬまま足の予算も貯まってしまうなあ。
あーもーテンション下がる~~~。
ごめーん、なんかもう合成とか精錬とか気力残ってないのよ~
誰か完成品作って売ってくれ~(笑
今日は珍しく私事が綺麗に片付いたので
たまには見た直後に感想上げときましょうかね(笑
んで、エミリー初参加での今回。
ホッチとギデオンの彼女の押し付け合いが微笑ましくもあったけど、
取敢えず・・出来る女!ってのとモテない女!という事がよく判った(笑
ギデオン+エミリーでちょっとちっちゃくなってるリードがね、リードだった(`∇´)b
彼女がこれからどんな風に馴染んでいくのかが楽しみだよ(ノ≧∇)ノ
今回は尋問、というのがテーマで見ていて面白かった。
こういう心理戦は大好き!
しっかり祈りを進めるギデオンに、こりゃ時間ずらしてるな~と先が読めてしまったけど、
それでもやっぱりこういうジワジワと進んでいく話は好き!
チームの息も合ってたし、楽しかった~。
テロリスト。
宗教についてはとても難しい問題だと思う。
迂闊に口にしたり俄か判断をしてはいけない事だとも思う。
だからこそ、こうやって色んな形で話を聞きたいのよね。
そういう意味でもとても興味深かった。
ジハードとコーラン(クルアーン)が今回の専門用語。イスラム教用語ですな。
興味ある人はぐぐってみてくだされ。
炭疽菌って怖いね・・たった20グラムで2億5千万人殺せてしまうって・・。
戦う理由ってそれぞれあるとは思うんだけど、
罪のない人までも巻き込んで、そして勝利した時って、その時、何を思んだろう。
でも彼らにとっては全てが罪人となる訳なんだよね。
もっと良い方法ってないのかな・・・・。
モーガンはまた危険な(>д<;;)
ガルシア涙目になってたよ!泣かすなよ!私も涙目よ!!よかったよ無事で;;
でも、モーガンは助かったけど犠牲者は出てしまった。手放しで喜べないよね・・。
最近モーガンは危険な役回りが多くて、昔のように犯人の行動心理を追う、
というシーンがめっきりなくなってしまったのが寂しいなあ。
それでもね、危険な外回りの最中
「なぁに言ってんだよ!女房子供がいなくなったら生きてけねぇだろう!(`Д´)」
「(-"-)!!」
うん、やっぱいい男だ!!そんな彼が沢山見れるんであれば、コレはコレでいっか!!
なんて思ってしまう自分が居る(笑
なんだか惚れ落ちそうよ・・(笑
最後にテロリスト役を演じた俳優さんね。
この俳優さん・・・・・ついこの間、CSIマイアミで見かけたばかり。
あの、イかれた離婚騒動の夫の弁護士・・さっくり殺された弁護士さんね(笑
やっぱ雰囲気全然違うね~。俳優さんって凄いな~としみじみ思った訳ですよ(´∇`)
ジャマード:アンソニー・アジジ(Anthony Azizi)
で!来週のゲストは・・!
くー!育っちまったよーう( ノД`)<ムフゥー!
でも繊細な演技のできる彼だ!ストーリーと共に期待してるぜ~~!
鳩ですか・・・。あんなに都合よく一箇所にまとまって落ちるもんかねえ?
なんか無理やりっぽいなあ、と思ったんだけど・・。
本当にあった事を題材にしているものもあるとは聞くけど、これも?
今回は二つの家庭のそれぞれの在り方。そしてマックは。みたいなカンジでしたな。
蛇の方。
あのヒステリックな母親は凄い迫力だったな(笑
リッチな生活に相当疲れていた様子。殺人はアウトだけど、母親の気持ちは判るな・・。
でも金が余るほどあるんなら倹約する必要が無いのも事実。羨ましい状態だ(ノ∀`)
鳩の方。こっちもね。
殺人も虐待もダメだけど、この父親の気持ちも判るわ・・。
ジェシーに手を出せない所に送ってやる!ってマックは息巻いてたけど、
この父親にしてみれば、ほんとイライラの種が消えるってとこだよな。
蛇の母親も鳩の父親も両方とも家族のストレスからだよね。
そんでどちらもコミュニケーション不足。
そうは言っても、実は2人の言ってる事も正しい。
今回の事件を起こして、2人とも『ああ清々した!』って心から思ってそう・・。
ようするに、思うのは勝手。でも一線を越えたら人間失格。
他はなあ。
フラックとマック。やっぱり蟠ってましたか・・・。うーん。
リンジーがヘビに噛まれる必要ってあったかなぁ・・。
なんか最近ダニーの存在感が薄いきがするな~。
最近あまり面白みをカンジないなぁ。
マイアミはあんなに面白いのに~(*´艸`)
でも来週は待ちに待ったエピソード!来週に期待だ!!
ジェシー:エリック・スミス(Erik Smith)
この間、前回のエピのタイトルを確認しにWOWOWのマイアミページに行ったらね。
いきなり次回予告が自動的に表示されちゃってさ。それはいいんだけど問題は内容。
クビになったウルフが~ってのっけで書いてあったんだよね。もう吃驚よ。
普通そういう重要すぎる事を放送前の次回予告に書く??バカなの??
すっげえ残念な気持ちになったじゃねえかよコンチクショー!!
って思ってたら数日後に直されてた、という事があったの(笑
苦情でも行ったんだろうな。番組を新鮮に楽しむファンへの配慮がなさすぎと思ったもん。
とまあWOWへの愚痴はその辺にしておきましょう。
トリップ・・・地雷の後は空飛ぶ温水器で新車破壊ですか(ノ∀`)
デルコも心底オカシ~!ってカンジで笑ってたよ。
私自身、トリップには悪いけどとっても和んでしまった(*´艸`)ププ
さて今回も色々あった回だったね!
カリーとデルコについては・・お願い・・・2人は今迄のままで居て・・・( ノД`)<タノム~!
久々イエリーナについては、全然顔を出さなかったと思ったら探偵になっていたんだねー。
んでもお願いだからホレイショの心配の種にならないでね?(なりそうだな~(笑
さーて・・・ウルフ・・・。
いつだったか賭け事が好き、ってのは既に語られてた。
またいつだったか別件でやらかした時にはホレイショに
これ以上いくと庇い切れなくなるかもしれない、とも言わせてた。
その布石がコレ、って事だったのね・・・。
でも詳細はまだ不明。
闇賭博は確かにイカンけど、あのお金は借金を返したって事でしょ?と思ってたら
ウルフは「ラボの皆を守る為にやったこと」って言ってた。
それはどういう意味なのかしら??何がどうした??
一緒に見ていた母は最後のホレイショの笑みが気になる!と申しておりました!
ともあれ来週に期待よ!ほんっとマイアミって面白い(`∇´)!
インタビューはトリップなレックス氏。
カルーソ氏とは正反対、との事で・・ってことは大雑把、って事か?(笑
トリップは今やマイアミの和み担当だからね、これからも活躍楽しみにしてるよ(ノ≧∇)ノ
原作未読で行ってきた。
世界観、キャラクター、ストーリー等面白いと思う。
いや、面白いハズなんだと思う。
映画としては最悪だね。
これ原作読んでないとキツイんじゃない?(読んでたら読んでたでキツイだろうな・・)
話自体は判るよ。そこは映画鑑賞経験長いので(笑
でもね、結局こういうのってキャラクターが大事でしょう。
きっともっと沢山説明が要るはずのキャラクター達の説明が浅いの。
俳優さんたちの演じるキャラクターは、いい感じの雰囲気は出してるの。
出してるだけに、浅い脚本が悔しい。
原作読んでなくたって上っ面だけ感が漂いまくり。
折角の物語を台無しにしているよ(=_=;)
別にファンタジー映画全部にLOTRを求めてはいないよ。ありゃ格別だ。
私はわりと軽いファンタジーでもCGがちゃちくてもOKなクチ。
ようはキャラが立って話がしっかり作りこまれていればね。
こんなとっ散らかった映画、子供とだって見に行きたくないよ。
まだナルニアのが良いね。あれはまあ原作が短いから作りやすいんだろうけども。
ともあれガッカリな作品だったよ(-"-)
エラゴンにしてもそう。
原作のあらすじを辿るだけや強引に端折った映画しか作れないなら作るな!
素敵な世界を作った原作者、いい味出して演技している俳優さんやスタッフ。
彼らに申し訳ないと思わないのかしらね?
誰がどうしたらこんな作品になってしまうのかしらね?
こういった作品を見ると虚しくなるね・・。
ただ、もう一度言うけどこの世界は面白い。原作は絶対読むぞ!
新人が入ってきましたな!
書類が結局どうなったかは判らないけど、ようこそ~エミリー(ノ≧∇)ノ
ラスト、部屋に入ってエミリーを見かけたホッチ、内心かなり吃驚したと見た!
薄暗い部屋に女の人が座ってるのが不意に目に入って吃驚しない方がおかしいけどさ(笑
なに、あの部屋の薄暗さは?あれもエコなのか?・・・(`L_` )
昔、深夜に自室でゲームしてたら1Fのばーちゃんの部屋で大きな物音がしたので
倒れてるのでは!と思って慌てて階段を降り、和室の襖を開けたのね。
暗闇の中、正確には廊下の灯りが不気味に差し込んだ薄暗い部屋にばーちゃんは居た。
私から1mと離れていない目の前、ベッドの縁に座って私の顔を見上げて
ニヤ~っと笑ったんだよね。
その表情がさ・・まるで懐中電灯を下から当てたような光の差し方も手伝って
恐怖以外の何者でもなかったのよ!
ただ無言でニヤ~っと笑ってこっちを見るだけで何も言わないのよ!
どうしたかって?そりゃ叫びましたよ!!AM3時だったけど!!腹から声出しましたよ!
その後どうしたかって??覚えてませんよ!!
って話思いっきり反れたけど(笑)これからのエミリー活躍に期待(`∇´)b
今回はなんつーか、また、惜しい、ってカンジの話だったな。
こういうタイプの話は大好き。混線すればする程面白い。
んでも所詮40分。40分で終わらせてしまうのは本当、もったいないと思う。
日本のドラマだと、番組改編時期にSPで2時間(賞味1.5H)でやるじゃない?
アメリカではあまり聞かないよね。2話連続放送や放送時間延長とかさ。
私の知ってるところで24とLostぐらいか。んむー。
映画に迄しなくて良いけど、偶には賞味80分でもいいからジックリ堪能したいよね。
2人のシリアルキラー。タイプは対極。マスコミや警察の扱いも対極。
被害者に差別があってはならないのにね。
だからこその最後の新聞記事。
皆でまわし読みしていたよね。心にグッときたよ!(/□≦、)
ホロウマンはミルクリークキラーを見て何を思ったんだろう。
どうして銃を下ろしたのかな。ホロウマンの心情をもうちょっと見たかったな。
記者役のモーリー氏はあちこちの海外ドラマでおなじみ。
もう出すぎてて何の役か覚えてません(笑
今回リードは眼鏡かけてないな~と思ったら結局かけてましたなー。
ギュブさん、コンタクトやっぱり合わなかったのか(笑
ホッチがあれこれあれこれあれこれぶつぶつぶつぶつやってる横で
新聞必死に読んでるリードがなんかツボでした(笑
エミリー・プレンティス:パジェット・ブリュースター(Paget Brewster)
記者:モーリー・スターリング(Maury Sterling)
さー!これからライラの冒険・黄金の羅針盤観に行ってきまーす(≧∇≦)
今回は最悪の夫婦でしたねー。
お陰でカリーが嫌なこと思い出しちゃったじゃないのよねえ?
んでも、この旦那の声が石丸さん。ジャッキー・チェンの声でお馴染みの。
うん、皆もそうだろうけど、ジャッキーにしか聞こえなかったよ(ノ∀`)
今回はデルコとカリーのシーンが多めで嬉しかった(ノ≧∇)ノ
この2人セット、ホント、好きなんだよ~!
デルコもカリーもお互いに優しいよね!この2人の穏やかな空気が好きなの!(´∇`)
姉弟的感覚がいいのよね!ってそれ以上も含んでいたような・・・。
いやいやいや。きっと・・それ以上には・・・(´□`;)
で、デルコ。
忘れてしまっているという事が色々ネックになってしまってたね。
ホント、なんつうかあの女ムカツクー!!!どこまでも果てしなくムカツクーー!
弁護士の女もムカツクーーーーーーヽ(`Д´)ノ
んでも・・・弁護士に突っ込まれてた事だけど・・
技能確認のテストや監督者をつけなかったり・・・ってのは・・・
本来チーフのホレイショが先んじて手配しておくべきでだったのでは・・・。
ほ、ホレイショ、つ、つ、ついウッカリ??デルコ頑張れー(`ロ´;)!!
でも、ホレイショは上手いこと女弁護士凹ましてくれたよ!
弁護士免許剥奪!あースッキリ!
そうそう、あの痛そうな蟻んこと車のキーだけど・・。
あんな砂の上でさ、私だったら・・というか普通は強引に手を出さずに
蟻が少しでもいない所に蹴飛ばすかとか何かしないか?人間の本能として!
あんなにジックリと蟻が大量に腕に這い上がって来るような取り方する??
ちょいと都合良すぎじゃね?
で。一番の被害者は息子のネイサンよね・・・・・・。
でも、ある意味開放されたという点で、新たな道に進むことが出来た、と喜ぶべきなのか。
子供にかまい過ぎも困るけど、眼中なさすぎってのも問題よね・・。
ネイサン、強く生きろよ~(ノ∀`)
そして。
ラストにかかったピアノの曲ね。アレンジされていたものの。
他のエピでも時々使われてるけど原曲が有名すぎて逆に思い出せない.......orz
なんだっけ~~~気持ち悪くて寝れないよ~~~(/□≦、)
ブラック・ハウスの上巻2冊購入事件(泣)勃発の為、こちらを一時中断、
とりあえず購入するまで手近にある本を・・・と読み始めたドロレス。
これ、すごい。というのが第一の感想。
ドロレス、という65歳の女性が主人公で舞台は警察の取調べ室。
そこで、ドロレスが延々と話をするの。
話さなくてはいけない事、を、全て、告白するの。
そう。告白。だから、文に切れ目がないのよ!
ず~~~~~~~~~~~っと話しているの。最後まで。
小説によくある場面変更の空白の改行が一行もありません!!!
だから、読み始めると何処で休憩していいか読んでる私が大変だったわ(ノ∀`)
んで、一気に読んでしまった(>д<;;)<ムフー!!
途中、読みながらこのドロレスって、キャシー・ベイツがやったらピカイチだろうなあ、って。
って思って読み終わって調べて見たら「黙秘」というタイトルで映画化、
なんとキャシーさんがドロレスじゃないかーー!なにーー!!(゚ロ゚ ;ノ)ノ
なるほど私は間違ってなかったわけだーー(ノ≧∇)b
今度探して観てみるぞー!
で、この作中の回想に少しだけ出てくる少女。
実はジェラルドのゲームとリンクしてんだって。話は全然単独なんだけど。
ってなにーーーー!
超つまんなくってやっつけ読みだったから全然心当たり無いんですけどー(´□`;)ー!!
うう・・・コレだけの為にアレ読み直すのか・・・うう・・。
女の喋り、という点ではどちらも共通しているのにどうしてこんなに違うのか;;
ドロレスに戻そう。
この作品は派手なところはありません。
最初の1ページを立ち読みして、少しでもいけるな、と思ったら是非読んでみて。
キング作品って割と特殊なので人にほいほい薦める気にはならないけど
この作品はお薦め。1ページ読んで、ってのは文体の好みがあるから。
この調子はダメだわ、って人もいると思うのよ。最後まで徹底して同じ語り口調だから。
語り口調、っていうより、近所のおばさんの昔話を聞いているカンジかな。
でも、1ページ読んでいける、と思った人、是非読んでみてね!
特に男性より女性の方がぐぐぐぐっと惹き込まれる率高いと思うよ!
因みにほのぼのではありません!そこんとこはキングなので!
そして今日、職場近所の4件目の本屋でやっとブラック・ハウス下巻と
ザ・スタンドの2巻と4巻を購入・・久し振りに古本でなくちゃんと、購入。
・・・・高!!!!(/□≦、)
今回の場合のジャケット、は拘束衣の事らしい。
ストーリーも悪くはないんだけど、どうも全体的にツメが甘いカンジ。
個人的にツボだったのは、
ヒッチハイクした車のラジオでEMFのUnbelievableが流れてた事かな(笑
私にとってはあの曲は91~2年の代名詞のひとつ(笑
お話の方は1992年の人間が2007年にタイムスリップ。
拘束衣を着せられてモルグの死体入れるところみたいなのに入れられるとそれが為せる。
要するに薬投与とかでの人体実験を受けてるのかと思ったらそうでもなく、
ただ拘束されて箱に入れられる、って事だけらしい。
↑面白そうでしょう?
でもなんかなー。結局この映画自体をどうしたかったのか・・わからん。
途中のラブシーンも唐突すぎ。いきなり過ぎて吃驚した(笑
他にも、何故15年後なのか・・。
何故手当てもせずに頭から血を流したまま箱に入るのか・・・。
大ラス、「あと何時間いられるの?」あの台詞はいったい・・・。
一応ハッピーエンド(か?)なんだけど、主人公の死因はね、納得いかんよ・・。
なんかもちょっとどうにかならなかったんかな~。オシイ。
人によっては観終った後に「だから何よ?」って一言で片付けてしまうかも。
エイドリアン・ブロディは大好き。今回の役もあってたと思う!不幸似合いすぎ!
痩せ過ぎだけど、脱いだら意外と身体のラインが美しくて吃驚よ?(笑
反してキーナ・ナイトレイは大嫌いなんだ。顔が。昔から。
顎しゃくらせて口をぽかんと開けてるあの顔!寒気がします;;
私はナタリー・ポートマンが大好きなんだーー!って話反れたーーー!
ともかくね、暇なら観ても良いと思う。
時間を作ってまで観るものではない。
俳優に興味がなければ余計に観るものではない。
話云々より冒頭のSweet Child O' Mine(Guns N' Roses)にやられ(いい曲よね!
そしてシェリル・リーの老けっぷりに更にやられました(切ない・・
Azrael⇒アズラーイールでぐぐって見ましょう(笑
んでねえ。
今回の事件の結末は、一筋縄ではいかないもので、
なるほど凝ったものだったね。後味の悪さも最強。
いかなる理由でも殺人はいけない、という教えになっている話だと思います。
ホークスは外科医出身、ということで。やはりエリート出身でしたな~。
でもなー・・・なんかこう・・・辞めた理由をごちゃごちゃと・・。
いや、言いたい事は判るんだけどさ。
ヒポクラテスの誓いと、ハイリスクな手術3回と・・・。
平たく「人の死を看取るのが辛い」とだけ言った方がよっぽど説得力あるわ。
あと、「これは医療ミスじゃない。殺人だ」のホークスの台詞の後、
「君にも覚えがあるだろう?」って・・・会話が咬合ってなくない??(゚◇゚;)
それでホークスの外科医時代の回想シーンに入ったもんだから
ホークスが殺人?隠蔽??とあせらせといて、
結局人の最期を見たくない、って・・なにこの面倒くさい感じ!
っつかあそこまでホークスを攻撃する先生も何か疚しい事でもあるのか??
それともこの後まだ何か話が出てくるの??
ともあれ医学はある意味挑戦の連続。そこからホークスは逃げてしまった、って事。
だから「医者」という事に躊躇いがあったのかな・・。
でも最後は吹っ切れたみたいでよかったけどね(´∇`)
ついでにダニーが珈琲シャツにこぼして
「おじさんと工事の仕事やってりゃな」と言った真意もよく判らんかった・・。
だって工事現場のがもっと汚れそうじゃない・・ってそういう事言いたかったんじゃないの?
ええ?どういう意味での引き合い??
シドとマックのやりとりは、なんかシドの優しさが見えてよかったよ!
アダムの珈琲ソムリエだった!って過去は素敵過ぎる(笑
アダムは女の子にモテようとする努力は惜しまないんだ、ってのがよーく判った(`∇´)
そして今日もフラックは元気に走ってましたb
なんだろうなあ。3になってから、NYのハリキリは認めるけど、
主要キャラを掘り下げるのであればもうちょっと上手くやって欲しいなあ。
なんか無理やり意味を持たせようと取って着けた様に感じるな。私は。
他のCSIではあまり違和感無いんだけどね。
ちょっと出しは本家、大出しはマイアミが旨い。サプライズはどちらも旨い(笑
NYは・・・なんかね他と比べるとワンランク落ちを感じてしまうのよね。
まあ三番手だからキツイとは思うんだけどね。
でもどうせまだ長く続くんだろうから丁寧に積み上げていって欲しいわ。
最後に。
ニコールの父、タイソン氏を見て、ず~~~~っと私の後ろで母がウロウロしながら
「どっかで・・どっかで見たことあるのよ・・・どっかで・・・・」
と、延々と。で、番組が終わる直前に
「思い出した!!!シュワちゃんの幼稚園のやつだ!!!!!」
「き、キンダガートン・コップのこと?;;;;」
「それよ!!」
という訳で調べたら本当に出てました。母の記憶に乾杯(笑
ニコールの母:シェリル・リー(Sheryl Lee)
ニコールの父:リチャード・タイソン(Richard Tyson)
ヘザーの母:メル・ハリス(Mel Harris)
Dr.リチャード:サム・アンダーソン(Sam Anderson)
内部告発者が社内で爪弾きにあったり、とかいう話をぽちぽち見かけるけども。
実際どうなんだろうねえ。
今回は薬ちょっとちょろまかしたレベルじゃなくて殺人に隠蔽も。
普通なら逮捕されるのは当然だけどね。人間のクズよ。
でもそれを報告した事で仲間を売ったとか恨み買ってたら救いようが無い。
まあフラックは言われて手帳を提出しただけ、自らの告発ではないけどさ。
マックは・・・いや・・・証拠があっての結果だから内部告発にはならないのか?
どこまでが?
に、しても。
なんか3になってから、フラックの走行量格段に増えたよね?徒歩じゃなくて、走行(笑
観ていて思うのは、CSIより、刑事、外回りな彼が一番大変だよなーって。
まさに体力勝負、健康第一!ってカンジ。聞き込みのシーンは和んだ(´▽`)
フラックは3になってから、走行距離と共に和みシーンが増えた気がするよb
体当たり系、コメディに毒舌も担当、科学以外は何でも有りなんだね(ノ≧∇)ノ
でも流石に今回はしょんぼりしてたー!フラック元気出せー!
フラックの中の人。エディ・ケイヒル。
なんか好きなのよね。初めて見かけたのはフレンズ。
のほ~んとあの濃いメンバーに溶け込んでる時点で高感度高かったの(笑
それももう5年以上前の話。確かまだ20代前半でほんと若かったw
ともあれフラックは皆から愛されるキャラクターだと思うので
そういったキャラクターを演じている彼を観れるのはとても嬉しい(≧∇≦)
でもってCSIでエディさんのファンになった人はフレンズお勧め!マジで!
んで。マック。
先に死なれた奥さんが若い頃に里子に出した子供。・・・・なんて長い説明の必要な子なの・・・・。
それと。
最後に流れていた曲はキーンのアトランティック。(Keane/Atlantic)
アンダー・ザ・アイアン・シー -深海-
勘違い大迷惑爆弾野郎の話でした。
最悪だよな。
勘違いするのは勝手だけど、こういうやつは対外身勝手で対象以外の事なんて眼中ない。
自分が不幸だったら、何しても許されるとでも??
無関係なのに巻き込まれて死んだ人は?残された家族の気持ちは??
迷惑掛けるのにも限度があるっちゅうの!
もう!お前の不幸なんてたいした事ねえよバカ!!
生かされている事に感謝しろ!命の大切さを知れーーー!!
ムッショーにイライラする事件だよもう!
お陰で我らがタフガイもヤバかったじゃないのよねえ??
あの子は悪くない?悪くないだってぇえ??最悪だっつのー!!
ふー。おちつこ、私。寝不足でイライラMAXなだけだ(笑
なんかね、冒頭のバスの爆破を母と見ていて、
これ、もし自分の身内が巻き込まれたら、本当に救われないよね、って話しててね。
だって・・きっと犯人は精神障害とかでどうにもならんでしょう。
被害者が泣き寝入りするしかないなんて・・。
人の死には全て意味があると思ってます。それがどんな死に方であっても。
その意味の影響は大小の異なりはあっても、
それが一見他人であったとしても、残された者には必ず影響が在ると思ってます。
でも、こういった死の場合、その死者との繋がりが近ければ近い程
その「意味」に辿り着き、受け入れる事が出来るのに
大変な時間と労力と勇気が必要だと思うの。
辿り着く事が出来ないまま自身の生涯を終える人も居ると思う。
そんな事を思ってたらね。
もー、頭から犯人に対する怒り目線で鑑賞ですよ。終始ムッカーですよヾ(。`Д´。)ノ彡
反してリードはわくわくわくわくわくわくわくわくで。
ちょ、リード黙れもう(`ロ´)!って思ったらギデオンが制してくれました(笑
んでもリードが終始ご機嫌だったのは久し振りだよね(`∇´)<ヲタク~!
ギデオンがモーガンを心配してた時の事、きっと嬉しそうに伝えたんだろうな~(*´艸`)
「あのねあのね!」ってカンジのリードと
聞きながら内心テレまくりのモーガンが目に浮かぶ(笑
ギデオンが心配してくれた!ってのが嬉しいんだよね(´∇`)<タフガイヤッタネ!
んで、モーガンは爆弾処理班出身なんだねー。だから度胸あるんだな!
細かい作業も出来るって事だよね。
なんかスッゲ緻密なジオラマとか部屋に置いてそうだなー(でもきっと部屋は汚い(笑
ああ、それと、ガルシアは会議に参加するのが当たり前になったのかな?
それともエルが居なくなって、初めて会議を開いた時の部屋を見渡したホッチが
ムサい・・(-"-)ってんで、皆の為にさりげなく心遣ったとか?(´-`;)
ユナボマー=テッド・カジンスキー(セオドア・カジンスキー)
78~95年と18年も爆弾を送り続ける。死者3名負傷者多数。弟に告発されて逮捕。
犯行理由は矛盾が多く、結局はっきりしてないみたい。無期懲役で現在も服役中。
ケーシー捜査官:トム・チェ(Tom Choi)
ケント教授:ジョベス・ウィリアムス(JoBeth Williams)
爆弾犯:ジャミー・エルマン(Jamie Elman)
1作目がよかったから、と期待しすぎたのがいかんかったね。
俳優人の演技、衣装、ウェストミンスター大聖堂を使った迫力ある映像、素晴らしかった。
個人的にオーウェン氏はちょっと浮いてたかな~って気がしたけどこれは好みの問題で(笑
ともかく本編は説明不足すぎ。誰もがあの辺に詳しいと思うな!みたいな(笑
普段はこういった歴史系を見ない人、得意でない人が
前回話題だったらしいし、そろそろこの辺の歴史を覗いてみようかな、
なんて、かる~い気持ちで行ってしまうと、
意味わからん!やっぱダメだ!って更に離れてしまう可能性もあるんじゃないか?
歴史背景をしっかり知ってないと、なんで?とか、どういった繋がり?とか、
色々と頭を悩ませているうちに終わってしまう。
ミステリっぽくもなっているので混乱する人は余計に大変な事に。
一見CMの謳い文句だと面白そうに感じるけど(実際私も面白そうと思った)
この映画は失敗作だと思うの・・・。
前回はそらもう「エリザベス」って言うはっきりとした題材だったし、
見る側の自分が女だからこそ判る部分、共感できたりする所が多かった。
(実際あれは男性には理解できない感情部分が結構あると思う・・)
最後の、戴冠式か?あそこにモーツァルトのレクイエムを持ってくるセンス、素晴らしい!
それこそ彼女の色んな思いが・・・すべてに対する決意が表現できてたもの!
(レクイエムを知らないで観てしまった人は別な(笑
あれで泣けた人、今日から私と友達だ!(ノ∀`)b
っじゃなくて!!ゴールデン・エイジの話な??(戻れ!
ゴールデン~はね、所謂有名な戦争を盛り込んだのはいい。
でも話が他に色々分散していて、どうにも中途半端。
それになーんか、敵国のスペインの印象が薄い。
とてつもなく強い!ってイメージに繋がらなかったんだよね。
それぞれの人物達も、ある程度知ってるよね?ってカンジで作られているので
ここの歴史をかじってみたいだけの場合はwiki読んだ方がよっぽど面白いです(=_=;)
戦争一本でなく、他の要素も入れるのであれば、最低3時間は必要だと思う。
なのに2時間ないんだよ??ありえなくね??なんだこのアクション映画並の短さは!
何かをゴッソリとカットしたとしか思えないよ!ヽ(`Д´)ノ
あと1時間あればもっと時代背景に説明が出来たと思うし、話にも重みが出たと思うの。
駆け足、ってんじゃなくて、物足りない、の。常に。
逆にここら辺が好物・得意な人にとっても辛いんじゃないかしら・・半端過ぎて・・。
本当にね、もったいない。印象に残らない作品ですよ。
観終わった後でも、この作品より何年も前に見た前作の方が思い浮かんでしまう程ね。
・・・いや、もったいねー、という印象は残るか(笑
でもケイトさんは絶品ですよ。これだけは保障しときます。
BGMは素晴らしい。ゴシック・クワイア系大好きなので!!
でも!“BGM”としてはちょっとうるさかったぞ?邪魔だと思うシーン多々・・。
あの音楽は個人的に、何度でも聴きたいし、サントラ購入するけど、
あれは“音楽鑑賞”向きだと思う・・・BGMにしては存在感ありすぎかなー・・。
そうねえ・・これは私にとっては禁じ手だけど、歴史得意でない人、うろ覚えの人は
パンフ(600円・結構詳しく説明されてるの)読んでから観たほうがいいかもね(ノ∀`)
そしたら今度は物足りなくなるか(笑
朝9時半からです。会場までの道のり、渋滞を考慮に入れて1時間。
自身の仕度の事を考えて8時起床。
いつもより4時間早い・・・死人のような顔して参加してきました(笑
講習のビデオ。ま、ドラマで交通事故うんぬんの見せられるんだけどね。
今回は渡辺いっけい氏と前田耕陽氏が出ていてちょっとびっくり(笑
内容も、単純な交通事故の被害者と加害者、という訳ではなく、
中々凝ったストーリーになってました。でも加害者となった奥さんの鳴き声ウザ!
ま、それはともかく、つまりは5年ぶりでの講習なので、
当然交通ルールも以前と微妙に違っているんだよね。
微妙過ぎて、正直わかりにくいんだけどさ・・。
図にあった車線変更の黄線と追越禁止の黄線の違い、私には判らなかったよ(=_=;)
講習にあたって、勿論講師がいる訳なんだけど、
前回の時は声がやたら大きく、はきはきと喋る方で、とても聞きやすかったの。
事故の事例や交通ルール・刑の変更とかね。
でも、今回の方はぼそぼそ喋るし、話脱線するんだけど全然興味のないことばかり。
なんかほんと、眠くなる事はなかったけど、無駄な時間、ってカンジだった。
もうちょっと整理して喋りなさいよ!!!って思うのよね。まったく。
しかも機械音痴とか言ってて、最初ドラマ流すのに音声流れないの!しかもやり直しても!
この時代にサイレント??とかもう吃驚したじゃないのよさ!しっかりやってくれよ~~!
因みに何の違反をしたかというと、スピード違反で免停くらいました。
30キロオーバーで当時罰金6万円。
簡易裁判所に赴き、後日免停を解除するための講習・テストを受けに更に1万円。
交通費、諸費用含めてトータル8万ぐらいかかったよ!
恐ろしいほどの出費。もったいない!!でも、いい経験だったけどね。
確か帰りにホテルビーナスを見に行った記憶があるので4年ぐらい前かな??
ともあれ交通ルールは守りましょう!